おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

Booost、IFRS財団メンバーとISSBに関する意見交換を実施

update:
   
Booost株式会社
統合報告におけるテクノロジー活用とサステナビリティ情報開示の未来について議論



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/56793/174/56793-174-0bfc9b87924607c8243645d7e1a0ad35-1056x704.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
 左より、Booost株式会社 取締役COO 大我 猛、IFRS財団 統合報告 フェロー 高橋 範江 氏、IFRS財団 コネクティビティ・統合報告チーフオフィサー ジョナサン ラブレ 氏、IFRS財団 テクニカル-・ディレクター キャロライン ブリッジズ氏、Booost株式会社 Future Design本部 熊澤 マリーヌ


 統合型SXプラットフォーム「サステナビリティERP(※1)」を提供し、「サステナビリティ2026問題」の提唱により企業のサステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)(※2)の加速を支援するBooost株式会社(東京都品川区、代表取締役:青井宏憲 以下 当社)は、IFRS財団のコネクティビティ・統合報告チーフオフィサー ジョナサン ラブレ 氏、テクニカル・ディレクター キャロライン ブリッジズ氏、そして統合報告 フェロー 高橋範江 氏の3名をお迎えし、意見交換を行いました。
Japanese followed by English translation

 2025年3月5日、日本において国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)が策定した国際的な開示基準であるIFRS S1およびS2に相当する「サステナビリティ開示基準(SSBJ基準)」が公表されました。これにより、企業の情報開示におけるグローバルな整合性確保と、長期的な価値創造に資する透明性の実現に向けた、国際的な議論が一層加速しています。
 こうした潮流の中、2025年4月上旬に、日本国内で開催された国際カンファレンスに際して来日されたIFRS財団の3名が、限られた滞在期間中に、「IFRS Sustainability Alliance*」のメンバーである当社を訪れ意見交換を行いました。
 当日のディスカッションでは、統合報告の進化への貢献や、IFRS S1・S2との整合性の確保に向けた取り組みなど、さまざまな観点から議論が交わされました。中でも注目を集めたのが、開示・報告プロセスにおけるテクノロジーの活用についてです。当社からは、サステナビリティERP「booost Sustainability」の特長や導入事例をご紹介し、テクノロジーが統合報告および企業価値の向上に、どのように貢献できるのかを具体的に共有しました。

 当社は2024年に日本で初めて、企業および組織のサステナビリティをマネジメントするソリューション提供者として「IFRSサステナビリティ ライセンス」の取得もしており、国際的なサステナビリティ開示基準IFRS S1, S2,およびSASB基準を「booost Sustainability」とコンサルティングサービスで実装しています。サステナビリティに関する深い知見、各種報告基準の最新動向への迅速かつ的確なキャッチアップ力、そしてデジタル領域における高度な専門性を融合させ、クライアント企業が統合報告フレームワークで定義される「6つの資本」すべてにわたって、データに基づいた価値創造のストーリーを力強く発信できる環境を提供しています。

 今後も当社は、IFRS財団をはじめとする国際的な基準策定機関との対話を重ねながら、サステナビリティERPの高度化に努めてまいります。そして、日本のSX先進企業のテクノロジーパートナーとして、ベストプラクティスの提供に邁進してまいります。

*参考プレスリリース:booost technologies、IFRS Sustainability Allianceに加盟
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/56793/174/56793-174-08190c1fad4768e56b95a3de122dbf75-577x210.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]






■ IFRSサステナビリティ ライセンスについて
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/56793/174/56793-174-6617a0725a5633d2651e8e30436b17a3-515x231.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

 本ライセンスは、国際的なサステナビリティ開示基準IFRS S1, S2およびSASB基準を、自社のシステム、製品、サービスに組み込む権利を得られるものです。
 当社は日本で初めて、企業および組織のサステナビリティをマネジメントするソリューション提供者として、本ライセンスを取得し、サステナビリティERP「booost Sustainability」およびコンサルティングサービスに実装しています。国際基準に準拠した情報開示を担保するとともに、投資家をはじめとするステークホルダーに向けた有益なサステナビリティ情報の開示を支援いたします。



※IFRS S1, S2, SASB基準および関連知的財産の商用利用は、IFRSとライセンス契約が締結されている場合のみ許可されます。
公式サイト(IFRSサステナビリティ ライセンスについて)
ライセンス取得企業一覧


■ サステナビリティ2026問題の解決を目指す「日本をSX先進国へ」プロジェクト
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/56793/174/56793-174-7fd7624c6d84b029f32ed7bb878f3022-1200x660.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 現在、多くの企業がサステナビリティ情報の開示義務化にあたって、着手遅れや、それに対する危機感の不足から、このままでは企業価値の低下につながってしまう懸念のある状態である「サステナビリティ2026問題」に直面しています。この問題を乗り越え、日本企業のSX推進や企業価値向上を通じたグローバルでのプレゼンス向上を目指すために、当社は2024年11月に「日本をSX先進国へ」プロジェクトを立ち上げました。
「日本をSX先進国へ」プロジェクトサイト(賛同企業募集中)


■ 「booost Sustainability」について
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/56793/174/56793-174-2386b471c70322ee3cece7c6c2d22989-534x428.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


サービスサイト
 サステナビリティERP(※1)「booost Sustainability」は、自社およびサプライヤーのサステナビリティ情報を管理する“統合型SXプラットフォーム”です。ISSB、CSRD、SSBJ等のサステナビリティ情報開示基準に準拠した環境、社会、ガバナンス等の1,200以上のデータポイントに対応したサステナビリティ関連情報の収集、集計を自動化し、リアルタイムでのモニタリングを可能にします。
 グローバルに対応したデータガバナンス機能を搭載しており、グループ連結やサプライチェーンを含む組織において多階層の承認フローの実装が可能であるほか、第三者保証等にも対応すべく設計したプラットフォームであり、サステナビリティ関連情報の開示に向けて発生する各業務を効率化・最適化する機能をフェーズ毎に包括的に提供しています。提供開始以降、85ヶ国以上、大企業を中心に192,000拠点以上(2025年2月時点)に導入されています。


■ Booost株式会社について
 当社は、国際開示基準に準拠し、環境、社会、ガバナンス等の1,200以上のデータポイントに対応したサステナビリティ情報の収集、集計の自動化および、リアルタイムでのモニタリングを可能とする統合型SXプラットフォーム、サステナビリティERP(※1)「booost Sustainability」の開発提供を行っています。「booost Sustainability」は、グローバルに対応したデータガバナンス機能を搭載しており、グループやサプライチェーンを含む組織において多階層の承認フローの実装が可能であるほか、第三者保証等にも対応すべく設計したプラットフォームであり、サステナビリティ情報の開示に向けて発生する各業務を効率化・最適化する機能をフェーズ毎に包括的に提供しています。提供開始以降、大企業を中心に、85ヶ国以上、約2,000社192,000拠点以上(2025年2月時点)に導入されています。また、サステナビリティコンサルティング事業も展開しており、SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)領域において、企業のプロジェクト推進に伴走し企業価値向上に貢献しています。
<会社概要>
会社名: Booost株式会社
所在地: 東京都品川区大崎一丁目6 番4 号新大崎勧業ビルディング10階
設 立: 2015年4月15日
代表者: 代表取締役 青井 宏憲
資本金: 18億円(資本準備金含む)/2025年2月時点
事業内容: ・「booost Sustainability」の開発運営
      ・サステナビリティコンサルティングサービスの提供
コーポレートサイト:https://booost-tech.com/
booost及びBOOOSTは、Booost株式会社の登録商標です。

(※1)サステナビリティERP「booost Sustainability」は、自社およびサプライヤーのサステナビリティ情報を管理する“統合型SXプラットフォーム”です。国際開示基準に準拠した環境、社会、ガバナンス等の1,200以上のデータポイントに対応したサステナビリティ関連情報の収集、集計を自動化し、リアルタイムでのモニタリングを可能にします。グローバルに対応したデータガバナンス機能を搭載しており、グループやサプライチェーンを含む組織において多階層の承認フローの実装が可能であるほか、第三者保証等にも対応すべく設計したプラットフォームであり、サステナビリティ関連情報の開示に向けて発生する各業務を効率化・最適化する機能をフェーズ毎に包括的に提供しています。提供開始以降、85ヶ国以上、大企業を中心に約2,000社(192,000拠点以上。2025年2月時点)に導入されています。


(※2)サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)とは
社会のサステナビリティと企業のサステナビリティを「同期化」させていくこと、及びそのために必要な経営・事業変革(トランスフォーメーション)を指す。「同期化」とは、社会の持続可能性に資する長期的な価値提供を行うことを通じて、社会の持続可能性の向上を図るとともに、自社の長期的かつ持続的に成長原資を生み出す力(稼ぐ力)の向上と更なる価値創出へとつなげていくことを意味している。(出典:伊藤レポート3.0

Booost holds exchange of views with IFRS Foundation members on the ISSB Discussion focused on the future of technology use in integrated reporting and sustainability disclosures
 Booost Inc. (Headquartered in Shinagawa, Tokyo; CEO: Hirokazu Aoi), which offers the integrated SX platform "Sustainability ERP" and supports companies in accelerating their sustainability transformation (SX) through its advocacy of the "Sustainability 2026 Issue," held an exchange of views, with three representatives from the IFRS Foundation: Jonathan Labrey, Chief Officer for Connectivity and Integrated Reporting; Caroline Bridges, Technical Director; and Norie Takahashi, Integrated Reporting Fellow.

■ About IFRS Sustainability Licence
 This license grants the right to integrate the international sustainability disclosure standards-IFRS S1, S2, and the SASB Standards-into a company’s own systems, products, and services.
 We are proud to be the first in Japan to obtain this license as a provider of solutions for managing corporate and organizational sustainability. These standards have been implemented in our Sustainability ERP “booost Sustainability” and related consulting services.
By incorporating internationally aligned disclosure standards, we help ensure compliance while supporting the provision of valuable sustainability information to stakeholders, including investors.
Note: Commercial use of IFRS S1, S2, SASB Standards, and related intellectual property is only permitted under a license agreement with the IFRS Foundation.

Full English text

最近の企業リリース

トピックス

  1. あすけん、「二郎バグ」を修正 二郎系ラーメンの栄養計算見直し

    あすけん、「二郎バグ」を修正 二郎系ラーメンの栄養計算見直し

    栄養管理アプリ「あすけん」を運営する株式会社askenは5月22日、公式X(旧Twitter)アカウ…
  2. 「鮪しょう油ラーメン」がスシローに登場!鹿児島のご当地麺を本音レビュー

    「鮪しょう油ラーメン」がスシローに登場!鹿児島のご当地麺を本音レビュー

    5月21日からスシローに、43万食限定で、鹿児島県いちき串木野市を代表するご当地グルメ「鮪しょう油ラ…
  3. 配信サービス上の「AI生成楽曲」を見分けるツール「Spot-if-AI」 95%の高精度で判定

    配信サービス上の“AI生成楽曲”を見分けるツール「Spot-if-AI」 95%の精度で判定

    さまざまな音楽を手軽に楽しめるサブスクリプション型配信サービス。その多くは、再生シェアに応じて権利者…

編集部おすすめ

  1. メルカリ「不正排除と救済」に本腰 不正には法的措置、被害者に全額補償
    フリマアプリ「メルカリ」を運営する株式会社メルカリは5月21日、安心・安全な取引環境の実現に向けた新…
  2. マクドナルド、転売や買い占め行為に釘 「ちいかわ」「マイクラ」第2弾を前に注意呼びかけ
    日本マクドナルドは、5月23日から販売されるハッピーセット「マインクラフト ザ・ムービー」と「ちいか…
  3. 指導者様に感謝を。超監視社会を描く“異常な5分番組”「マルクト情報テレビ」5月24日より放映
    ホラー作家・梨と、ホラーテクノロジーカンパニー・闇のタッグによるテレビ番組「マルクト情報テレビ」が5…
  4. レゾナック、ランサムウェア被害で一部業務停止 26日再開を見込むと続報発表
    総合化学メーカーの株式会社レゾナックは5月21日朝、自社およびグループ会社の一部サーバーがランサムウ…
  5. セブンの「配送ロボット」実験開始 八王子・南大沢エリアが対象
    セブン-イレブンの商品を自動配送ロボットが届ける実証実験が、東京都八王子市南大沢エリアにてスタートし…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る