
2025年5月12日、ミシガン州デトロイト: 協働ロボットのパイオニアであるユニバーサルロボット(以下、UR)は本日、デトロイトで開催された展示会「Automate」において、革新的な新製品「UR15」を発表しました。本日より受注を開始し、出荷開始は6月を予定しています。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45878/84/45878-84-941cfd184e14c460a7f80e0099893e1a-3900x1950.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
UR15は、最大TCP速度5 m/sという圧倒的なスピードを実現し、UR史上最速の協働ロボットとして、比類のないモーションパフォーマンスを提供します。業界や用途を問わず、サイクルタイムの短縮、生産性の向上、そして運用コストの削減を可能にします。一例としてピックアンドプレース用途では、既存のURロボットに比べて最大30%のサイクルタイム短縮を達成可能です。URの特長である軽量かつコンパクトな設計はそのままに、狭小スペースでも柔軟に導入できる高い汎用性を備えています。
ユニバーサルロボットの最高製品責任者(CPO)、テロ・トロネン(Tero Tolonen)は次のように述べています。
「当社は20年前、世界で初めて商用の協働ロボットを市場に投入しました。それ以来、協働型オートメーションの可能性を広げ、世界中の企業にとってよりシンプルで安全、そして高性能なソリューションを提供してきました。UR15のリリースで、当社はさらなる飛躍を遂げました。ロボット工学における最高水準のスムーズな動作と高速性能により、これまで自動化が困難だった作業にも対応可能となりました。また、URのパートナー各社にとっては、より高度で付加価値の高い自動化システムの開発が可能になり、協働型オートメーションの新たな進化を後押しする製品となるでしょう。」
UR15には、UR独自のOptiMove(TM)テクノロジーが搭載されており、動作軌道を最適化することで、振動を抑えながら滑らかな動きを実現します。これにより、高速かつ高負荷のアプリケーションにおいても、正確かつ一貫性のある動作設定が容易に行えます。
■ AI対応の次世代プラットフォーム「PolyScope X」を搭載
UR15は、URの最新ソフトウェアプラットフォームである「PolyScope 5」と「PolyScope X」の両方に対応しており、AI技術の統合による次世代の使いやすさと柔軟性を実現する準備が整っています。特に、AIアプリケーション開発を加速するツールキット「UR AI Accelerator」を活用することで、AIによる高度な自動化ソリューションの構築が可能です。このUR AI Acceleratorは、NVIDIAとの共同開発によるもので、NVIDIA Jetson AGX Orin(TM)システム・オン・モジュール上で動作するNVIDIA Isaac(TM) CUDA アクセラレーテッドライブラリおよびモデル群を使用します。
今週のAutomateでは、3D Infotech社がUR15とUR AI Acceleratorを組み合わせたAI品質検査アプリケーションのライブデモを実施。UR15が実世界のフィジカルAI用途でどのような性能を発揮できるかを来場者に向けて実証しました。
■ 柔軟性、効率性、信頼性を追求したUR15の設計
UR15の可搬重量は15kgですが、パレタイジングのように手首を下向きに使用するアプリケーションでは、最大17.5kgまでの対応が可能です。このUR15は、柔軟性、効率性、信頼性といった課題に応えるために設計された、高い汎用性を備えた協働ロボットです。
UR15は、以下のような業界・用途に最適です。
- 自動車業界:
- - 人が作業している生産現場の限られたスペースの中で、各工程のニーズに最適な設備を導入することが求められます。UR15はコンパクトな設置面積と広い動作範囲を兼ね備えており、スペースやスピードを犠牲にすることなく高性能を発揮します。これまで協働ロボットの動作速度の制約から自動化が困難だった、バラ積みピッキング、機械へのワーク投入・取り出し、検査などのアプリケーションも、UR15の高精度かつ高速な動作により実現可能となりました。
- 金属・機械加工業界:
- - UR15はIP65準拠の高い防塵・防水性能を備えており、過酷な環境下でも容易に設置・運用が可能です。また、高可搬重量により多様な加工工程への対応が可能です。
- エレクトロニクス業界:
- - UR15はクリーンルーム対応、軽量かつコンパクトなデザインと優れたモーションコントロール性能を兼ね備えています。高速なピック&プレース作業に加え、AMRやAGVと統合した移動型協働ロボットシステムの構築にも最適です。
最高製品責任者のテロ・トロネンは次のように付け加えます。
「私たちは製品設計の初期段階から、世界中のURロボットユーザーと対話を重ね、現場のニーズを直接聞き取ることを重視しています。各業界にはそれぞれ特有の要求があり、私たちはそれに応える性能と信頼性を備えたロボットを設計しています。また、エコシステムパートナーと密接に連携することで、お客様の課題解決につながる自動化ソリューションの開発を推進しています。UR15は、これまで自動化が難しかった領域に新たな可能性を提供する製品です。」
■ あらゆるニーズに応える協働ロボットのラインナップ
UR15は、UR20とUR30に続き、URのフラッグシップモデルである「URシリーズ」に新たに加わった最新モデルです。高い可搬重量、先進的な機能、そして厳しい環境下での使用に対応した設計により、多様なニーズに応えるために開発されました。
さらに最高製品責任者のテロ・トロネンは次のように述べています。
「当社の標準モデルである e-Series もこのたびアップデートを実施しました。UR5eは可搬重量を2.5kg増加させ、製品名を『UR7e』へと変更しました。また、すでに12.5kgの可搬重量に対応していたUR10eも、一貫性を保つために製品名を『UR12e』へ変更しました。UR7eおよびUR12eは、従来通りの汎用性と信頼性を保持しつつ、より高い性能と分かりやすい製品名を備えた新たなラインナップとなります。」
e-Seriesのラインナップは、UR7eおよびUR12eに加え、UR3eおよびUR16eがあります。
UR15は現在注文受付中で、6月より出荷を開始する予定です。UR7eとUR12eは、既に受注・出荷が可能です。
UR15の画像集はこちら
【ユニバーサルロボットについて】
ユニバーサルロボット(UR)は、協働ロボットのパイオニアであり、リーディングカンパニーです。
2008年に世界初の商用協働ロボット(アーム型ロボット)を発表して以来、直感的な操作性を備えた独自ソフトウェアPolyScopeの進化や、製品ポートフォリオの拡充を通じて、協働ロボットの可能性を広げてきました。
また、周辺機器を取りそろえたUR+エコシステムをはじめ、販売代理店、認定システムインテグレータ、OEMパートナーなどとのグローバルネットワークを構築。これにより、ユーザーが自動化導入時に直面する複雑さやコストといった課題の解消を支援し、誰もが簡単に自動化を実現できる環境を提供しています。
ユニバーサルロボットは現在、米Teradyne Inc.傘下の企業として、デンマーク・オーデンセに本社を構え、日本を含む世界20カ国に拠点を展開。これまでに世界50カ国以上で累計10万台を超える協働ロボットを販売しています。