おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【再生数1.7億回のYouTuber監修】デリバリー二郎系ラーメン「ガチで濃いヤツ」が“2万食突破”

update:
   
ミルデリ株式会社
動画視聴から数十分で着丼する〈次世代フード体験〉が誕生。2万食突破を記念し、5月31日には「ガチ濃い奢りますキャンペーン」を実施。



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/162531/1/162531-1-5e92410e91a30b7e49b645972a52b964-1681x964.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


人気YouTuberが仕掛ける次世代フード体験とは
「ガチで濃いヤツ」をプロデュースするのは、登録者39万人・総再生数1.7億回の人気チャンネル「おっくんの宅飲みグルメ」。長年にわたり二郎系ラーメンの魅力やレシピを発信してきました。
ラーメンの動画はYouTubeでも人気なコンテンツで、多くの動画が投稿されていますが、視聴者は動画を観た後にラーメンを食べたいと思っても、店舗へ行くのはハードルが高く、ECでは届くのが数日後。動画を見て「今すぐ食べたい!」という熱が冷めてしまうのが課題でした。
そこで誕生したのが、デリバリー専門ブランド「ガチで濃いヤツ」です。
ワンクリックで注文し、数十分後には自宅に丼が届くという「動画と食事が一体となった体験」により、本ローンチから1年あまりで累計2万食を達成しました。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/162531/1/162531-1-c222f89953aae92a19454e6902fbc5a1-1800x1013.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「ガチ濃いラーメン」と「ガチ濃いまぜそば」が人気

実店舗ゼロ。美味しさと再現性を両立した“宅配専用ラーメン”
「ガチで濃いヤツ」は実店舗は一軒も持たない「デリバリー専門ブランド」です。複数のゴーストキッチンと既存の配送網のみで提供するのですが、そのため商品開発もデリバリーに特化したものとなっております。
ゴーストキッチンは複数のブランドを提供する拠点が多く、オペレーションにミスが生じやすくなっております。
そのため店舗でのオペレーションを極限まで簡素化。セントラルキッチンで豚骨を長時間炊いたスープとかえし、背脂、チャーシューも全て1パックにまとめて冷凍することで、味のブレなく美味しいラーメンが提供できるようになっております。
また麺も老舗製麺所の浅草開化楼とタッグを組み、デリバリーに対応できるように伸びにくい太麺を採用。
ローンチ後もユーザーからのフィードバックを元に毎週商品開発を行い、デリバリーで配送しお客さんの手元に届いた時にお店と同じクオリティのラーメンが提供できるような仕組みづくりを行いました。
“Xの声”が即反映される、新しい商品開発のカタチ
「ガチで濃いヤツ」はファンとのコミュニティーで商品改善・情報発信を行っております。
UberEatsの評価は主に5段階評価で、商品に対するフィードバックが得づらい仕組みになっています。
そのため他のデリバリーブランドでは発生した問題を解消できずに放置されてしまいがちです。
ただ「ガチで濃いヤツ」はインフルエンサー宛にファンからたくさんのフィードバックが集まってきます。
それを解消することで、デリバリーブランドながら商品の改善を繰り返すことができるのです。
またファンからの情報発信も重要な要素です。Xでは実際に食べたファンの皆様から「#ガチ濃い」でたくさんの感想が投稿されています。
このようにUGCが発生しやすいのもSNS発のブランドである強みだと感じております。
2025年夏50拠点へ、海外展開も本格始動
現在は関東13拠点、東北や北陸、関西、福岡等、全国21拠点に展開中。フランチャイジーからの問い合わせも多く2025年夏には50拠点体制を目指しています。
海外展開も視野に入れており、2024年3月にジャカルタで開催した試食会では現地フードインフルエンサーに絶賛され、テスト販売ロットが即完。現地法人との提携も進行中です。
今後はスーパーやコンビニ向け冷凍商品も開発し、リテール展開も視野に入れ商品開発を進めていきます。
イベント開催でファンの生の声を収集
2万食突破を記念し、5月31日には「ガチ濃い奢りますキャンペーン」を実施。プロデューサーのおっくんもイベントに参加し、対象の店舗にて、「ガチで濃いヤツ」を先着順で無料提供します。(売り切れ次第終了)。
このような試食会を兼ねたイベントを定期的に行うことで、更なる商品改善に取り組んでいきます。



[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/162531/1/162531-1-7b39b6f6e1c100aa3489bba95e0118f3-2175x2173.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
https://www.youtube.com/@takunomigourmet
おっくんのコメント「ガチで濃いヤツ」のプロデュースをしている「おっくんの宅飲みグルメ」のおっくんです!
15年に渡り二郎系を食べ続け、二郎系のレシピ動画を投稿をし続けた、僕のこだわりの詰まった1杯になっています。
デリバリーという、時間が経つと麺が伸びてしまうラーメンにとって過酷な環境でも、美味しい1杯が食べれるように試行錯誤を重ねました。
動画で見たラーメンをデリバリーで注文してすぐ食べる!そんな「次世代フード体験」を是非体験してみてください!






【関連リンク】
「ガチで濃いヤツ」販売店舗一覧
https://lit.link/gachidekoiyatsu

YouTubeチャンネル「おっくんの宅飲みグルメ」
https://www.youtube.com/@takunomigourmet

【会社概要】
会社名:ミルデリ株式会社
代表取締役:鈴木 昭広
担当者メールアドレス:suzuki@miludeli.jp

【ミルデリ株式会社とは】
ミルデリは「Umai for all」をビジョンに掲げ、YouTuberやインフルエンサーと連携したフードブランドを企画・展開するフードスタートアップです。デリバリーを起点に、ECやリテール、小売への展開を進めながら、セントラルキッチンを活用した製造体制と、ファンコミュニティと連動した商品開発を強みとしています。
今後も多様なクリエイターの個性やこだわりを、食という形で社会に届け、ブランドとして価値化していけるような仕組みを広げていきます。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 夜の都心で川下り!? 五反田〜天王洲「舟旅通勤」を体験してみた

    夜の都心で川下り! 五反田〜天王洲アイル「舟旅通勤」でエクストリーム退社

    東京都が推進する、船を用いた通勤経路の一環として今年春から運行をスタートした「五反田〜天王洲アイル」…
  2. 特定の迷惑リスナーに対する声明を発表したFM長崎「Sunrise Station」の番組Xアカウント

    長崎のFM局、特定リスナーからの“カスハラ”に声明 SNSで繰り返し中傷被害

    長崎県のラジオ局「FM長崎」が、番組の公式Xアカウントを通じて声明を発表。SNS上で同番組への中傷な…
  3. ワクチン誤情報で命が失われた? 東京大学などが明らかにした「もしも」の世界(画像:PhotoAC)

    ワクチン誤情報で命が失われた? 東京大学などが明らかにした「もしも」の世界

    2021年、日本で新型コロナにより亡くなった人は、約1万4000人。もし当時、デマ対策にもっと成功し…

編集部おすすめ

  1. ごはんを見る目がスナイパーすぎる猫 飼い主さんに撮影秘話を聞いてみた
    視線の先にはいったい……? 名うてのスナイパーを思わせる表情の猫、いずもちゃんが話題です。どんなシチ…
  2. メルカリ「不正排除と救済」に本腰 不正には法的措置、被害者に全額補償
    フリマアプリ「メルカリ」を運営する株式会社メルカリは5月21日、安心・安全な取引環境の実現に向けた新…
  3. マクドナルド、転売や買い占め行為に釘 「ちいかわ」「マイクラ」第2弾を前に注意呼びかけ
    日本マクドナルドは、5月23日から販売されるハッピーセット「マインクラフト ザ・ムービー」と「ちいか…
  4. 指導者様に感謝を。超監視社会を描く“異常な5分番組”「マルクト情報テレビ」5月24日より放映
    ホラー作家・梨と、ホラーテクノロジーカンパニー・闇のタッグによるテレビ番組「マルクト情報テレビ」が5…
  5. レゾナック、ランサムウェア被害で一部業務停止 26日再開を見込むと続報発表
    総合化学メーカーの株式会社レゾナックは5月21日朝、自社およびグループ会社の一部サーバーがランサムウ…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る