おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

好評につき増枠決定!「ネットのセキュリティもGMO」第5弾GMO Developers Day 2025 -Security Night-いよいよ開催!

update:
   
GMOインターネットグループ


 GMOインターネットグループ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役グループ代表:熊谷 正寿)主催の、技術者向けテックカンファレンス「GMO Developers Day 2025 -Security Night-」が2025年7月28日(月)にいよいよ開催されます。

GMOインターネットグループは「すべての人に安心な未来を」をキャッチフレーズに、「ネットのセキュリティもGMO」(※1)プロジェクトを推進しています。今回のイベントはそのプロジェクトの第5弾として、”サイバーセキュリティ”をテーマとし、GMOインターネットグループが誇るサイバー攻撃対策(サイバーセキュリティ)のプロフェッショナルたちが集い、生成AI時代の開発現場に必要な“守り”の知見を全5セッションで深掘りします。募集を始め想定以上に多くの参加登録をいただいており、増枠も決定いたしました。(詳細:https://developers.gmo.jp/events/67017/
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136/4937/136-4937-9ad99d681fe9daa78e55915233b7a6b5-1243x700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■「GMO Developers Day 2025 -Security Night-」概要 
 中学生の時にセキュリティ・キャンプに参加し、東京大学在学中にCTOに就任し多彩な実績を持つGMO Flatt Securityの米内貴志の基調講演や、「ネットのセキュリティもGMO」の第2弾である「GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式」(※2)にて大好評であった、撮影・録画・録音・SNS掲載・メディア掲載が禁止のパネルディスカッション「サイバー犯罪に立ち向かう企業における脅威と対策」の続編セッションをはじめ、サイバーセキュリティに関するさまざまなセッションをご用意しております。
(※1)ネットのセキュリティもGMO:https://www.group.gmo/security/
(※2)GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式:https://www.gmo.jp/security/conference/2025/?access=brs_hp
【開催概要】
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/136/table/4937_1_8e2ed4afeb3f9fad98c980531087d8e1.jpg?v=202507230847 ]
【タイムテーブル】
[表2: https://prtimes.jp/data/corp/136/table/4937_2_bcc40db4ecd1e03dd773d1e0ea5306f0.jpg?v=202507230847 ]

詳細は、こちらをご覧ください https://developers.gmo.jp/events/67017/


【GMOインターネットグループのサイバー攻撃対策(サイバーセキュリティ)企業】
■GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社(https://gmo-cybersecurity.com/
 GMOサイバーセキュリティ byイエラエは、国内最大規模のホワイトハッカーで組織されたサイバーセキュリティのプロフェッショナルカンパニーです。GMOサイバーセキュリティ byイエラエは、「世界一のホワイトハッカーの技術力を身近に」を目指して、各種脆弱性診断、ペネトレーションテスト、セキュリティコンサルタント、SOCサービス、フォレンジック調査まで包括的にサイバーセキュリティ対策サービスをご提供します。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136/4937/136-4937-5858f5a17331a043f3bece5b785f629e-1250x187.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■GMO Flatt Security株式会社(https://flatt.tech/
 GMO Flatt Securityは「エンジニアの背中を預かる」をミッションに、業界を問わずDX推進・ソフトウェア開発のセキュリティを支援してきた、日本発のセキュリティプロフェッショナル企業です。セキュリティ製品の自社開発や様々な企業へのセキュリティ支援、徹底したユーザーヒアリングを通じて得た知見を元に、一つひとつの顧客組織に寄り添った伴走型のセキュリティサービスを提供しています。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136/4937/136-4937-ccad647787b2041cc58c759314d9c6b5-935x253.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【「ネットのセキュリティもGMO」とは】
 「ネットのセキュリティもGMO」は、「すべての人に安心な未来を」のキャッチフレーズのもと、2025年2月より開始したGMOインターネットグループ横断プロジェクトです。


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136/4937/136-4937-272abf8f355daaa5b87c59ddf9ff5ad1-1517x797.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




■第1弾「GMOセキュリティ24」提供開始(2025年2月6日~)
https://group.gmo/security/
 世界初(※3)・24時間無料で利用可能な総合ネットセキュリティ・サービス「GMOセキュリティ24」を提供開始しました。本サービスでは、「1.パスワード漏洩診断」「2.Webサイトリスク診断」「3.セキュリティ相談AIチャットボット」の3つの機能を備えており、すべてのお客様に無料でご利用いただけます。



[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136/4937/136-4937-081c84be0a8092e430040701d2db0552-1517x794.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


(※3)自社調べ


■第2弾「GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式2025」開催(2025年3月6日)(https://group.gmo/security/conference/2025/
 日本最大級のセキュリティイベント「GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式2025」を2025年3月6日に開催し、政財界やサイバーセキュリティ専門家によるパネルディスカッションなどを実施しました。


[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136/4937/136-4937-c5b359fadc7a789a1f6c0d391676b73c-1510x793.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




■第3弾「GMO『.貴社名』申請・運用支援サービス」(2025年5月12日~)
https://yourbrand.gmo/
 「GMO『.貴社名』申請・運用支援サービス」は、インターネットの国際管理機関ICANNが提供する新gTLDプログラムに基づき、企業名やブランド名で独占利用可能となるドメイン「ブランドTLD」の申請を支援するサービスです。本申請の機会は14年ぶりの新規受付で次回の受付は未定となっており、表参道や銀座並木通りのような“ネット上の超一等地”を自社で独占的に利用ができる数少ない機会となります。


[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136/4937/136-4937-a1fad9824c82e67800f03209e6842b0e-1494x804.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




■第4弾「GMOオープンソース開発者応援プログラム」(2025年7月8日~)
https://www.gmo.jp/security/oss-support/
 技術者の協力によって開発される、いわゆるオープンソースソフトウェア(OSS)開発者(個人・法人)の支援を実施するものです。
 初回支援として、GMO Flatt Securityが開発したセキュリティ診断AIエージェント「Takumi byGMO」をOSSの開発者(個人・法人)に対し無料で提供します。


[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136/4937/136-4937-2284689513d6536cf7196e85ce33f8b9-1463x768.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




以上
【GMOインターネットグループ株式会社】(URL:https://www.gmo.jp/
会社名  GMOインターネットグループ株式会社 (東証プライム市場 証券コード:9449)
所在地  東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者  代表取締役グループ代表 熊谷 正寿
事業内容 持株会社(グループ経営機能)

     ■グループの事業内容
     インターネットインフラ事業
     インターネットセキュリティ事業
     インターネット広告・メディア事業
     インターネット金融事業
     暗号資産事業
資本金  50億円
Copyright (C) 2025 GMO Internet Group, Inc. All Rights Reserved.

最近の企業リリース

トピックス

  1. 熊本県天草の海にホイミスライム出現!?目撃情報にSNS騒然

    熊本県天草の海にホイミスライム出現!?目撃情報にSNS騒然

    熊本県天草の海水浴場で、「ドラゴンクエスト」に登場するモンスター「ホイミスライム」が目撃されたとして…
  2. 塩タブと似すぎ?誤食騒動に反響 漫画家の“フェイスマスク誤食”体験

    塩タブと似すぎ?誤食騒動に反響 漫画家の“フェイスマスク誤食”体験

    熱中症対策として広く利用されている塩分タブレット。しかし、見た目が似た商品と誤って口にしてしまうケー…
  3. 事故物件を見張るホラーゲーム「日本事故物件監視協会」Steamページ公開

    事故物件を見張るホラーゲーム「日本事故物件監視協会」Steamページ公開

    インディーゲームデベロッパーの「Loxarc Inc.」が手掛ける新作ホラーゲーム「日本事故物件監視…

編集部おすすめ

  1. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル
    生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指…
  2. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に
    子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が…
  3. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け
    株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与…
  4. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」
    株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map De…
  5. 警察庁、Phobos・8Base向け復号ツールを公開 被害データ復旧支援へ
    警察庁が、Windows環境を狙うランサムウェア「Phobos」および「8Base」によって暗号化さ…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る