
エゾウィン株式会社(本社:北海道標津町、代表取締役:大野 宏、以下「当社」)は、2025年9月9日(火)に標津町生涯学習センター「あすぱる」にて開催される「熊鹿フォーラム」(主催:標津町役場農林課)に、当社代表の大野が登壇することをお知らせします。
本フォーラムにおいて、当社は、市街地でのクマ出没という喫緊の課題に対し、DXソリューション「クマハブ」を活用していかに対応したか、その具体的な実例である「標津モデル」について、詳細な運用や実際の効果を交えながら解説します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/111139/51/111139-51-1e445c0c7325bfc0c425d688a802ca2e-2880x1920.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■フォーラム開催の背景:地域一体で、野生動物との共生を探る
近年、標津町ではヒグマやエゾシカといった野生動物による農林水産業への被害が多発し、市街地への出没も増加するなど、地域住民の生活を脅かす事案が増加傾向にあります。こうした状況を踏まえ、本フォーラムは、ヒグマやエゾシカの現状や課題を共有し、ドローンや「クマハブ」といった新たな対策ツールについて情報共有を図ることを目的としています。そして、地域住民・捕獲従事者・行政など、関係者が一体となり、常に変化する野生動物対策を共に考えていく場を提供し、持続可能な社会のあり方を探る機会とします。
■野生鳥獣対策DXソリューション「クマハブ」とは
「クマハブ」は、市街地などにおけるクマ出没時の、複雑な課題を解決するために開発された、野生鳥獣対策の統合ソリューションです 。クマ出没時には、自治体、警察、ハンターなど多数の関係者が関わりますが、それぞれが独自の無線システムで通信するため、組織を横断したリアルタイムな情報共有が極めて困難でした 。
「クマハブ」は、この「縦割りの壁」を解消します。高精度GPSロガーと情報共有ソフトウェア「レポサク」、専用タブレットなどをパッケージで提供 。これにより、関係者全員が手元のスマートフォンやタブレットで、出動したハンターやクマの目撃地点といった重要な情報を、一枚の地図上でリアルタイムに共有できる体制を構築します 。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/111139/51/111139-51-3841ef91a27d9e59af41a3364668e055-2880x1920.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■エゾウィンの講演内容:「標津モデル」から学ぶ、クマ対策
本フォーラムにおいて、当社代表の大野は『主役は「人」。DXツール「クマハブ」が支える、現場のチームワーク』
と題し、ヒグマ対応実例である「標津モデル」について、その詳細な運用プロセスを解説します。
講演では、まず市街地対応における最大の課題の一つである、自治体、ハンター、警察など、関係者間での「連携の困難さ」を共有します 。それぞれが異なる無線系統で活動する中で、いかにして情報を集約し、全員が同じ状況認識を持つかという、運用に至るまでの課題についてお話しします。
その上で、これらの課題に対し、関係者全員がリアルタイムに位置情報を共有する「クマハブ」が、いかにして「縦割りの壁」を越えた連携を可能にしたか、「標津モデル」の具体的な運用方法を解説。
最後に、どんなに優れたシステムも、それを使う「人」の気持ちがまとまらなければ真価を発揮しないという、運用の重要性についてお話しさせていただき、地域一体となった対策のあり方を皆様と共に考えます。
■「熊鹿フォーラム」開催概要
- 日程: 2025年9月9日(火)- 時間: 10:00~(開場9:30)
- 場所: 標津町生涯学習センター「あすぱる」+オンライン配信(予定)
- 主催: 標津町
- 参加費: 無料
■クマハブの記事について
▼北海道新聞(7月17日掲載)https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1187734/
▼PR TIMES
◯北海道・標津町(しべつ)のハンターと自治体職員が、ヒグマ対策DX「クマハブ」を活用し、迅速な対応を実現!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000039.000111139.html
◯エゾウィン、市街地へのクマ出没から住民の安全を守る。野生鳥獣対策DXソリューション「クマハブ」提供開始。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000111139.html
全国で深刻化するクマ被害に対し、住民の安全確保は自治体にとって喫緊の課題です。エゾウィンは、本ソリューション「クマハブ」の導入が、その重要な一助となると確信しています。
製品の詳細や、現場の課題に合わせた具体的な活用方法のご提案、また、導入にあたっては国の鳥獣被害防止総合対策交付金等を活用した費用負担の軽減についてもご相談いただけますので、鳥獣被害対策をご担当の皆様は、ぜひ下記までお気軽にお問い合わせください。
■エゾウィン株式会社について
日本最大の酪農地帯が広がる北海道東部の標津町(しべつちょう)で、2019年に創業。
- 2022年:令和4年度農林水産技術会議会長賞を受賞
- 2023年:J-Startup HOKKAIDOに選定
- 2023年:イチBizアワード最優秀賞を受賞
- 2024年:CEATEC AWARD 2024『コ・クリエイション(共創)部門賞』を受賞
○私達のミッション
「2021年に130万人いた農業従事者は、2040年には35万人にまで減少。日本の食糧生産は危機に瀕しています。エゾウィンは、北海道から国内最大の完全自動化農場を目指し、日本の食を支えます。」
■会社概要
名称:エゾウィン株式会社
設立:2019年1月
代表者:代表取締役 大野宏
住所:北海道標津郡標津町川北63-7
URL:https://ezowin.com/
レポサクの商品一覧ページ:https://ezowin.com/products