おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

部下の育成に悩みを抱えている管理職は88.2%

update:
株式会社NTTデータビジネスブレインズ
~経理部門の管理職221人に“部下の育成”についてアンケート調査を実施~



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/103389/26/103389-26-0cc2a8bdce7133a9b794111179610bcd-400x130.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


                                      2025年8月13日

請求書クラウド「ClimberCloud(クライマークラウド)」を販売する株式会社NTTデータビジネスブレインズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:時吉 誠、以下、NTTデータビジネスブレインズ)は、経理業務に携わる実務担当者221名に対して、部下の育成についてアンケート調査を実施しました。

---------------------------------------------------------------------------------------
すべてのアンケート結果はこちらから:
https://pandora-climber.jp/article/category_management/management_questionnaire20250807.html
---------------------------------------------------------------------------------------

現代のビジネス環境は、急速なデジタル化とグローバル化の進展により、企業に絶え間ない変革を求めています。このような状況下で、組織の持続的な成長を支えるためには、人材の育成、特に若手・中堅社員の能力開発と、業務プロセスの効率化が不可欠です。

そうした背景のなかで、請求書クラウド「ClimberCloud(クライマークラウド)」を販売するNTTデータビジネスブレインズでは、経理業務に携わる実務担当者221名に対して、部下の育成について、アンケート調査を実施しました。

アンケート回答者:経理の実務担当者:221人(全国)
アンケート回答期間:2025/7/7
※すべての回答データではなく回答が有効なものデータを集計しています。


【アンケート対象】
■アンケート回答者が勤務する企業の従業員数
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/103389/26/103389-26-0ca299d8aa64c4160ca558296ce46c4b-381x339.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【業務プロセスによる業務効率化について】
まずは、経理部門の管理職の方に、若手・中堅社員を強化するための方針や戦略について聞いてみました。
■あなたの部署で若手・中堅社員の育成に関して強化する方針や戦略はありますか?
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/103389/26/103389-26-94133c2d37e31861c758cef006e4b4ee-386x360.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


若手・中堅社員の育成に関して、何らかの方針や戦略が「ある」と回答した方は63人(28.5%)、「一部ある」と回答した方は132人(59.7%)でした。これらを合わせると約88%が何らかの方針や戦略を持つと認識していることになります。
しかし、「一部ある」が約6割を占めるという事実は、多くの組織が育成の重要性を認識しつつも、その取り組みが体系的・包括的ではない、あるいは部門横断的な戦略に欠けている可能性を示唆しています。
方針や戦略が「一部」であることは、育成が属人的なOJTに依存しがちであることを意味し、育成の質にばらつきが生じ、組織全体のスキル向上を阻害するリスクを抱えていると言えるでしょう。これは、組織的な人材開発投資の優先順位がまだ低いか、既存の育成体系が現代のニーズに合致していない可能性を示唆しています。

次は、属人化解消のための取り組みを行っているかどうかについて聞いてみました。

■属人化解消のための具体的な取り組み(例:マニュアル化、システム導入)を積極的に行っていますか?
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/103389/26/103389-26-9e57eb4d1a17458fd64c23a8eeaeef5c-380x406.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


業務の属人化解消のための具体的な取り組みを「行っている」と回答した方は59人(26.7%)、「どちらかというと行っている」と回答した方は131人(59.3%)でした。合計すると約86%が何らかの取り組みを実施していると認識しています。しかし、「どちらかというと行っている」が約6割を占めるという事実は、属人化解消への意識は高いものの、その実行が積極的ではない、あるいは効果的な方法論が確立されていない可能性を示唆しています。属人化解消の取り組みが「どちらかというと」に留まることは、業務の標準化やマニュアル化、システム導入が不十分であることを意味し、結果として特定の個人に業務負荷が集中したり、異動・退職時のリスクが高まります。
属人化が解消されないことは、業務の効率性や品質に影響を与えるだけでなく、従業員の疲弊やストレスの原因ともなり得るでしょう。また、デジタルツールの導入効果を最大化するためには、業務プロセスの標準化(属人化解消)が不可欠であり、この取り組みの遅れはDX推進のボトルネックとなる可能性があります。

次は、若手・中堅社員の業務に対するモチベーションについて聞いてみました。

■あなたの部署の若手・中堅社員は高いモチベーションをもって働いていると思いますか?
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/103389/26/103389-26-661f32c356cae5a10d96d9ea7cc9a7d7-383x401.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


若手・中堅社員が高いモチベーションをもって働いていると「思う」と回答した管理職の方々は50人(22.6%)、「そう思うことが多い」と回答した管理職の方々は129人(58.4%)でした。合計すると約81%の管理職の方々が部下のモチベーションを高く評価していることになります。

一方で、次の設問の回答を見てみましょう。
■あなたは、部下の育成に関して、何らかの悩みを抱えていますか?
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/103389/26/103389-26-f02e3b92269cae1b70935a14ecc51f67-385x371.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


部下の育成に関して、何らかの悩みを抱えているかどうかの設問で、「はい」と回答した管理職の方々は195人(88.2%)に上りました。これは、回答者の圧倒的多数が育成に関する課題を認識しているという事実を明確に示しています。約9割の管理職の方々が部下の育成に悩みを抱えているという事実は、組織全体として管理職の方々への育成支援が喫緊の課題であることを明確に示しており、これは単なる個人の問題ではなく、組織的な構造的課題である可能性が高いと考えられます。
管理職の方々の育成負担や悩みは、彼らのエンゲージメント低下、リーダーシップ発揮の阻害、ひいては組織全体の生産性や従業員定着率に悪影響を及ぼす可能性があります。この高水準の悩みは、組織の持続的な成長にとって重大なリスク要因であると言えるでしょう。

■前問で「はい」と答えた方にお聞きします。その悩みに当てはまるものをすべてお答えください。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/103389/26/103389-26-0bdfbd80840316f018091a8d7e0f0dd6-569x284.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ここで、2つ前の設問と比較してみましょう。若手・中堅社員が高いモチベーションをもって働いていると「思う」と回答した管理職の方々が非常に多かったのに対して、この回答では「学習意欲が低い」が最大の悩み(43.1%)として挙げられていて、回答内容が対照的に見えます。
この乖離は、日々の業務遂行における「モチベーション」と、自己成長・スキルアップへの「学習意欲」との間にギャップがある可能性を示唆しています。部下は与えられた業務には意欲的に取り組むものの、自律的な学習やスキルアップへの意識が低い、あるいはそのための機会が不足していると感じているのかもしれません。これは、管理職の方々が部下の「意欲」を測る基準が、業務遂行能力に偏っている可能性があるとも考えられます。

また、「OJTの限界」が上位を占めていることは、従来のOJT中心の育成モデルが限界を迎えていること、および従業員自身の内発的動機付けが不足していることを示唆しています。

次は、新人研修プログラムが整備されているかどうかを聞いてみました。

■あなたの部署に新人が入社した際の研修プログラムは整備されていますか?
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/103389/26/103389-26-0e40af620d0b510c1ffc8791ce140f1e-382x337.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


新人入社時の研修プログラムについて、「整備されている」と回答したマネージャーは54人(24.4%)、「一部は整備されている」と回答したマネージャーは135人(61.1%)でした。合計すると約85%が何らかのプログラムを持つと認識しています。
「一部は整備されている」が多数派であることから、新人研修もまた、包括的で継続的なプログラムではなく、断片的な内容に留まっている可能性が高いと言えます。新人研修が「一部」であることは、新人が入社後の早い段階で組織の文化や業務に完全に適応できないリスクを抱え、結果として、ひとつ前の設問の回答が多かった「OJTの限界」や「専門知識やスキルの習得が遅いこと」といった悩みにつながる可能性があります。
初期の体系的な教育不足が、その後の育成課題の根源となっている可能性も否定できません。新人研修の不完全さは、早期離職のリスクを高めるだけでなく、新人が戦力化するまでの期間を長期化させ、既存社員のOJT負担を増大させるため、組織全体の生産性にも影響を与える重要な課題といえます。

次は、部下のデジタルスキルについて聞いてみました。

■あなたの部下は、デジタルスキルを十分に持っていると思いますか?
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/103389/26/103389-26-05af8642cbcca1ae5b30a75f5126e499-383x358.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■あなたは、自部署の部下に対して、デジタルスキルの向上が必要だと思いますか?
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/103389/26/103389-26-b051d8eecb26f20adbf490f697972671-381x373.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


部下がデジタルスキルを十分に持っていると「思う」と回答したマネージャーは52人(23.5%)、「そう思うことが多い」と回答したマネージャーは123人(55.7%)でした。合計すると約79%のマネージャーが部下は十分なデジタルスキルを持つと感じています。
しかし、この結果は、次の設問で、約89%のマネージャーが「デジタルスキルの向上が必要」と感じている事実と対照的です。
この乖離は、現在の業務遂行には「十分」だが、将来的なデジタルトランスフォーメーション(DX)やさらなる業務効率化の視点からは「不十分であり、さらなる向上」が必要であるという、マネージャーの複雑な認識を示唆しています。
この認識のギャップは、マネージャーが「現状維持」と「未来志向」の二つの視点を持っていることが考えられます。つまり、現在の業務を滞りなく進める上では問題ないが、より高度なデータ分析、自動化ツールの活用、新しいシステムへの適応といった、将来必要となるスキルについてはまだまだ不足を感じていると考えられるのではないでしょうか。
この認識の乖離を見ると、組織がDXを推進する上で、従業員のスキルギャップを正確に把握し、現状維持のためのスキルと未来のためのスキルを区別した育成戦略を立てる必要があることを意味しています。
単に「デジタルスキル」と一括りにするのではなく、具体的なスキルセットの定義と目標設定が重要となります。

■まとめ
本調査は、若手・中堅社員の育成、デジタルスキル向上、業務の属人化解消において、多くの組織が共通の構造的課題に直面していることを明らかにしました。特に、管理職の方々の約9割が育成に悩みを抱えており、これは個人の問題に留まらず、組織全体の生産性や将来の競争力に直結する重要な経営課題です 。

具体的には、「学習意欲の低さ」や「OJTの限界」が主な悩みとして浮上し、デジタルスキルは現状では十分とされつつも、将来的な向上が強く求められています。また、属人化解消への取り組みは進むものの、積極性に欠ける実態が示されました。

これらの課題は、部分的な対応では解決が困難であり、体系的かつ戦略的なアプローチが不可欠です。本調査で判明した課題を解決することは、人材能力の最大化、DX加速、業務効率化を実現し、変化の激しいビジネス環境で組織が持続的に成長し、競争優位性を確立するための非常に重要なことだといえるでしょう。

---------------------------------------------------------------------------------------
すべてのアンケート結果はこちらから:
https://pandora-climber.jp/article/category_management/management_questionnaire20250807.html
---------------------------------------------------------------------------------------

経理業務のDX化なら導入実績6,800社超「請求書クラウドClimberCloud」で。

■本件に関するお問い合わせ先
株式会社NTTデータビジネスブレインズ
ビジネスソリューション事業部 ソリューショングループ
担当 : 山本(やまもと)
メールアドレス:PjNDBclimbersales@nttd-bb.com
お問い合わせ用URL : https://pandora-climber.jp/contact/index2.html

最近の企業リリース

トピックス

  1. 中野区公式サイトの抗議文掲載ページでは激しい非難の言葉が

    中野駅前大盆踊り前夜祭に“マジックミラー号” 中野区が厳重抗議

    8月1日に中野セントラルパークで開催された「中野駅前大盆踊り大会」の前夜祭について、中野区と同所の指…
  2. 高校生が模擬手術室で機器操作に挑戦 J&Jイベントを取材、医療の未来探る

    高校生が模擬手術室で機器操作に挑戦 J&Jイベントを取材、医療の未来探る

    世界的な医療機器メーカーであるジョンソン・エンド・ジョンソンが8月11日、医療系への進学を目指す高校…
  3. 九州人のソウルフードがからあげクンに サンポー焼豚ラーメン味を実食

    九州人のソウルフードがからあげクンに サンポー焼豚ラーメン味を実食

    8月12日より、ローソンにて全国7エリアのご当地食材や地元有名店の味を再現した「ご当地からあげクン」…

編集部おすすめ

  1. 「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    大学進学や就職で交友関係が広がると、今までの人生で見たことがない苗字を持つ人と知り合いになることがよくあります。見慣れない苗字に遭遇したとき…
  2. 「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

    「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

    累計販売90万本を超える人気作「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が、初めてスマートフォンで遊べるようになり…
  3. ソフトバンク、コミケ106で電波対策強化 Starlink衛星Wi-Fiも投入

    ソフトバンク、コミケ106で電波対策強化 Starlink衛星Wi-Fiも投入

    ソフトバンクは、2025年8月16日と17日に東京ビッグサイトで開催される「コミックマーケット106」で、来場者が快適に通信サービスを利用で…
  4. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

    誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

    育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
  5. 怨念渦巻く家で、ナダルと村重杏奈が「リフォームホラーハウス」に挑む

    一軒家を魔改築する「リフォームホラーハウス」、MBSテレビで放送

    一軒家を丸ごとホラー仕様に魔改築する前代未聞のホラー×バラエティ番組「リフォームホラーハウス」が、8月8日と15日の深夜にMBSテレビで放送…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト