おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

高校生が模擬手術室で機器操作に挑戦 J&Jイベントを取材、医療の未来探る

 世界的な医療機器メーカーであるジョンソン・エンド・ジョンソンが8月11日、医療系への進学を目指す高校生を対象にしたイベントを開催。

 イベントでは、外科医としての経験を持つ社員が人生100年時代を見据えた「ヘルスリテラシー」の重要性を語り、参加者は本物さながらの模擬手術室で機器操作を体験。医療のスマート化や個別化が進む中、正しい知識と技術がどのように人々の健康寿命を延ばすのか──その最前線を知る機会となりました。

  • ■ 「基礎知識を持てば、より良い医療を受けられる」ヘルスリテラシーで健康寿命を伸ばす

     今回イベントが行われたのは、神奈川県川崎市の国家戦略特区「キングスカイフロント」にある「ジョンソン・エンド・ジョンソン インスティテュート 東京」。ここでは普段、医療従事者を対象に、同社の医療機器の操作トレーニングが行われています。

    医療従事者を対象に医療機器の研修を行う「ジョンソン・エンド・ジョンソン インスティテュート 東京」が会場

     イベント前半では、ジョンソン・エンド・ジョンソン メドテック チーフ・メディカル・オフィサーの清水英治さんが登壇。「医療の未来と人生100年時代のヘルスリテラシー」と題した講演を行いました。

     外科医として16年間、日本やアメリカで手術を経験してきた清水さんは、現在同社で、新しい医療機器の開発設計や日本への導入、医療従事者が医療機器を安全に使用するための情報提供などを担当しています。

    ジョンソン・エンド・ジョンソン メドテック チーフ・メディカル・オフィサーの清水英治さん

     ジョンソン・エンド・ジョンソンは1886年、南北戦争で多くの兵士が傷つく中、包帯や手術糸を殺菌・滅菌することで衛生的な治療環境を作ることを目指したジョンソン兄弟によって創設されました。

     現在、社員は約13万人を数え、医薬品を扱う「イノベーティブメディスン」と、医療機器を扱う「メドテック」の2つの事業が柱に。医療機器の研究開発にも力を入れており、次々と新しいイノベーションを生み出しています。

    1886年から続くジョンソン・エンド・ジョンソンの歴史

    1886年から続くジョンソン・エンド・ジョンソンの歴史

     清水さんは、同社の行動の指針である「我が信条(Our Credo)」を紹介。「高校生の皆様でいうところの校訓のようなもの」というこの文書では、顧客、社員、地域社会、株主という“4つの責任”が定義されています。

     「第一の責任である顧客、すなわち患者さんや医療従事者のみなさんに対しては、常に『何が患者さんにとってベストなのか』を考え、決断をするようにしています。これを大事にする限り、大きな間違いは起こらないと自負しています」(清水さん)

    ジョンソン・エンド・ジョンソンの行動指針「我が信条(Our Credo)」

     日本の医療は、2065年には約2.6人に1人が65歳以上となる「超高齢社会」という現状に直面しています。健康寿命と平均寿命の間には、日本では約10年の差があるとされ、いかに健康な状態を保ったまま人間らしく生きていくかが大きな課題となっています。

     清水さんはこの点に触れつつ、「高齢者が健康的に社会で活躍できれば、私たちにとって“機会”と捉えることもできる」とコメント。そのためには日本の三大死因であるがん、心疾患、脳卒中や、要介護の主な原因となる整形外科疾患や循環器疾患への対応が重要と語ります。

    2065年に約2.6人に1人が65歳以上となる日本の「超高齢社会」にテクノロジーで挑む

     医療現場では、消化器外科医が約20年後には半減すると予測されています。しかしその一方で、手術数は変わらないという見込みも。

     清水さんは「より効率的に手術ができる医療機器があれば、今のレベルを保った高い質の手術が継続してできるかもしれません」と語り、テクノロジーによる解決策を示唆しました。

     ジョンソン・エンド・ジョンソンでは、脳から足先まで幅広い領域に対応する医療機器を提供し、病気の発見、治療、そして治療後の生活までをトータルでサポートしています。

     その一つである内視鏡手術では、かつては大きく開腹していた手術が、現在は小さな切開で済み、傷を抑えることが可能となり、患者の負担が大きく軽減。

     また、肺などの手術で臓器を切りながら同時に縫合する「自動縫合器」や、心臓の形を3Dで再現し、不整脈の原因箇所だけをピンポイントで治療する「カテーテル技術」など、先進的な医療を提供しています。

    テクノロジーを活用した高度な医療「メドテック」

     「未来の医療はよりスマート化、低侵襲化され、より個別化された治療へと向かう」と清水さん。医師個人の経験だけに頼らず、様々な治療データを集積、解析し、患者一人ひとりに還元していくことが必要といい、「個人情報保護という課題を乗り越えながら、データに基づいた個別化医療の実現に取り組んでいる」と述べました。

    「未来の医療はよりスマート化、低侵襲化され、より個別化された治療へと向かう」と清水さん

     こうした医療の進化の恩恵を誰もが受けるためには、「ヘルスリテラシー」の向上が不可欠といいます。ヘルスリテラシーとは、健康情報を入手、理解、活用する能力のこと。「これが低いと、適切な治療機会を逃す可能性がある」と清水さんは語ります。

    日本におけるヘルスリテラシーの自己評価は諸外国に比べて低く、医療情報の判断に難しさを感じる人が多い

     「大切なヘルスリテラシーの向上のために、ジョンソン・エンド・ジョンソンでは『My Health, Myself ― 私の健康のために、私ができること。』というプロジェクトを立ち上げた」と清水さん。

     そのプロジェクト内での調査によると、日本におけるヘルスリテラシーの自己評価は諸外国に比べて低く、医療情報の判断に難しさを感じる人が多いとのこと。

     「日本では体調不良時に『様子を見る』という人が多く、アクションに繋がりにくい傾向があります。また、受診の際など医療者とのコミュニケーションを円滑にするためにも、患者側が基礎知識を持ち、質問を準備することで、より良い医療を受けられることに繋がります」(清水さん)

    日本におけるヘルスリテラシーの自己評価は諸外国に比べて低く、医療情報の判断に難しさを感じる人が多い

    日本におけるヘルスリテラシーの自己評価は諸外国に比べて低く、医療情報の判断に難しさを感じる人が多い

    健康寿命を伸ばすためには「ヘルスリテラシー」を高めることが不可欠

     「これからの医療は、病気を治すだけでなく、その人の人生を豊かにするという観点で考えていかなければいけない」と清水さん。「病気に関わるということは、その人の人生に深く関わり、希望を与えることができる」と、参加者に呼びかけました。

    健康寿命を伸ばすためには「ヘルスリテラシー」を高めることが不可欠

    健康寿命を伸ばすためには「ヘルスリテラシー」を高めることが不可欠

     そのうえで清水さんは、「医療への関わり方は臨床現場だけでなく、企業や行政、研究など多岐にわたる」とコメント。幅広い視野を持って未来の医療を創っていくことへの期待を込め、講演を締めくくりました。

    ■ 実際の研修施設で高校生が医療機器操作を体験 患部に見立てた極小ビーズをモニター越しに“施術”

     イベント後半では、医療従事者が実際にトレーニングを行う模擬手術室で高校生らが医療機器の操作を体験。患部を模した模型を使い、遠隔モニターで3D映像を見ながらのカテーテル挿入や、ロボットを用いた人工膝関節手術、縫合体験などを行いました。

     「腹腔鏡鉗子」のコーナーでは、腹腔=お腹の中の手術を疑似体験。

    「腹腔鏡鉗子」を用いた作業を疑似体験する様子。遠隔モニター越しに患部に見立てたビーズを移し替える

     モニターを見ながら遠隔操作を行い、患部に見立てた数ミリのビーズを器に移し替える操作を行いました。

    「腹腔鏡鉗子」を用いた作業を疑似体験する様子。遠隔モニター越しに患部に見立てたビーズを移し替える

    「腹腔鏡鉗子」を用いた作業を疑似体験する様子。遠隔モニター越しに患部に見立てたビーズを移し替える

     体験に臨んだ高校生たちの表情は、医療を目指しているということもあってか、とても真剣。その一方で、初めての操作にも関わらず、とても器用に作業を進める様子が印象的でした。

    「腹腔鏡鉗子」を用いた作業を疑似体験する様子。遠隔モニター越しに患部に見立てたビーズを移し替える

     テクノロジーの発展によって医療技術そのものが底上げされ、誰もが高度な医療を受けることができる──。具体的にどのような手段でそれが可能になるのか、正しい知識を身につけることによって、健康の可能性が格段に広がるということを実感する機会となりました。

    取材協力:ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 メディカルカンパニー(ジョンソン・エンド・ジョンソン メドテック)

    (天谷窓大)

    あわせて読みたい関連記事
  • 日本人の0.5%!珍しい「Rhマイナス」血液型のXユーザーが献血を続けるワケ
    インターネット, びっくり・驚き

    日本人の0.5%!珍しい「Rhマイナス」血液型のXユーザーが献血を続けるワケ

  • 患者は破れたぬいぐるみ!プロの外科医が子どもと一緒に行った手術の様子にほっこり
    インターネット, 感動・ほのぼの

    患者は破れたぬいぐるみ!外科医が子どもと一緒に行った手術の様子にほっこり

  • ケガしたときは傷口を水道水で洗う(画像:イラストAC)
    インターネット, 社会・物議

    傷口は海水ではなく水道水で洗って!医師が注意喚起

  • ジョンソン・エンド・ジョンソン「人生100年時代のヘルスリテラシー白書」公開!デジタルツールの活用が都市圏で拡大
    企業・サービス, 経済

    「人生100年時代のヘルスリテラシー白書」公開 デジタルツールの活用が都市圏で拡…

  • ICIによるがん免疫療法のいまとこれから
    企業・サービス, 経済

    がん治療“第4の柱”「免疫チェックポイント阻害薬」製薬会社がセミナー開催

  • 【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?
    ライフ, 雑学

    【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?

  • 病気と闘いながら希望を失わずに挑戦している人たちの姿や想いを、ポートレートやメッセージにして展示
    企業・サービス, 経済

    「病いと生きる。希望と生きる。写真展」が12月17日まで開催 病気と闘う医師や患…

  • 「整う」ブームに医師が警鐘 ヒートショックはサウナと水風呂でも起こり得る
    インターネット, 雑学・コラム

    「整う」ブームに医師が警鐘 ヒートショックはサウナと水風呂でも起こり得る

  • 【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし
    ライフ, 雑学

    【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし

  • オンライン診療サービス「med.」がグランドオープン!CMキャラクターのデヴィ夫人が疑似オンライン診療に挑戦
    企業・サービス, 経済

    オンライン診療サービス「med.」がグランドオープン!CMキャラクターのデヴィ夫…

  • 天谷窓大フリーライター

    記事一覧

    得意分野はエンタメ、メディア、フード業界。「焼き芋アンバサダー」としてフードフェスのプロデュースも手掛けるほか、熱波師、フリー素材モデルとしても活動。X @amayan

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 日本最古の弁当屋の「実在しない“かつての”テレビCM」架空CMソングユニットが制作
    インターネット, おもしろ

    日本最古の弁当屋の「実在しない昭和テレビCM」架空CMソングユニットが制作

  • 虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入
    イベント・キャンペーン, 経済

    虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

  • 脂肪と好奇心は人一倍!体重110キロ記者、ゆで太郎「倍盛り鍋かつ丼セット」に挑戦
    グルメ, 食レポ

    脂肪と好奇心は人一倍!体重110キロ記者、ゆで太郎「倍盛り鍋かつ丼セット」に挑戦…

  • 物流業界向けに業務支援サービスを手掛ける株式会社Azoopの山崎拓郎さん
    社会, 経済

    北海道を襲う「物流2024・2030年問題」のリアル 背景と事業継続の糸口を聞く…

  • TEREA「KIWAMIエディション」9月3日発売 家紋アートを施した日本限定パッケージで展開
    商品・物販, 経済

    TEREA「KIWAMIエディション」9月3日発売 家紋アートを施した日本限定パ…

  • 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携
    企業・サービス, 経済

    災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

  • トピックス

    1. 「ふくぎょうのおしごと!」既視感満載の怪しい広告が勧めてくる“副業”とは?

      「ふくぎょうのおしごと!」既視感満載の怪しい広告が勧めてくる“副業”とは?

      大手の有名漫画アプリを利用していたら、なにやら怪しげな広告に遭遇しました。 広告は、「ふくぎょうのお…
    2. 布団に入ったまま1日過ごしたい!夢のアイテム「お布団ダウンジャケット」が欲しすぎる

      布団に入ったまま1日過ごしたい!夢のアイテム「お布団ダウンジャケット」が欲しすぎる

      冬になると毎朝のように抱く「お布団から一生出たくない」という思い。温かい羽毛布団に包まれたまま会社や…
    3. 日本最古の弁当屋の「実在しない“かつての”テレビCM」架空CMソングユニットが制作

      日本最古の弁当屋の「実在しない昭和テレビCM」架空CMソングユニットが制作

      画質や造作を古い時代風にした「アナクロ映像」が流行っています。そんな中、「日本最古の弁当屋」が、数々…

    編集部おすすめ

    1. 洗面台を完全占拠 歯を磨きたい飼い主を阻む猫の「涼しい居場所」

      洗面台を完全占拠 歯を磨きたい飼い主を阻む猫の「涼しい居場所」

      人間にとって、朝は食事をしたり身支度をしたりと忙しい時間帯。でも、そんな事情は猫ちゃんには関係ないみたいです。Xユーザー・もんさんが早朝7時…
    2. 猫同士が一触即発!ピリピリした空気に“野次馬”猫たちが次々登場

      猫同士が一触即発!ピリピリした空気に“野次馬”猫たちが次々登場

      家の一角で一触即発状態な2匹の猫ちゃん。しかし本格的に喧嘩が始まる前に「お?なんだなんだ?」とほかの猫ちゃんが集まってきて……。Xユーザーの…
    3. 見た目は完全にチョコケーキだけど……実は“石”だった作品に脳がバグる

      見た目は完全にチョコケーキだけど……実は“石”だった作品に脳がバグる

      Xユーザー・ミホ(=ユキ)さんがポストした1枚の写真に注目が集まっています。一見すると、何の変哲もないチョコケーキが写っているだけのように見…
    4. 米バンダイナムコ、AI生成の偽パッケージ拡散を問題視 「暴力を強く非難」

      米バンダイナムコ、AI生成の偽パッケージ拡散を問題視 「暴力を強く非難」

      9月17日、バンダイナムコの玩具・コレクティブル事業を担う米国法人「Bandai Namco Toys & Collectibles Ame…
    5. キミは知っているか!ヨーグルトの「舐められるフタ裏」まとめイラストが有益すぎる

      キミは知っているか!ヨーグルトの「舐められるフタ裏」まとめイラストが有益すぎる

       「キミは舐めれるフタの裏を知っているか!」……そんな挑戦的なコピーと共に投稿された一枚のイラスト。題材となっているのは、誰もが一度は気にし…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト