おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

「人生100年時代のヘルスリテラシー白書」公開 デジタルツールの活用が都市圏で拡大

 ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社メディカル カンパニーは、「人生100年時代 × デジタル社会の総合的なヘルスリテラシー国際調査」を6か国で実施し、2023年12月に発表。

 今回この“日本版の調査結果”が発表され、都道府県別に分析した「人生100年時代のヘルスリテラシー白書」が、7月30日に公開されました。

  •  ジョンソン・エンド・ジョンソンはより多くの人がヘルスリテラシーを身につけ、主体的に医療・健康に関われるようになることを目的に、「My Health, Myself ― 私の健康のために、私ができること。」プロジェクトを2023年にスタート。

     プロジェクトの一環として、主体的に医療・健康に関わり、行動する「力」がどれほど備わっているかを明らかにすべく実施されたのが、「人生100年時代 × デジタル社会の総合的なヘルスリテラシー国際調査」です。この調査は、日本・アメリカ・イギリス・オーストラリア・中国・フィンランドの6か国で20代~60代を対象に行われました。

    ■ 「自分は健康だと思う」と回答した人は半数以下

     日本では全国の20代~60代の男女1万1750人(以下、生活者)を対象に実施され、47都道府県全体でのヘルスリテラシー自己評価は、10点満点中で平均5.0点。

     性年代別で見ると、男性は30代・40代が、女性は20代・30代が平均を下回り、特に女性は年齢が低いほど自己評価が低くなる傾向が見られました。

     都道府県別で点数の高かったのは大阪府(5.5点)、東京都(5.4点)で、低かったのは島根県・岩手県(ともに4.8点)という結果に。

     「自分は健康だと思う」と回答した人は半数以下の43.6%。性年代別で見ると、「健康だと思う」割合が低いのは男女ともに40代で、割合が高いのは男性が20代、女性は60代でした。

    グラフ「自分は健康だと思う」

     都道府県別で「健康だと思う」人の割合が高かったのは、東京都(53.2%)、香川県(51.6%)、大阪府(50.4%)でいずれも5割を超え。残りの道府県は5 割を下回っています。

     自身の体調や健康を管理するための「健康情報」の収集とその判断に対して自己評価をしてもらったところ、「情報収集ができる」と回答した割合は全体の68.7%。

    「健康情報」に関する「収集」と「判断」に対する自己評価のグラフ

     集めた健康情報が「正しい情報だと判断できる」と回答した人の割合は52.6%で、「情報判断力」が「情報収集力」を16.1ポイント下回っています。

     性年代別で見ると、女性20代~40代はいずれも「情報収集力」に対し「情報判断力」への自己評価が20ポイント以上も下回りました。

     都道府県別では、情報収集への自己評価が高かったのは大阪府と宮崎県(ともに74.0%)。情報判断への自己評価が高いのは東京都(60.4%)で、47都道府県の中で唯一の6割台。2位の宮城県(56.4%)に4 ポイント差をつけています。

     「原因がはっきりしない不調を感じた時にどのような行動をとりますか?」という問いに対して、「様子を見る」と回答した人の割合は61.9%。「医療機関を受診する」と回答した人は約3人に1人(34.1%)にとどまりました。

    グラフ「原因がはっきりしない不調を感じた時にとる行動」

     特に女性はいずれの年代も男性より「様子を見る」と回答した割合が高くなっています。都道府県別では、「様子を見る」と回答した人の割合が高かったのは秋田県(67.2%)、「医療機関を受診する」と回答した人の割合が高かったのは奈良県(40.0%)。

     さらに4割以上の生活者(43.3%)は、日常生活で慢性的な痛みや苦痛を感じても「できるだけ我慢する」と回答。全ての年代で、男性よりも女性の方が「我慢する」と回答した割合が高くなっています。特に女性30代(48.9%)と女性50代(47.7%)はほぼ半数の人が「できるだけ我慢する」と回答。

    慢性的な痛みや苦痛を感じても「できるだけ我慢する」についてのグラフ

     都道府県別では青森県が「できるだけ我慢する」と回答した人が多く、52.0%と唯一の半数超え。一方「できるだけ我慢する」と回答した人が少なかったのは、北海道の36.0%でした。

    ■ 3割以上の人がデジタルツールを「使っている」

     近年、健康状態を把握・管理するため活用されているデジタルツール。スマートウォッチやスマートフォンの健康管理アプリなどを使って健康状態を把握しているか聞いたところ、3割以上(31.1%)の人が「使っている」と回答。

    グラフ「健康状態の把握のためデジタルツールを使っている」

     性年代別で見ると、男女ともに20代で最も使用率が高くなっているものの、男性は次いで男性60代(34.6%)が多く、女性20代とほぼ変わらない割合となっています。

     都道府県別では、福岡県(40.4%)、東京都(40.0%)、大阪府(38.4%)の順に多く、大都市圏で利用の広がりが見られました。

     最後は医療関係者とのコミュニケーションについて。「受診の際に医療関係者(医師、看護師、薬剤師など)と対話ができるか」という問いに、「できる」と回答した割合は約3割(33.9%)。

    グラフ「受診の際に医療関係者(医師、看護師、薬剤師など)と対話ができる」

     性年代別で見ると、男女ともに60代が「できる」と回答した割合が高く、女性60代は 55.0%。年齢を重ねるほど「できる」と回答した人の割合が高くなる傾向が見られました。都道府県別では、東京都(40.4%)が最も高く、青森県(28.4%)が最も低くなっています。

     さらに治療法を検討する際の主体的関与に対する意識を聞いたところ、「主体的に関与できる」と回答した人は約6割(60.7%)。

    グラフ「治療法を検討する際、その決定に主体的に関与できる」

     性年代別で見ると、各年代において男性よりも女性の方が「主体的に関与できる」と回答した割合が高く、男性の20代を除いて男女共に年齢を重ねるほど高くなる傾向に。

     都道府県別では奈良県(68.4%)、京都府(68.0%)で「できる」と回答した人の割合が高く、島根県(54.0%)、鳥取県と愛媛県(ともに54.4%)で低い結果となりました。

     今回の調査結果では、性別や年代、居住自治体によって、医療・健康に関する「情報の収集・判断」、「行動」、「デジタル活用」、「コミュニケーション」の実態や意識に違いがみられています。

     特に健康管理のデジタルツールについては、現在「活用している」と回答した人の割合が男女20代・男性60代で平均以上。都道府県別では福岡県、東京都、大阪府で活用が広がっており、女性30代~60代では活用への高い期待が感じられました。

    情報提供:ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 メディカル カンパニー(「My Health, Myself ― 私の健康のために、私ができること。」プロジェクト

    あわせて読みたい関連記事
  • 高校生が模擬手術室で機器操作に挑戦 J&Jイベントを取材、医療の未来探る
    企業・サービス, 経済

    高校生が模擬手術室で機器操作に挑戦 J&Jイベントを取材、医療の未来探る

  • 暑さを気にせず、室内でできるスポーツや運動があれば子どもに遊んで欲しいと思う
    企業・サービス, 経済

    猛暑で外遊び減少、親の9割が「室内運動」に関心 キリンが実態調査

  • 10代はAIに恋愛相談も セイコー「時間白書」が示す“今”の価値観
    社会, 経済

    10代はAIに恋愛相談も セイコー「時間白書」が示す“今”の価値観

  • 生きがいが「ない」人の8割、実は日常に幸せ感じていた ソニー生命調査
    社会, 経済

    生きがいが「ない」人の8割、実は日常に幸せ感じていた ソニー生命調査

  • 多部未華子、人生初のセーフティバントに挑戦 マクドナルド「セット500」の魅力を爽快な笑顔で発信
    イベント・キャンペーン, 経済

    多部未華子、人生初のセーフティバントに挑戦 マクドナルド「セット500」の魅力を…

  • 「広い意味での『学び』に取り組んでいますか(年代別)」
    社会, 経済

    【教育トレンド2025】社会人の6割超が“学ばない”現実 子どもに礼儀重視も、A…

  • 将来に必要なお金について、どのようなときに考えますか?
    社会, 経済

    社会人5年目以下に聞いたお金のホンネ 実家暮らしは守り、一人暮らしは攻めの資産戦…

  • セルフケアに積極的な新社会人はワークライフバランス重視の“二刀流”!?第一三共ヘルスケアの調査で明らかに
    社会, 経済

    セルフケアに積極的な新社会人はワークライフバランス重視の“二刀流”!?第一三共ヘ…

  • 日本人の0.5%!珍しい「Rhマイナス」血液型のXユーザーが献血を続けるワケ
    インターネット, びっくり・驚き

    日本人の0.5%!珍しい「Rhマイナス」血液型のXユーザーが献血を続けるワケ

  • HPVワクチンのキャッチアップ接種、期間が延長されているの知ってた?
    社会, 経済

    HPVワクチンのキャッチアップ接種、期間が延長されているの知ってた?

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 北海道産のチーズを2種類使った秋冬限定フレーバー「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」
    商品・物販, 経済

    北海道産チーズのW使い!「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」がこの秋登場

  • クリスプ のりしおバター味
    商品・物販, 経済

    カルビー、「クリスプ のりしおバター味」発売 レアな“ホシ型クリスプ”も登場

  • 特別災害対策本部車(国土交通省)
    社会, 経済

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025…

  • ウィキペディアのページビュー
    インターネット, サービス・テクノロジー

    AI時代でウィキペディア苦境 人間の閲覧数8%減、財団が警鐘

  • ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針
    インターネット, サービス・テクノロジー

    ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロテ…

  • ガンホー「ケリ姫スイーツ」2026年1月末に終了 2012年配信開始から13年
    ゲーム, ニュース・話題

    ガンホー「ケリ姫スイーツ」2026年1月末に終了 2012年配信開始から13年

  • トピックス

    1. 目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

      目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

      海外の映画やゲームが日本向けにローカライズされる際、タイトルも和訳されることもしばしばですが、「あま…
    2. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

      実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

      一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
    3. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

      ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

      「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…

    編集部おすすめ

    1. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
    2. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
    3. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

      「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

      株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
    4. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

      電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

      電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
    5. 特別災害対策本部車(国土交通省)

      消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025」10月26日開催

      東京臨海広域防災公園(東京都江東区有明)で、10月26日に「ぼうさいモーターショー2025」が開催されます。警察や消防、自衛隊をはじめ、通信…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト