
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53131/224/53131-224-1a4ad9b8a4536e6892b5d5dd89ac5d38-1546x871.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2025年「Gifu ものづくり×DXフェス
株式会社テクノア(本社:岐阜県岐阜市、代表取締役:山崎 耕治)は、2025年9月10日(水)に開催される「2025Gifu ものづくり×DXフェス」に、スペシャリスト社員が登壇することをお知らせいたします。
本イベントは、DX(デジタルトランスフォーメーション)への取り組みを後押しすることを目的としており、岐阜県内中小製造業・ものづくり企業の皆様のDX推進を支援します。
開催概要
【日時】 2025年9月10日(水)13:00~17:00(12:00開場)
【場所】 テクノプラザものづくり支援センター本館4F プラザホール
(岐阜県各務原市 テクノプラザ1丁目1)
オンライン配信:YouTube Live
【対象】 どなたでもご参加いただけます
【参加費】 無料
【主催】 テクノプラザものづくり支援センター指定管理者 株式会社ブイ・アール・テクノセンター
【協力】 公益財団法人ソフトピアジャパン
2025Gifu ものづくり×DXフェス
2025Gifu ものづくり×DXフェス
イベントでは中小ものづくり企業の経営DX事例紹介に加えて、
チャンネル登録者数30万人超のものづくり系YouTuber「ものづくり太郎」様のご登壇、
テクノプラザ広報アンバサダーで技術ブログ「しぶちょー技術研究所」の運営を行う「しぶちょー」様とのパネルディスカッションなどが行われます。
テクノアからはスペシャリスト社員である中小企業診断士とITコーディネータ資格者が登壇し、それぞれ中小ものづくり企業のDXという視点でお話しします。
“現場DX”と”経営DX”それぞれの新たな視点やヒントを得られる、超有料級の貴重な機会です。
ぜひご参加ください!
イベント内容
◼️第1部:中小ものづくり企業の経営DX事例紹介 13:00~14:20
「中小ものづくり企業のDX事例」として、「実際にDXを取り入れている企業」と「DXの取り組みを伴走支援する企業」それぞれのキーパーソンが講演
【登壇者】
東和組立株式会社 取締役社長 林 佳寿彦 様
Coco-Design株式会社 代表取締役 今井 陽介 様
株式会社 艶金 代表取締役社長 墨 勇志 様
株式会社テクノア ソリューションサービス本部 本部長 間野 佐知子
中小企業診断士
公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター 登録アドバイザー
中小企業庁ミラサポ専門家派遣 登録専門家
◼️第2部:ものづくり太郎氏によるスペシャル講演 14:30~15:30
チャンネル登録者数30万人超!
ものづくり系YouTuber ものづくり太郎 様
◼️第3部:パネルディスカッション 15:40~16:50
【テーマ】経営DXの実現に向けて経営層が果たすべき役割
【パネラー】
YouTube「ものづくり太郎チャンネル」ものづくり太郎 様
テクノプラザ広報アンバサダー しぶちょー 様
Coco-Design株式会社 代表取締役 今井 陽介 様
株式会社テクノア 経営企画部 部長 堀 直樹
ITコーディネータ
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 理事
テクノア 中小製造業様向けDXソリューションサイト
イベントURL https://www.techs-s.com/event/20250902
株式会社テクノア
■会社概要
会社名:株式会社テクノア
代表者:代表取締役 山崎 耕治
本店所在地:岐阜県岐阜市本荘中ノ町8-8-1
設立:1985年10月
資本金:7,280万円
社員数:357名 (2025年4月1日現在)
URL:https://www.technoa.co.jp/
事業内容:中小製造業様向けを中心に、医療機関様向け、カスタムECサイト様向けなどの各種パッケージソフトを提供。IT経営コンサルティングや伴走支援型サービスを通じて、お客様のDX実現に貢献。
企業理念:縁があった企業や人々を幸せにする
わたしたちの夢:縁があった企業や人々へ感動サービスを提供し、日本でいちばん『ありがとうの声』が届くIT企業になること
--------------------------
第54回(2020)グッドカンパニー大賞 グランプリ受賞
第11回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞受賞
※その他の受賞歴
https://www.technoa.co.jp/company/awards/
テクノアではSNSを通しての情報発信にも力を入れています。
https://www.technoa.co.jp/sns_link