おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

「評価」と向き合う重要性 「絵描き」を例にした投稿に反響

update:

 対象の価値や価格を定める「評価」。

 多くの人が何かしらの評価を受けている中、まるで呪縛のようにとらわれている人も一定数存在します。

 TwitterユーザーのYukiさんは、それを「絵描き」で見立てて例示。投稿には、2万を超えるいいねが寄せられています。

  • 「絵を描いてて人に評価されないんだ・・と凹むひとに『そんなことないです、わたしはあなたの絵好きですよ!』と褒めてくれるFFさんなんかがあらわれたとき『そういうことじゃないんです』みたいな言い方をしてしまう人は、気持ちはわからなくもないけど、終わりだよそれでは」

     イラストレーターをやっているYukiさんが、この日Twitterに投稿した上記のエピソード。過去の体験談をもとにつぶやいたそうですが、自分自身についてではありません。

     「僕は過去に、イラストレーターやデザイナーの採用の仕事をやっていたことがあり、その際に遭遇した出来事なんです。そこでは、たくさんの『志望』という名の『残念』を見てきました」

     Yukiさんは、イラストレーターやデザイナーといった技術職を採用する際には、「まず何より『人と会話が出来ること』」を重視しているといいます。

     「もちろん、画力もあればいうことなしです。でも、画力を極めるには家に閉じこもって絵を描きまくるしかない。そうなると、人と話す機会を失う。結局トレードオフなんです。仕事には『打ち合わせ』というものが必ず存在します。発注を受けるための絶対必要なフェーズですね。なので、多少画力は落ちたとしても、顧客としっかりコミュニケーションを取れる人の方が重要なんです」

     「ただ、そういった方が本当にいませんでして……」と、嘆きを込めたのが今回の投稿。悪い意味での「あるある」パターンでもあるそうです。

     「この投稿は、特に定職も就かずに家で絵を描いていて、見かねた親が勝手に求人応募してきたケースでよく見られたものなんです。面接の際には、『今まで評価されたことがないので自信がない』と、僕の目を見ずにしゃべり、挙句大泣きされてしまいました」

     その中で、面接者の作品は、一目見ただけで「とてもいいものでした」と、純粋なアートとして“評価”していたたというYukiさん。自身のポケットマネーで、面接者の絵を購入しようとしたんだとか。投稿にある、「そんなことないです、わたしはあなたの絵好きですよ!」はYukiさん自身の言葉でした。

     しかし、差し出された紙幣を見て、面接者は激高。「そういうことじゃないんです!」と破り捨てて怒鳴られたそうです。

     面接者は、自分の理想とする「評価」に固執するあまり、眼前に現れた「評価者」をないがしろにしてしまったのです。おお……もう……。

     Yukiさんは、面接官として、これまでにも様々な「絵描き」と相対されてきています。

     「僕が募集していたのは『仕事をする人』だったのですが、1枚描くのに2年もかかったり、僕に泣きながら説教をする人もいましたね。『山籠もりをした仙人』みたいな感じの、でも仙人にはなり切れていない人が多かったです。あれはあれで極めるのは難しいポジションですから」

     一方、画力に関しては、文句なしのスキルを有していた方が大半だったそうです。しかしそれは、「社会性を失った代わりに得たもの」。「仕事」としては、成り立つものではありません。

     先述の通り、今回の投稿には2万を超えるいいねが寄せられたのですが、Yukiさんは最後に現在置かれた立場が似ている人たちに向けて次のようなメッセージを語ってくださいました。

     「SNS上の『いいね!』も『仕事』も根っこはいっしょ、『絵を見る人を楽しませる』という『ミッション』があるわけです。自分が好きなもの、描きたいものを描くと同時に見るひとにもワクワクを与えられる折衷案を盛り込むミッションなんです。特にSNSに限って言えば『評価』が欲しいのであれば、というか欲しいからSNSをやっているわけです。欲しくない人はネットを切ればいい。嘘を自分につくのはよくありません」

     「私達は本来、いいねを押すときや物を買うとき、そこに至るまでの心理プロセスは自分自身なのでよく理解しているはずです。しかしいざ自分がコンテンツを提供する側に立つと、他に優先すべきことがあらわれてそれをすべて忘れてしまいがちです」

     「というもの、『作品が世に出る』ということを、なかば諦めている方を多く見受けます。『私は最初からそんなポジションをねらっていないのだ』と豪語してしまう。それは嘘です。というか正直甘えているなと思います。一番人口が多いのは、そのどちらにも振り切ることができない人たちなんです。あなたがそうであれば、いつか変われる日が来ることを願っています」

    <記事化協力>
    Yuki 優綺さん(@_nanaakai)

    (向山純平)

    あわせて読みたい関連記事
  • 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え
    エンタメ, 芸能人

    松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超…

  • 「ジョブ型雇用の今」調査レポート発表 評価報酬制度などに課題
    企業・サービス, 経済

    「ジョブ型雇用の今」調査レポート発表 評価報酬制度などに課題

  • 三井住友海上が挑戦を後押しする目標設計ダイアリーを無料配布 「やってみるカメ?プロジェクト」開始
    イベント・キャンペーン, 経済

    三井住友海上が挑戦を後押しする目標設計ダイアリーを無料配布 「やってみるカメ?プ…

  • 「出勤日」が「出難日」に
    インターネット, おもしろ

    会社のホワイトボードにまさかの書き間違い 「出勤日」が「出難日」に

  • アメリカンビレッジ
    イベント・キャンペーン, 経済

    ウェルビーイングな働き方を体験 補助金が適用される「沖縄ワーケーション促進事業モ…

  • チャットツールの謎マナー……メンションする際に"さん"付けする?しない?
    インターネット, 社会・物議

    チャットツールの謎マナー……メンションする際に「さん」付けする?しない?

  • 我が家に突撃してきた若いマンション営業マン
    インターネット, おもしろ

    訪問営業を撃退する妻と営業マンを不憫に思う夫 「妻に共感」と「営業マンに同情」の…

  • LINEの起動画面の画像
    ライフ, 雑学

    LINEの返信が遅い人に「イラつく!?」 対する返信遅い人の言い分は……

  • 「企業人orフリーランス」「出社or在宅」 今こそ考えたいこれからの「働き方」
    社会, 経済

    「企業人orフリーランス」「出社or在宅」 今こそ考えたいこれからの「働き方」

  • ゼロから始めるライター業 「お金を取れる文章」を書くことの難しさ
    インターネット, 雑学・コラム

    ゼロから始めるライター業 「お金を取れる文章」を書くことの難しさ

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 介護未経験者全体の72.9%が将来に向けて「特に何も準備していない」
    社会, 経済

    仕事と介護の両立に不安85% ダスキンが「介護白書2025」で実態調査

  • プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

  • 美食祭 in 日本橋三越
    TV・ドラマ, エンタメ

    高見沢俊彦の“美しいメシ”100回記念 日本橋三越で初の美食祭

  • なか卯が“ウニの二大メニュー” 雲丹おろしうどんとウニ丼を9月17日から販売
    商品・物販, 経済

    なか卯が“ウニの二大メニュー” 雲丹おろしうどんとウニ丼を9月17日から販売

  • 掃除機「自動お手入れ機能」篇(15秒)
    商品・物販, 経済

    反町隆史、東芝新CMで料理や掃除に挑戦 家庭的な素顔ものぞかせる

  • 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」(撮影:阿部章仁)
    エンタメ, 舞台

    上田竜也が毒舌執事に挑む 玉井詩織&橋本良亮と共演「謎解きはディナーのあとで」開…

  • トピックス

    1. 日本最古の弁当屋の「実在しない“かつての”テレビCM」架空CMソングユニットが制作

      日本最古の弁当屋の「実在しない昭和テレビCM」架空CMソングユニットが制作

      画質や造作を古い時代風にした「アナクロ映像」が流行っています。そんな中、「日本最古の弁当屋」が、数々…
    2. 偽ファッション広告

      偽ファッション広告がGoogle広告に大量出現 サポート詐欺被害に注意

      2025年9月上旬からGoogle広告に偽ファッションサイトが急増。数秒で「Windows Defe…
    3. 邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

      邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

      Webコンテンツ「絶対にバズるSNS」が9月15日公開。9月26日公開映画「俺ではない炎上」と連動し…

    編集部おすすめ

    1. キミは知っているか!ヨーグルトの「舐められるフタ裏」まとめイラストが有益すぎる

      キミは知っているか!ヨーグルトの「舐められるフタ裏」まとめイラストが有益すぎる

       「キミは舐めれるフタの裏を知っているか!」……そんな挑戦的なコピーと共に投稿された一枚のイラスト。題材となっているのは、誰もが一度は気にし…
    2. 英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

      英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

      日本でうなぎといえば、甘いタレをつけて香ばしく焼き上げた「蒲焼き」が定番のスタイル。白焼きなどもあるにはありますが、うなぎといえばやっぱり蒲…
    3. たこばさんの「糸こんにゃく炒飯」

      えっ…これ糸こんにゃく!?目も舌も騙される“ヘルシー炒飯”を実際に作ってみた

      「糸こんにゃくで作った炒飯が本物そっくりに仕上がる」と聞いたら、信じられるでしょうか。大阪市のたこ焼き店「たこ焼たこば」の店主がSNSに投稿…
    4. 虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

      虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

      虎ノ門ヒルズで清掃員の仕事を疑似体験しながら、非日常な体験に巻き込まれていく……そんな不思議な没入型体験イベント「どこか奇妙な職業体験 虎ノ…
    5. あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

      あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

      子どもにとってかくれんぼは、ハラハラドキドキのスリリングな遊び。自分だけにしか分からないであろう隠れ場所を見つけて「ここなら大丈夫」「絶対見…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト