おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

BPOに関する実態調査 第2弾 企業規模別編 中堅企業の約9割がBPO導入により経営効率が向上したと回答 さらに「今後もBPO利用継続・拡大したい」という意向も最も高く9割

update:
   
パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社


「はたらいて、笑おう。」をビジョンに掲げるパーソルグループのパーソルビジネスプロセスデザイン株式会社(東京都港区、代表取締役社長:市村 和幸、以下「パーソルビジネスプロセスデザイン」)は、BPO*1(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)導入の計画・検討・選考に関わる1,268名の経営層または管理職を対象に「BPOに関する実態調査」を実施しました。今回は、2024年9月26日に発表した第1弾の調査*2に続き、企業規模別*3に集計・分析したものを第2弾企業規模別編として発表します。

*1 「BPO」とは、企画・設計から運用まで業務プロセスを一括して外部企業に委託するアウトソーシングの一種。
*2 BPOに関する実態調査 第1弾 https://www.persol-bd.co.jp/news/ppt/20240926-1/
*3 本調査では、従業員数をもとに企業規模別を定義しており、「大企業:1000名以上」「中堅企業:300名以上1000名未満」「中小業:300名未満」としています。

調査の結果、BPOを導入した大企業や中堅企業においては、経営効率が向上したと考えている割合が多く、今後の利用意向も高いということが明らかになりました。また中小企業はBPO導入の必要性を感じないことや、コスト面などが導入の障壁になっていることが明らかとなりました。
【調査結果サマリー】

■BPOを導入している287名の内訳を企業規模別にみると、大企業が4割超えで最も多い。

■BPOを導入している287名のうち、BPOの導入によって経営効率が向上したと感じている中堅企業は約9割。

■BPOの利用拡大・維持の意向を最も示しているのは中堅企業、次点は大企業でいずれも約9割。

■BPO導入の目的として重視した点は、大企業・中堅企業・中小企業ともに「経営戦略/成長戦略の一環として、経営資源をコア業務へ集中させるため」が最多で、次いで「固定費を抑制した流動的な経営/事業活動を行うため」。

■BPOを導入していない理由は、「外部委託する業務範囲の特定・切り分けが難しい」が大企業・中堅企業・中小企業ともに上位にあがっており、規模が大きくなるに連れて回答率が高い。中小企業は「社内で対応できており必要性を感じない」(29.5%)、「結果的にコストが高くなる」(24.5%)の回答率が大企業や中堅企業と比べて高い。

■大企業と中堅企業のBPO検討・導入機会頻度が増えたが半数を超える結果。

【調査概要】
・調査期間:2024年8月16日~2024年8月20日
・調査対象:経営層または管理職でBPO導入の計画・検討・選考に関わる方
(会社経営者/役員/管理職、公務員・団体職員で管理職)
・有効回答数:1,268名
・調査方法:インターネット調査
・調査会社:株式会社クロス・マーケティング
※本リリースの調査結果をご利用いただく際は「パーソルビジネスプロセスデザイン調べ」とご明記ください。
※各回答の構成比は小数第2位を四捨五入して算出しているため、合計が100%にならない場合があります。

【調査結果の詳細】
■BPOを導入している287名の内訳を企業規模別にみると、大企業が4割超えで最も多い。
BPO導入の計画・検討・選考に関わる1,268名の経営層または管理職を対象に、BPOの導入状況について聞いたところ、約2割(287名)が「企画設計から業務運営まで一括してアウトソーシングしている(BPOを導入している)」と回答しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124841/81/124841-81-b898b6deba0a386b84e29e3c77318c70-1346x485.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


また、現在BPOを導入していると回答した287名の企業規模別の内訳をみると、大企業が4割超えで最も多く、中堅企業と中小企業は3割程度でした。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124841/81/124841-81-5a5e35a42e3fbbbb2ead810c6424d772-1346x501.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■BPOを導入している287名のうち、BPOの導入によって経営効率が向上したと感じている中堅企業は約9割。
現在BPOを導入していると回答した287名を対象に、BPO導入による経営効率の向上について聞いたところ、「非常に経営効率が向上した」と「やや経営効率が向上した」を合わせた8割が、経営効率が向上したと回答しました。また、企業規模別の回答を見ると、経営効率が向上した割合は中堅企業が最も多く、「非常に経営効率が向上した」(45.3%)と「やや経営効率が向上した」(43.0%)を合わせると約9割でした。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124841/81/124841-81-0a31d0063abc1af1aaac59c253866667-1332x545.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■BPOの利用拡大・維持の意向を最も示しているのは中堅企業、次点は大企業でいずれも約9割。
現在BPOを導入していると回答した287名を対象に、今後のBPOの利用意向について聞いたところ、「利用を拡大したい」が40.8%、「今の状況を維持したい」が44.6%で、85.4%が利用拡大・維持の意向を示していることが明らかになりました。また、利用拡大・維持の意向を示している割合を企業規模別にみると、最も多かったのは中堅企業で約9割の89.5%でした。大企業は88.6%と僅差で、中小企業は75.6%でした。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124841/81/124841-81-c0861378305a6213b289dadf6026118c-1356x604.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■BPO導入の目的として重視した点は、大企業・中堅企業・中小企業ともに「経営戦略/成長戦略の一環として、経営資源をコア業務へ集中させるため」が最多で、次いで「固定費を抑制した流動的な経営/事業活動を行うため」。
現在BPOを導入していると回答した287名を対象に、導入しているBPOの目的について聞き、回答を企業規模別にみたところ、大企業・中堅企業・中小企業ともに最も多かったのは、「経営戦略/成長戦略の一環として、経営資源をコア業務へ集中させるため」でした。次いで、「固定費を抑制した流動的な経営/事業活動を行うため」でした。また、他の企業規模と比較して多かった回答をみると、中堅企業は「ビジネスプロセスの変革/最適化のため」(39.5%)、大企業は「コンプライアンスの遵守・法令等改正への対応のため」(22.8%)でした。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124841/81/124841-81-c0e15a5e765a40d11f1aab5dab883fe9-1425x467.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■BPOを導入していない理由は、「外部委託する業務範囲の特定・切り分けが難しい」が大企業・中堅企業・中小企業ともに上位にあがっており、規模が大きくなるに連れて回答率が高い。中小企業は「社内で対応できており必要性を感じない」(29.5%)、「結果的にコストが高くなる」(24.5%)の回答率が大企業や中堅企業と比べて高い。
BPOを導入していないと回答した981名を対象に、導入していない理由を聞き、回答を企業規模別にみたところ、大企業・中堅企業・中小企業ともに「外部委託する業務範囲の特定・切り分けが難しい」があがっており、規模が大きくなるに連れて回答率が高い結果となりました。また、大企業と中堅企業については、「業務プロセスの可視化・標準化が不十分で業務の切り離しが難しい」という回答が2番目に多く、企業規模が大きくなると、業務範囲の切り分けや業務プロセスの可視化・標準化がBPO導入の阻害要因になっていると言えそうです。
その一方で、中小企業は「社内で対応できており必要性を感じない」(29.5%)、「結果的にコストが高くなる」(24.5%)の回答率が大企業や中堅企業と比べて高い結果でした。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124841/81/124841-81-e62729e04c79e629414c01690bba4301-1408x456.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■大企業と中堅企業のBPO検討・導入機会頻度が増えたが半数を超える結果。
BPO導入の計画・検討・選考に関わる1,268名を対象に、以前と比較してBPOの検討・導入機会の頻度が変化したか聞いたところ、9.1%が「頻度は非常に増えた」、32.1%が「頻度はやや増えた」と回答し、41.2%が検討・導入機会の頻度が増えたことがわかりました。また、BPO検討・導入機会が増えた割合を企業規模別にみると、大企業は52.6%、中堅企業は53.3%と半数を超える結果でした。一方、中小企業は27.1%でした。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124841/81/124841-81-ea30179c7dc01f27280763f8564a3340-1368x559.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【本調査の所感】
■パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社
事業開発本部 StepBaseグループ マネジャー 森山 克也
今回の調査で、BPOを導入したことがある大企業や中堅企業においては、経営効率が向上しており利用拡大・維持の意向も高いことが明らかになりましたが、中小企業においては導入を検討するうえでコスト面なども障壁となっている実態が見えてきました。
パーソルビジネスプロセスデザインでは、中小企業がバックオフィス業務において抱えている課題を解決するために、オンラインBPOサービス「StepBase(ステップベース)」を提供しています。本サービスは、必要な業務を必要なタイミングで短時間から依頼でき、採用経費や人件費を削減できるため、コスト面が気になる中小企業も導入しやすいことが特長です。また、StepBaseのようなBPOサービスを導入することにより、これまで社内の従業員が担ってきた業務を外部委託し、より重要度の高い業務に集中できる環境づくりにも貢献することができます。「どの業務を依頼すればいいか分からない/細かく決められない」というケースでも、当社のBPO・バックオフィス経験者が一緒に業務の棚卸を行うことができるので、初めてという場合でもぜひお気軽にご相談ください。


[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124841/81/124841-81-c6c1ada9067e0cb39b7d9c671575e3b6-486x525.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




パーソルビジネスプロセスデザインでは、長年の業務の中で培ったビジネスプロセス・業務プロセスデザイン力をもとに業界・業種のノウハウを活かし、顧客企業の業務構築・改善をして安定的に運用しています。BPOを通じて企業の事業成長に貢献してまいります。

〇オンラインBPOサービス「StepBase」について https://www.persol-pt.co.jp/stepbase/
「StepBase」は、バックオフィス業務の運用をBPOで支援する中小企業向けオンラインBPOサービスです。多岐にわたる業務をパーソルビジネスプロセスデザインが直接雇用している各分野の実務経験者がオンラインで効率的に行います。必要な業務を必要なタイミングで依頼することが可能なため、採用経費や人件費を削減できることに加え、従業員が重要度の高い業務に集中できる環境を提供することができます。

■パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社について<https://www.persol-bd.co.jp/
パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社は、プロセスデザイン力や組織・人材マネジメント力、人材育成力の3つの力に、AIなどのテクノロジーを掛け合わせ、お客様の課題に寄り添ったBPOサービスを提供しています。「あらゆる仕事と組織を革新し、より良いはたらく環境があふれる社会をつくる」をミッションに掲げ、組織が目指す未来を実現し、はたらく人が活躍できる社会づくりに貢献してまいります。パーソルグループは、「はたらいて、笑おう。」をグループビジョンに、人と組織にかかわる多様な事業を通じて、持続可能な社会の実現とSDGsの達成に貢献していきます。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 東洋水産株式会社が2月6日に公式Xに投稿したアニメ

    「赤いきつね」CM問題に企画会社と制作会社が声明 「一切の生成AIを使用していない」

    SNS上で物議を醸している「マルちゃん 赤いきつねうどん」のCMを巡り2月21日、企画会社の株式会社…
  2. 「パパこのあと刑務所〜?」子どもの無邪気な“言い間違い”にドキッ!

    「パパこのあと刑務所〜?」子どもの無邪気な“言い間違い”にドキッ!

    子どもはいろいろな言い間違いや勘違いをしながら育っていくものです。が、ときにはそんな他愛ない言い間違…
  3. セブンコラボの「ドカ食いダイスキ!もちづきさん」弁当に大食いライターが挑戦!→ドカ食いしたら昇天しかけた

    セブンコラボの「ドカ食いダイスキ!もちづきさん」弁当に大食いライターが挑戦!→ドカ食いしたら昇天しかけた

    主人公の望月美琴が美味しそうな山盛りの料理をひたすら食べる漫画「ドカ食いダイスキ!もちづきさん」と、…

編集部おすすめ

  1. ドムドムの甘じょっぱ系バーガー「塩キャラメルバターチキン」を実食!気になるお味は?
    2月21日に、ドムドムハンバーガーの新作バーガー「塩キャラメルバターチキン」が販売開始されました。バ…
  2. 画像提供:◎ユリさん(@hananonamae48)
    「おやつが入れ歯にしか見えぬ」という一言とともに、Xに1枚の写真を投稿したのは、ユーザーのユリさん。…
  3. 山田全自動役の中村蒼と店員・あゆみ役の大野いと
    福岡の魅力を描く新たなドラマが誕生する。浮世絵風イラストで人気を誇る山田全自動のWEB漫画「山田全自…
  4. 記者のもとに届いたフィシングメッセージ。「釣り番組のアンバサダーへ投票してほしい」と呼びかけるが、なぜか電話番号を要求する
    FacebookやInstagramなどの各種SNSで「釣り番組のアンバサダーオーディション」への投…
  5. 「ゴジュウジャー」戦闘シーンが格闘ゲームそっくりと話題 見てみたら格ゲーそのものだった
    2025年2月16日から放映開始となったスーパー戦隊シリーズの最新作「ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る