おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

船に乗って親子で楽しむ『冬の太刀魚』を通じた環境学習イベント「日本さばける塾 in いちかわ」を開催しました!

update:
   
海と日本プロジェクト広報事務局
開催日/2025年2月9日(日) 場所/千葉県市川市



一般社団法人 海のごちそう推進機構(本部:北海道函館市、代表理事:若山豪)と株式会社アノニギワヰ(本社:東京都豊島区、代表:山岡優斗)は、魚をさばくことを通して、食文化と海洋環境を学ぶ「日本さばける塾」を、2025年2月9日(日)に千葉県市川市で開催し、10組20名の親子が参加しました。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77920/3259/77920-3259-3d06fbe985fbb907371a186f31444ec4-720x480.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「日本さばける塾 in いちかわ」概要                         
場所:市川漁港、市川公民館
日時:2025年2月9日(日)9:30~14:00 
内容:専門家と東京湾を船で冒険
   料理人と「冬の太刀魚」さばき体験
   千葉の伝統料理をレクチャー
   変わりゆく海と東京湾の学び講座
   太刀魚を「かば焼き」「なめろう」で実食
参加料:1組2,000円(税込)
対象:小学4~6年生もしくは中学生とその保護者 10組20名
主催:株式会社アノニギワヰ、一般社団法人 海のごちそう推進機構
共催:日本財団 海と日本プロジェクト

東京湾を船でフィールドワーク
千葉県の市川市で開催された「日本さばける塾 in いちかわ」。市川漁港に集まった子どもたちは、干潟などの保全活動をされている三番瀬フォーラムの安達宏之さんの案内のもと、東京湾に船で飛び出しました。
東京湾の独自調査で430種の生物を実際に確認したという安達さん。磯焼けや赤潮・青潮の話題も紹介しながら東京湾の変化などを伝えました。「多様な生物種が生息する海である東京湾。千葉の名産である海苔も磯焼けなどで大きなダメージを負っています。これを機に東京湾に興味を持っていただき、千葉県の美味しい魚介類も食べてくれたらうれしい」と話しました。
真冬の東京湾。寒い中の海上フィールドワークとなりましたが、「海に出ることがこんなに冒険になるとは思わなかった。波に揺られる体験も風に当たる体験も新鮮だった」と語る参加者もおり、大満足の体験となったようです。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77920/3259/77920-3259-0b6e5d38b887b511ff76a472c6f9dab3-720x480.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



漁師で料理人!市川の海を知り尽くした達人
東京湾をフィールドワークした後は、市川市行徳漁業協同組合の会計理事で元漁師・元料理人の澤田洋一さんをゲストに迎え、東京湾で増えるタチウオと千葉の郷土料理に関するトークセッションが行われました。
東京湾では、海水温の上昇などからタチウオの漁獲量が増えていることや、関西での漁獲のイメージから夏のイメージが強い魚だが、東京湾では冬に型のいいタチウオがとれることなどを紹介。また、千葉県成田市の成田山新勝寺にゆかりのある「かば焼き」や、千葉の漁師がうみだした「なめろう」を例に、獲れる魚や海の変化に適応してきた日本人の工夫や知恵についてお話しました。
澤田さんがそのまま魚さばきの講師も務め、タチウオを実際にさばきながら子どもたちに調理方法を説明しました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77920/3259/77920-3259-bf8b0a511090a7188132de102a97aca6-631x421.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



長いタチウオにおっかなびっくり...!
その後、子どもたちも東京湾産タチウオのさばきに挑戦。長いお魚であるタチウオを4等分にして3枚にさばいていきます。はじめはどこから手をつけていいかわからないといった子どもも、最後には自分の力だけで魚をさばくことができました。
さばいたタチウオは、かば焼きとなめろうにして調理。特になめろうは、子どもたちが自ら適応を考え、材料や調理法を考えて作りました。「いただきます」のあいさつで命に感謝して実食。魚さばきに初挑戦した子どもは「魚をさばくのは、もっと難しいと思ったけど全部一人できてうれしかった。他の魚もさばいてみたい」と話してくれました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77920/3259/77920-3259-5aea2298f4722ac3d59de8df52f81ddf-665x443.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



東京湾に関わり「未来の海」を考える
最後に株式会社アノニギワヰで東京湾への興味関心を深める「東京湾アンカバードアクト」プロジェクト担当役員の豊島翔より、東京湾とその変化に関する授業がありました。
豊島は、東京湾には700種を超える豊富な生物・珍しい生物がいることや、これまで東京湾でとれる魚たちは変わってきたこと、東京湾には知られていないが多くの課題があることなどを紹介。「海は一面だけを見て行動を起こしてもうまくいかないこともある。身近な魚や環境変化に興味をもち、自分たちが関わるであろう未来の海をどうしていくかを考えてほしい」と呼びかけました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77920/3259/77920-3259-6d102a873f56af564c30b2103e8bfde2-2048x1365.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



参加した子ども・保護者からの声
小学4年生男子「買った魚の産地を見るようにする」
小学4年生男子「できるだけSDGSに取り組んでいきたい」
中学1年生男子「東京湾の上を実際に走ってすごいな、と思った。太刀魚さばきも面白かった」
40代保護者「一番の問題は無知であることだと思いました。魚や海苔の産地など身近なところから意識を向けようと思います」
40代保護者「東京湾で魚が捕れることがわかったので地場のものをなるべく食べたいと思う」

日本さばける塾とは
魚を実際にさばくこと、地域の海洋変化や魚種の変遷を学ぶこと、さらに「海を味わう十の技法」による調理をすることなどを通じて、日本の豊かな海の食文化を継承し輪を広げるイベントです。
<海を味わう十の技法について>
2013年にユネスコの無形文化遺産となった「和食」。その調理法として定義されるのが、「切る」「煮る」「焼く」「揚げる」「蒸す」という「和食五法」。
これに海の恵みと向き合うために培ってきた、「締める」「醸す」「干す」「燻す」「漬ける」の調理技法を加えたもの。それが「海を味わう十の技法」です。

<団体概要>
団体名称:一般社団法人 海のごちそう推進機構
URL:http://sabakeru.uminohi.jp/
活動内容:日本さばけるプロジェクトの運営                                 (日本さばける塾・YouTube「さばけるチャンネル」の企画・運営などの業務)

団体名称:株式会社アノニギワヰ
URL:https://anonigiwai.jp/
活動内容:イベント・コンテンツ企画、事業委託・開発、広報・PR支援業務
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77920/3259/77920-3259-6bcf5f39aeba927ac02c505ddae94c04-1868x535.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]





日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 東洋水産株式会社が2月6日に公式Xに投稿したアニメ

    「赤いきつね」CM問題に企画会社と制作会社が声明 「一切の生成AIを使用していない」

    SNS上で物議を醸している「マルちゃん 赤いきつねうどん」のCMを巡り2月21日、企画会社の株式会社…
  2. 「パパこのあと刑務所〜?」子どもの無邪気な“言い間違い”にドキッ!

    「パパこのあと刑務所〜?」子どもの無邪気な“言い間違い”にドキッ!

    子どもはいろいろな言い間違いや勘違いをしながら育っていくものです。が、ときにはそんな他愛ない言い間違…
  3. セブンコラボの「ドカ食いダイスキ!もちづきさん」弁当に大食いライターが挑戦!→ドカ食いしたら昇天しかけた

    セブンコラボの「ドカ食いダイスキ!もちづきさん」弁当に大食いライターが挑戦!→ドカ食いしたら昇天しかけた

    主人公の望月美琴が美味しそうな山盛りの料理をひたすら食べる漫画「ドカ食いダイスキ!もちづきさん」と、…

編集部おすすめ

  1. ドムドムの甘じょっぱ系バーガー「塩キャラメルバターチキン」を実食!気になるお味は?
    2月21日に、ドムドムハンバーガーの新作バーガー「塩キャラメルバターチキン」が販売開始されました。バ…
  2. 画像提供:◎ユリさん(@hananonamae48)
    「おやつが入れ歯にしか見えぬ」という一言とともに、Xに1枚の写真を投稿したのは、ユーザーのユリさん。…
  3. 山田全自動役の中村蒼と店員・あゆみ役の大野いと
    福岡の魅力を描く新たなドラマが誕生する。浮世絵風イラストで人気を誇る山田全自動のWEB漫画「山田全自…
  4. 記者のもとに届いたフィシングメッセージ。「釣り番組のアンバサダーへ投票してほしい」と呼びかけるが、なぜか電話番号を要求する
    FacebookやInstagramなどの各種SNSで「釣り番組のアンバサダーオーディション」への投…
  5. 「ゴジュウジャー」戦闘シーンが格闘ゲームそっくりと話題 見てみたら格ゲーそのものだった
    2025年2月16日から放映開始となったスーパー戦隊シリーズの最新作「ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る