
「人的資本経営3.0とオープンバッジ3.0がひらく未来」をテーマにしたシンポジウムを2025年2月27日(木)に開催いたします。
本シンポジウムでは、「人材版伊藤レポート2.0」の提唱者であり、日本企業の人的資本経営の変革を牽引する伊藤邦雄氏による基調講演と、オープンバッジ3.0の可能性について、一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク理事長の岸田徹が語ります。さらに、実際の導入事例として、旭化成株式会社のDX人財育成の取り組みや韓国での事例など、具体的な活用事例も紹介いたします。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/151023/2/151023-2-2109c86add57f1b4384ed2368f5e67e9-1256x300.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/151023/table/2_1_abe416ff86703374014c2f32fc5fcb30.jpg ]
講演内容
- 伊藤邦雄氏(一橋大学CFO教育研究センター長・人的資本経営コンソーシアム会長)による講演経済産業省が公表している「人材版伊藤レポート」の提唱者であり、日本企業の人的資本経営の変革と実践を牽引する伊藤邦雄氏に、最新の人的資本経営の動向についてご講演いただきます。
- 岸田徹(一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク理事長)による講演オープンバッジの登場により、今年は発行数が万個を超えると予想され、オープンバッジの普及が爆発的に進むと考えられています。この新たな潮流が、人材育成やその活用をどのように変革するのかについて、講演いたします。
- 事例報告旭化成株式会社様の取り組みや、韓国におけるオープンバッジのダイナミックな広がりについてのご発表を通じて、これまでのオープンバッジの発展を振り返ります。さらに、オープンバッジを活用した今後の人的資本経営や組織変革について考察していきます。
【 プログラム 】(予告なく変更される場合があります)
[表2: https://prtimes.jp/data/corp/151023/table/2_2_bb7c08c264f8c9181a3f1e548b905e80.jpg ]
<このような方におすすめ>
大学・学校など教育関係者や企業経営者、人事、経営企画、戦略各部門の社員のみなさま、研修企業、資格団体、官公庁、自治体の方々など
オープンバッジ3.0への期待
リスキリングへの動機づけ、教育研修の活性化、社内人材の経験値やスキルの可視化などに絶大な効果を発揮するオープンバッジ。累計発行数は150万個、種類数は13,500種類を超えています(2025年1月末現在)。今回、このオープンバッジの技術仕様が新しくなったことにより、さらに強力なツールとして活用の幅が広がり、ジョブ型雇用に向けた人的資本経営を支援する社会システムとして、爆発的な拡大が期待されています。
【主催団体について】
ネットラーニンググループ
「新しい教育・研修・学習を創出し、真に豊かな社会に貢献する」を理念に、大規模で多機能なプラットフォーム「Multiverse(R)」を基盤としてオンラインおよびオフラインを活用した人材育成を幅広いテーマで提供しております。人的資本経営が求められる時代に、人材を核とした事業経営推進を支援してまいります。
自社制作の講座は15,544講座を超え、のべ学習者数は106,744,033人(2025年1月現在)。
・株式会社ネットラーニングホールティングス
https://www.nl-hd.com/
・株式会社ネットラーニング
https://www.netlearning.co.jp/
・一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク
https://www.openbadge.or.jp/index.html
【 本件に関するお問い合わせ 】
株式会社ネットラーニングホールディングス
担当 : 人的資本経営3.0とオープンバッジ3.0が拓く未来シンポジウム 運営事務局
https://www.nl-hd.com/contact/
※本セミナーは法人の方々(企業、大学、官公庁、自治体、協会等)を対象としております 個人のお客様からのお申し込み(フリーメールアドレス含む)は受付かねます。 また、競合企業様からのお申し込みにつきましてもお断りいたします。あらかじめご了承ください。