
ニチバン株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:高津 敏明、以下「ニチバン」)と国立大学法人東北大学(所在地:宮城県仙台市青葉区、総長:冨永 悌二、以下「東北大学」)と有限会社バイオ研(所在地:埼玉県日高市、代表取締役:菅 哲郎、以下「バイオ研」)は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(所在地:東京都千代田区、理事長:中釜 斉、以下「AMED」)の公募事業である「医療機器等研究成果展開事業(開発実践タイプ)」の研究課題「難治性創傷の治癒期間を短縮するナノ型乳酸菌を含有した創傷被覆材の創出」における研究開発プロジェクトの2年目を開始したことをお知らせします。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11142/321/11142-321-4570c0a50a6b34d951f8257da3afb750-1255x212.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
現状、日本では100万人/日以上の患者が医療機関で創傷の治療を受けています。さらに高齢化に伴い、創傷の中でも褥瘡など難治性創傷が増加傾向にあり、日本の全人口の3% (400万人)以上が保有しているとの報告もあります。増加する難治性創傷の主因として、創傷の足場となる肉芽組織 (血管・コラーゲン線維)の量的・質的な乏しさが指摘されています。
このような課題に対して、本研究では、創傷治癒機転に必須である “湿潤環境を保持する材” と 肉芽形成を促進する“ナノ型乳酸菌(注1)” を一体化させた『ナノ型乳酸菌を含有した創傷被覆材』の開発を目指します。
本研究には、東北大学(大学院医学系研究科 菅野恵美 教授、今井啓道 教授)、バイオ研(渡邉 主席研究員)、ニチバンの3者で取組み、研究から製品開発・事業化までを一気通貫で進めていきます。東北大学で解明したエビデンスに基づいた製品の開発により、肉芽組織を誘導し治癒期間を短縮することで、難治性創傷に至る症例を減少させ、患者のQOL向上、治療コストの低減に貢献します。
■ 事業名
令和6年度 「医療機器等研究成果展開事業(開発実践タイプ)」
■ 研究開発課題名
難治性創傷の治癒期間を短縮するナノ型乳酸菌を含有した創傷被覆材の創出
■ 研究開発体制
研究開発代表者:東北大学 大学院医学系研究科 教授 菅野恵美
研究開発分担者:東北大学 大学院医学系研究科 教授 今井啓道
研究開発分担者:バイオ研 研究所 主席研究員 渡邉卓巳
研究開発分担者:ニチバン 品質保証本部 薬事情報部 マネジャー 藤澤理枝
■ 研究開発実施予定期間
令和6年度から令和8年度末
◆会社概要
社名 :ニチバン株式会社
本社所在地 :〒112-8663 東京都文京区関口二丁目3番3号
創業 :1918(大正7)年1月
代表取締役社長:高津 敏明
HP :https://www.nichiban.co.jp/corp/
◆大学概要
校名 :国立大学法人東北大学
所在地 :〒980-8577 仙台市青葉区片平二丁目1番1号
設立 :1907(明治40)年6月
総長 :冨永 悌二
HP :https://www.tohoku.ac.jp
◆会社概要
社名 :有限会社バイオ研
所在地 :〒350-1249 埼玉県日高市高麗川二丁目1番3号
創業 :2004(平成16)年10月
代表取締役:菅 哲郎
HP :https://www.bio-ken.jp/
本件に関するお問い合わせ先
◆ニチバン株式会社 経営企画室コーポレートコミュニケーション部
Tel: 03-6386-7190 受付時間 9:00~12:00、13:00~17:00(土・日・祝日除く)
◆国立大学法人東北大学大学院医学系研究科・医学部広報室
Tel:022-717-8032 E-mail:press.med@grp.tohoku.ac.jp
◆有限会社バイオ研 東京事務所
Tel:03-6721-5471 E-mail:info@bio-ken.jp
関連URL
■ AMED公募情報 令和6年度 「医療機器等研究成果展開事業(開発実践タイプ)」の採択課題について
(国立研究開発法人日本医療研究開発機構)
https://www.amed.go.jp/koubo/12/01/1201C_00087.html
(注1)ナノ型乳酸菌は、加熱殺菌を施したEnterococcus faecalis KH2株であり、製造過程で凝集した菌体を分散処理しているため、通常の加熱死菌体に比べて水分散性が高く、肉芽形成を高める環境調整に適している。