おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

「業界横断、副業・兼業者の実態調査」を実施

update:
   
株式会社フクスケ
- 高リスク業界が浮き彫りに、相談窓口の未整備や方針による離職意向の高まりも -



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46418/27/46418-27-4a734fc89b541b826edb95372544431a-1600x900.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


副業事故防止・監査プラットフォーム「フクスケ」を提供する株式会社フクスケ(本社:東京都千代田区、代表取締役:小林 大介、以下「フクスケ」)は、「業界横断、副業・兼業者の実態調査」を実施しました。働き方の多様化が進む一方で、副業・兼業に関する実態と課題は十分に把握されていないのが現状です。本調査では、業界を超えて副業・兼業の現場に起きている問題を明らかにしました。特に、副業リスクが高い業界の存在、企業の副業方針による離職検討率の上昇、副業に関する相談窓口の未整備といった深刻な課題が浮き彫りとなりました。

「業界横断、副業・兼業者の実態調査」
https://fkske.com/posts/sidehustlerisksurvey2025
近年、政府主導の働き方改革により副業・兼業の促進が急速に進んでいます。2024年の「新しい資本主義」実行計画では労働時間通算ルールの見直しが示され、制度は転換期を迎えました。しかし「どの業界で、どのようなトラブルが、どの程度起きているのか」を示す客観データは限られており、企業人事・行政担当者・働き手はリスク評価や制度運用になお課題を抱えています。
当社は全国の20~65歳8万9,168名(副業実施者7,569名)を対象に、14業界97業種を横断した調査を行いました。本調査では副業の実施率・収入・時間に加え、制度理解、職場寛容度、トラブル発生率を整理し、業界別リスクを可視化しています。
さらに副業率とトラブル発生率を掛け合わせた「副業リスク総量」を算出したところ、農林水産・不動産・製造が高リスク、教育・医療・福祉が低リスクに分かれる三層構造が浮かび上がりました。また、競業や情報流出の懸念が高い業界ほど「服務規定は守っている」と認識しながら機密情報の流用が確認されるなど、規範意識と実践の乖離も見受けられました。
本報告書は、副業を安全かつ持続的に活用するための論点を整理し、個人・企業・政策立案者がより適切な判断を行う際の基礎資料となることを目指しています。

■調査概要
調査名称:業界横断 副業・兼業者の実態調査
調査内容:各産業における副業・兼業実態。各産業の副業・兼業と制度実態について
調査手法:モニター会社を利用したインターネット定量調査「Freeasy」
調査時期:2025年3月18日 ~ 2025年3月31日
調査対象:
[居住地]全国、[年齢]20歳以上 65歳以下、[性別]男女
サンプル数:89,168
副業実施者:7,569
集計方法:令和2年国勢調査 産業(大分類別)×性別×5歳刻み年代別の雇用者の構成比に合わせてウェイトバック集計

※引用について:本調査を引用いただく際は出所を明示してください。
出所の記載例:株式会社フクスケ「業界横断 副業・兼業者の実態調査」

調査データ抜粋 
■業界は副業率×トラブル発生率=トラブル総量でリスク度合いを3つに分類可能
「副業率」、「トラブル発生率」の2軸をかけ合わせると、高リスク業界、中リスク業界、低リスク業界に分類が可能。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46418/27/46418-27-ade5c11535602e54c9af89724111516a-896x775.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



■高リスク業界の特徴
副業率が最も高い農林水産業は、トラブル発生率、副業時間でもトップという結果だった。業界が副業に対して寛容、副業時間や収入が多い。許容されるが故に、結果として超過労働が発生しやすいと考えられる。不動産業界は、副業時間の割に収入が多い業界である一方、本業での情報を自身の不動産ビジネスに活用するなどのトラブルが発生する傾向にある。次に、製造業はトラブル発生率が2番目に高い。副業も同じく製造系の肉体労働が一定存在し、負担が大きくなりやすい可能性がある。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46418/27/46418-27-7adc01e8d6da55318d27352c852eb405-2824x1724.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



■低リスク業界の特徴
医療・福祉業界は、職場からの寛容度が高く、副業時間も短い。副業率自体は低いものの、医療/福祉系専門職として、現行の延長線上での副業が実現しやすい業界だと言える。教育業界は、副業率は高いものの副業時間が最も短く、職場からの寛容度も高い。理解のある職場で専門スキルを生かした講師業等でバランスの取れた副業が実現しやすい業界と考えられる。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46418/27/46418-27-99948d18262a4a7e823e887aba1d74f9-2750x1729.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■高リスク業界・低リスク業界の特徴比較
低リスク業界のうち、教育業、医療・福祉は規範意識が上位。高リスク業界は、総論として「服務規定を遵守している」のスコアが全体と同水準であるものの、各論では「機密情報の流用」等が発生。リスク確認には個別具体での確認が必要であることが窺える。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46418/27/46418-27-93192daaae69c6d5dd1af08c49d259b9-2843x1381.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■業界別 副業寛容状況
業界別の、職場としての副業許容度を調査した。農林水産業、サービス業、教育業、医療・福祉がいずれも「寛容だと思う」が40%前後と高く、それ以外の業界は30%前後に止まる。特に建設業、不動産業は26%前後と最も低い。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46418/27/46418-27-40b9beb1c5d3a4aeceb784a37c5e5c89-2623x1367.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■副業によって得た不利益 業種別ランキング
業界共通してに「相談できる人がいない」「上司からの圧力」「昇進や仕事の機会を逃した」が上位に昇った。一方で農林水産業では「申請の拒否」、電気・ガス・水道業、情報通信業では「同僚からの嫌がらせ」が上位に入るなど、違いが見られた。副業に関する窓口、制度の未整備による不利益が見られる。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46418/27/46418-27-643ecdc68a7b59ad0e6bd582741162f6-2803x1424.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■副業・兼業に対する組織の方針や上司・同僚の反応による、離職検討
副業・兼業に対する組織の方針により、離職検討をする労働者も一定数存在する。特に農林水産業従事者が最も多く、57%。製造業、情報通信業、建設業が同様に50%前後で次ぐ。
上記サマリに加え、「各業界の副業・兼業実態」、「各業界の副業・兼業許可実態」、「各業界の副業リスク総合評価」、それぞれの結果詳細を完全版では浮き彫りにしています。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46418/27/46418-27-d910bcd79c3a722c7842dc87799051c9-2584x1408.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「副業・兼業トラブルに関する業界・業種別実態調査」完全版は以下URLよりご覧いただけます。
URL:https://fkske.com/posts/sidehustlerisksurvey2025

【副業事故防止・監査プラットフォーム「フクスケ」】
国内銀行、外資金融、5万人を超える製造業など大手企業が利用する副業事故防止・監査プラットフォーム「フクスケ」を運営。30業界を超える業種で共通の副業制度窓口を提供する国内最大級の副業制度プラットフォームを提供。

【事業内容】
・副業事故防止・監査プラットフォーム「フクスケ」開発、運営
・ニューリスクマネジメントクラウド開発
・ニューリスクコンサルティング

【会社概要】
名称:株式会社フクスケ
住所:東京都千代田区神田紺屋町8番地 NCO神田紺屋町7F 
代表:代表取締役 小林 大介
設立日:2019年7月
URL:https://fkske.com/

最近の企業リリース

トピックス

  1. ワクチン誤情報で命が失われた? 東京大学などが明らかにした「もしも」の世界(画像:PhotoAC)

    ワクチン誤情報で命が失われた? 東京大学などが明らかにした「もしも」の世界

    2021年、日本で新型コロナにより亡くなった人は、約1万4000人。もし当時、デマ対策にもっと成功し…
  2. 味付けはゆかりだけ!斬新発想の「ゆかりだけ唐揚げ」作ってみた

    味付けはゆかりだけ!斬新発想の「ゆかりだけ唐揚げ」作ってみた

    唐揚げの味付けと言えば、塩・こしょう、またはしょうゆ・にんにくなどが一般的ですが、「つくりおき食堂」…
  3. 和室が車のガレージに?真っ赤な180SXを眺めながらの晩酌が優雅すぎる

    和室が車のガレージに?真っ赤な180SXを眺めながらの晩酌が優雅すぎる

    多くのクルマ好きが驚嘆の声をあげているのは、Xユーザー・くろ(兄)さんの投稿。そこにはなんと、自宅内…

編集部おすすめ

  1. ごはんを見る目がスナイパーすぎる猫 飼い主さんに撮影秘話を聞いてみた
    視線の先にはいったい……? 名うてのスナイパーを思わせる表情の猫、いずもちゃんが話題です。どんなシチ…
  2. メルカリ「不正排除と救済」に本腰 不正には法的措置、被害者に全額補償
    フリマアプリ「メルカリ」を運営する株式会社メルカリは5月21日、安心・安全な取引環境の実現に向けた新…
  3. マクドナルド、転売や買い占め行為に釘 「ちいかわ」「マイクラ」第2弾を前に注意呼びかけ
    日本マクドナルドは、5月23日から販売されるハッピーセット「マインクラフト ザ・ムービー」と「ちいか…
  4. 指導者様に感謝を。超監視社会を描く“異常な5分番組”「マルクト情報テレビ」5月24日より放映
    ホラー作家・梨と、ホラーテクノロジーカンパニー・闇のタッグによるテレビ番組「マルクト情報テレビ」が5…
  5. レゾナック、ランサムウェア被害で一部業務停止 26日再開を見込むと続報発表
    総合化学メーカーの株式会社レゾナックは5月21日朝、自社およびグループ会社の一部サーバーがランサムウ…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る