おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

GMOインターネットグループ「GMOセキュリティ24」定期診断登録アドレス7万件を緊急診断・注意喚起を実施

update:
   
GMOインターネットグループ


 ”すべての人にインターネット”をコーポレートキャッチに、インターネットインフラ、インターネットセキュリティ、インターネット広告・メディア、インターネット金融、暗号資産の各事業を展開するGMOインターネットグループ(グループ代表:熊谷 正寿)は、インターネット上で新たに登録された大規模なパスワード漏えい情報(※1)を受け、GMOインターネットグループが提供する「GMOセキュリティ24」の定期診断に登録されている約7万件のメールアドレスを対象に、緊急の漏えい診断を実施しました。その結果、350件の新たな漏えい該当アドレスを確認し、該当されるお客様へ速やかに注意喚起を行いました。
 今後もGMOインターネットグループは、「すべての人に安心な未来を」という使命のもと、お客様のインターネット利用の安全性向上に向けた取り組みを強化してまいります。

(※1) 2022年8月既公表案件・約69万件
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136/4881/136-4881-3022371bfb84e336005624a8b0fb8619-1920x1005.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【実施の背景】
 このたび、「GMOセキュリティ24」のお客様に影響する可能性のある、2022年に公表された約69万件の漏洩データが漏洩データベースに登録されたことを確認しました。これにより、当初確認されなかったアドレスが新たに含まれている可能性があると判断し、緊急的に「GMOセキュリティ24」の定期診断に登録されているアドレスの再診断を実施しました。

【実施内容】
- 対象:「GMOセキュリティ24」で定期診断設定をONにしている約7万件のメールアドレス
- 方法:新たにインターネット上で登録された漏えいデータと、登録メールアドレスとの一致を独自に診断
- 結果:350件のメールアドレスが新たに漏えい対象となっていることを確認
- 対応:該当されるお客様に個別で注意喚起メールを送信し、パスワードの変更や他サービスでの使い回し防止など、必要な対策を取るようご案内


 GMOインターネットグループは、今後も大規模な漏えい情報など新たなリスクが確認された場合には、迅速に必要な診断と注意喚起を行い、お客様のパスワードの安全確保と被害防止に努めてまいります。

【「GMOセキュリティ24」について】(https://www.gmo.jp/security/
 「GMOセキュリティ24」は、メールアドレスやウェブサイトURLを入力するだけで、情報漏えいやセキュリティ上のリスクを包括的に24時間無料で診断できる世界初(※2)の総合ネットセキュリティサービスです。

主な機能は以下の通りです。

■パスワード漏えい診断
 ご登録のメールアドレスが過去に漏えいしていないかを診断。新たな漏えい情報発生時には、定期診断機能によって自動的にチェック・通知を実施。また、月に1回の「定期診断機能」、新たな漏えい発生時の「緊急診断機能」を提供。

■Webサイトリスク診断
 ご自身のWebサイトや指定したURLについて脆弱性やリスクを総合診断。
また、月に1回の「定期診断機能」、危険度の高い脆弱性発見時の「緊急診断機能」を提供。

■セキュリティ相談AIチャットボット
 セキュリティの疑問や不安に24時間体制で自動対応。

(※2)2025年2月 自社調べ


【「ネットのセキュリティもGMO」プロジェクト】
 「ネットのセキュリティもGMO」プロジェクトは、「すべての人に安心な未来を」という使命のもと、皆様が安心して繋がることができるインターネット社会を目指し2025年2月からスタートしたもので、ネット上のセキュリティに関する様々な施策を皆様にご提供してまいります。

■第1弾「GMOセキュリティ24」提供開始
https://www.gmo.jp/security/

■第2弾「GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式 2025」開催
https://www.gmo.jp/security/conference/2025/

■第3弾「GMO『.貴社名』申請・運用支援サービス」提供開始
https://group.gmo/security/yourbrand/

【GMOインターネットグループのインターネットセキュリティ事業】
GMOインターネットグループは、全パートナー(従業員)約8,000人のうち、約1,100人がインターネットセキュリティ事業に関わっています。「盗聴・改ざん・なりすまし防止・ログイン認証強化」「サイバー攻撃対策」「なりすまし監視・削除支援」を3つの軸としインターネットに関わる各種セキュリティサービスをお客様にご提供しています。

(参考:GMOインターネットグループセキュリティ事業の軌跡 https://www.gmo.jp/security-history/



以上

最近の企業リリース

トピックス

  1. はちみつが限界突破!ドンキ新発売の背徳サンドが恐ろしい…でも病みつきになる

    はちみつが限界突破!ドンキ新発売の背徳サンドが恐ろしい…でも病みつきになる

    みんなの75点より誰かの120点を合言葉に、トガりにトガッた商品を発表し続けている、ドン・キホーテの…
  2. メンチニキみずから丁寧にメンチを切ってくれる

    メンチを切られて味わうメンチ!?愛と混沌のフードフェス「脳汁横丁」現地レポ

    「食体験で五感を刺激する」というコンセプトの新感覚フードフェス「脳汁横丁」が、7月4日より東京・秋葉…
  3. 109シネマズ運営が最終報告、投稿者にも責任問う動き 「販売予定のポップコーン」動画は「廃棄品」と断定

    109シネマズ運営が最終報告、投稿者にも責任問う動き 「販売予定のポップコーン」動画は「廃棄品」と断定

    映画館「109シネマズ港北」の休憩スペースで、アルバイト従業員がポップコーンに顔をうずめるなどの不適…

編集部おすすめ

  1. 京都大作戦2025、痴漢対策で監視カメラ設置 警察への映像提供も視野
    7月5日と6日に京都府宇治市で開催される音楽フェス「京都大作戦2025」にて、会場の一部に監視カメラ…
  2. トップバリュ ホームコーディ 5WAYスリムハンディファン(品番:HC-FS101)
    イオングループは、プライベートブランド「トップバリュ ホームコーディ」から販売していた「5WAYスリ…
  3. X日本公式アカウント(@XcorpJP)
    ソーシャルメディアプラットフォーム「X」は、検索機能に関する新たな仕様変更を2025年7月1日に発表…
  4. メルカリ、取引トラブルに全額補償制度 7月1日に運用スタート
    フリマアプリ「メルカリ」の「全額補償サポートプログラム」が7月1日にスタートした。購入者・出品者の双…
  5. 国民生活センター「体育祭・文化祭の当日になっても届かない!?“クラT”トラブルに注意」
    体育祭や文化祭の時期になると、クラスでおそろいのTシャツ、いわゆる「クラT」を作る学校が増えてきます…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る