おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

JFEグループにおけるブルドーザーによるスラグ破砕作業の自動化の実証について

update:
   
株式会社DeepX


JFE物流株式会社(社長:古川 誠博)は、JFE瀬戸内物流株式会社(社長:八尋 和広)、株式会社DeepX(社長:冨山 翔司)と共同で、JFEスチール株式会社 西日本製鉄所(倉敷地区)のスラグ処理における作業者の負担軽減と安全な作業環境の実現を目指し、ブルドーザーのリッパー※1処理を自動化する技術を開発いたしました。

JFE瀬戸内物流株式会社は、JFEスチール株式会社 西日本製鉄所(倉敷地区)の製鋼工程で副産物として発生する高温の溶解スラグの運搬および処理作業において、冷却後の固化したスラグをブルドーザーのリッパーで破砕する作業を行っています。人が車両や重機に搭乗する従来の作業は、ブルドーザーと冷却不足のスラグが接触すると火災リスクがあり、作業員の安全確保や、また人手不足解消などの課題もあり、機械化への流れを加速させ、より良い労働環境づくりを目指してまいりました。
 
スラグ破砕作業中、ブルドーザーは固化または破砕された凹凸のあるスラグ上での作業となるため、本技術開発では、ブルドーザーに取り付けたGNSS※2、IMU※3、傾斜計※4などのセンサー情報から、機体やリッパーの位置、姿勢、状態を高精度かつリアルタイムに推定する技術を活用し、様々に変化する路面状況にも柔軟に対応する自動制御システムを開発いたしました。

作業員が処理を行う範囲をリモート指示することで、ブルドーザーが最適な移動経路を自動算出し、その経路に沿った自動走行を行い、リッパーを下降させ効率的にスラグを破砕することが可能です。現在、実証実験を開始しており、本年度内の導入を予定しております。

JFE物流株式会社およびJFE瀬戸内物流株式会社は、スラグ処理における他の作業の自動化技術開発も並行して進めており、JFEグループの「環境的・社会的持続性の確保」の取り組みの一環として、作業者の安全を確保し、持続可能な生産環境を構築するために作業のDXを推進してまいります。

【西日本製鉄所(倉敷地区)スラグ処理場での自動運転風景】
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29009/13/29009-13-269f50d017efe479233f15fff1256f49-1260x713.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29009/13/29009-13-f7304274f7d332fc48fce81ef0657172-1151x590.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29009/13/29009-13-90e02550fd68c71c4310f9dbe2f147f1-1213x453.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


※1 リッパー:地面や岩盤を砕くための巨大な爪
※2 GNSS:Global Navigation Satellite System(衛星測位システム)の略称。複数の測位衛星から受信した電波をもとに、衛星との距離を割り出すことで、現在位置を計測する。
※3 IMU:慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)の略称。検出する3次元の運動をもとに、加速度や速度など移動の状態を計測する。
※4 傾斜計:重力に対する傾きを計測する。

以上

本件に関するお問い合わせは、下記にお願いいたします。
JFE物流株式会社 総務部 総務・CSR室 TEL:03(6671)9870
JFE瀬戸内物流株式会社 総務部 総務室  TEL:086(447)4676

■株式会社DeepX
DeepXは、重機の自動運転システム開発を専門とする東京大学松尾研究室発のAIスタートアップです。労働力不足、熟練作業者不足、過酷作業等の現場の課題の解決を目指し、AIをはじめとするさまざまな技術を駆使し、日本の大きな社会課題である労働力不足の解消を目指しています。

- 本社所在地: 東京都文京区湯島三丁目21番4号第一三倉ビル3階
- 設立:    2016年4月22日
- 代表者:   代表取締役  冨山翔司
- 事業内容:  機械自動化や現場作業自動化の支援、AI技術を活用した事業開発、
        ソフトウェア開発、R&D
- URL:  https://www.deepx.co.jp/

お問い合わせ:info@deepx.co.jp

トピックス

  1. はちみつが限界突破!ドンキ新発売の背徳サンドが恐ろしい…でも病みつきになる

    はちみつが限界突破!ドンキ新発売の背徳サンドが恐ろしい…でも病みつきになる

    みんなの75点より誰かの120点を合言葉に、トガりにトガッた商品を発表し続けている、ドン・キホーテの…
  2. メンチニキみずから丁寧にメンチを切ってくれる

    メンチを切られて味わうメンチ!?愛と混沌のフードフェス「脳汁横丁」現地レポ

    「食体験で五感を刺激する」というコンセプトの新感覚フードフェス「脳汁横丁」が、7月4日より東京・秋葉…
  3. 109シネマズ運営が最終報告、投稿者にも責任問う動き 「販売予定のポップコーン」動画は「廃棄品」と断定

    109シネマズ運営が最終報告、投稿者にも責任問う動き 「販売予定のポップコーン」動画は「廃棄品」と断定

    映画館「109シネマズ港北」の休憩スペースで、アルバイト従業員がポップコーンに顔をうずめるなどの不適…

編集部おすすめ

  1. 京都大作戦2025、痴漢対策で監視カメラ設置 警察への映像提供も視野
    7月5日と6日に京都府宇治市で開催される音楽フェス「京都大作戦2025」にて、会場の一部に監視カメラ…
  2. トップバリュ ホームコーディ 5WAYスリムハンディファン(品番:HC-FS101)
    イオングループは、プライベートブランド「トップバリュ ホームコーディ」から販売していた「5WAYスリ…
  3. X日本公式アカウント(@XcorpJP)
    ソーシャルメディアプラットフォーム「X」は、検索機能に関する新たな仕様変更を2025年7月1日に発表…
  4. メルカリ、取引トラブルに全額補償制度 7月1日に運用スタート
    フリマアプリ「メルカリ」の「全額補償サポートプログラム」が7月1日にスタートした。購入者・出品者の双…
  5. 国民生活センター「体育祭・文化祭の当日になっても届かない!?“クラT”トラブルに注意」
    体育祭や文化祭の時期になると、クラスでおそろいのTシャツ、いわゆる「クラT」を作る学校が増えてきます…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る