おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【提言】ジユウ研究所「情報からの自由」

update:
   
一般社団法人ジユウ研究所
情報メディアリテラシシーから自由を考える



「自由」に関して調査・研究を行っているジユウ研究所(代表理事:松尾勉)では、ネットメディアやソーシャルメディアが主流となる社会にあって、私たちの自由は広がっていると同時に新たな脆弱性にもさらされていると考え、この度「情報からの自由」と題する提言を公表しました。

私たちが実施した情報に関するアンケート調査の結果からは情報メディア環境が大きく変化している様子が見られ、こうした変化をきちんと受け止めた上で情報メディアリテラシーのあり方を再考し、私たち一人ひとりが自由への意識をもつことの重要性を提言しています。
<提言全文>
https://j-liberty-lab.com/proposal-and-column/%e3%80%90%e6%8f%90%e8%a8%80%e3%80%91%e6%83%85%e5%a0%b1%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e8%87%aa%e7%94%b1/
<提言のポイント>
- 情報メディア環境の変化に伴い、私たちの自由は広がっていると同時に新たな脆弱性にもさらされている。
- 自由の安定的な実現には、とりわけ政治や行政などの分野において、多面的に情報が流通し、価値観の違う情報にも触れながら社会的な意思決定を行うことが重要。
- ネットメディアやソーシャルメディアがもたらす画一性や、価値観が同じ人同士でしか信頼が生まれない「信頼のフィルター」が社会分断の根幹になっている。
- こうした環境を認識し、自らの言動とその元となる「情報の確からしさ」との関係を考え、普段接する特定の情報メディアによって私たちの判断が規定されないようメディア分散を意識するとともに、自由と向き合う際の精神的な拠り所を「自己」にも求めることで、「情報からの自由」を実現する。

<アンケート調査結果の概要>
アンケート調査の概要
・インターネット調査会社を活用して実施
・調査日:2024年11月、2025年1月の計2回実施
・調査人数:各調査で1000人ずつ(男女半々、各年代から均等になるように人数を調整)
調査結果のポイント
- とりわけ近年大きな変化の主流になっているのがネット/ソーシャルメディアであり、私たちが行ったアンケート調査によれば今やマスメディア(テレビ/ラジオ、新聞)より活用度で上回る結果となった。また、情報の信頼度も両者が拮抗する結果となった。【アンケート調査1.、2.参照】
- 情報源の信頼度を聞いたところ、専門家33%、行政機関18%、マスメディア 17%、個人17%、インフルーエンサー8%、政治家0.7%などといった結果が出ており、これまで信頼されていたと考えられる行政や政治の信頼が失われつつあることが伺えた。【アンケート調査3.参照】
- ソーシャルメディアやネットメディアで情報を得る際に、60%程度の人があまり出典元を気にしていないことが分かった。【アンケート調査4.参照】
- 自由でいるためにソーシャルメディアやネットメディアの活用について「情報メディアリテラシー(メディアごとの性質を理解して適切な情報を得ること)」が重要だと思っている人が約36%で最も多かった。【アンケート調査5.参照】


- アンケート調査1.

日常的に情報収集する情報メディア(複数回答可)についてアンケート調査を行ったところ、ネットメディアが64%、ソーシャルメディアが49%、テレビ/ラジオが56%、新聞が25%、等となっており、ネット/ソーシャルメディアの方がマスメディア(テレビ/ラジオ、新聞)より活用度で上回る結果になった。若年層ではネット/ソーシャルメディアを活用している傾向がより強かった。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165390/2/165390-2-57ed4e50d252876388bfe80e97504c0c-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「あなたは普段、どういった手段で情報を得ていますか。」との質問に対する回答結果

- アンケート調査2.

最も信頼できるメディアは何かについても調査したところ、ネットメディア 28%、ソーシャルメディア 18%、テレビ/ラジオ 30%、新聞15%となっており、ネット/ソーシャルメディアとマスメディア(テレビ/ラジオ、新聞)はほぼ拮抗している状態となった。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165390/2/165390-2-7ab054dffe5faf3101a5e1712651b9cc-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「あなたが「ニュース」を得るうえで、一番信頼できると思うメディアはどれですか。」との質問に対する回答結果

- アンケート調査3.

ネットメディアやソーシャルメディアの引用元である情報源にフォーカスした信頼度調査(どの情報源が一番信頼できるか)については、専門家33%、行政機関 18%、マスメディア 17%、個人 17%、インフルーエンサー8%、書籍・雑誌 6%、政治家 0.7%との結果となった。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165390/2/165390-2-5e5875306ae9edc59327637459e5f914-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「ソーシャルメディアやネットメディアでニュースを得る際に、どのような属性の人の情報が一番信頼できると思いますか。」との質問に対する回答結果

- アンケート調査4.

ソーシャルメディアやネットメディアの出典元を意識していているか調査したところ、全く意識していない24.5%、たまに意識するようにしている34.9%、ときどき意識するようにしている25%、いつも意識するようにしている15.6%という結果となった。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165390/2/165390-2-0a0c9b731edd6d15e3a5f75233b2f5c2-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「ソーシャルメディアやネットメディアでニュースを得る際に、自分がどのような属性情報(個人、専門家、マスメディア等の発信)を見ているか意識していますか。」との質問に対する回答結果

- アンケート調査5.

精神的に自由でいるために、ソーシャルメディアやネットメディアの活用に関して重要だと思うことについて調査したところ、情報メディアリテラシー(メディアごとの性質を理解して適切なニュースで情報を得ること)が36.7%となり最も多くの人が重要だと回答する項目となった。

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165390/2/165390-2-93e0ab61b26fe3564486212ef831fbd3-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「あなたやまわりの人が精神的に自由でいるために、ソーシャルメディアやネットメディアの活用に関して重要だと思うことはありますか。下記のなかで重要と思うものを教えてください。」との質問に対する回答結果

一般社団法人ジユウ研究所
一般社団法人ジユウ研究所は個人の自由や自由主義に関する調査・研究を行うシンクタンクです。日本ならではの自由のあり方や、テクノロジーや資本主義の進展と自由の関係を再考し、提言を行なっています。

▼公式ウェブサイト
https://j-liberty-lab.com/

▼公式note
https://note.com/jiyuukenkyuujo

▼お問合せ
https://j-liberty-lab.com/contact/

最近の企業リリース

トピックス

  1. はちみつが限界突破!ドンキ新発売の背徳サンドが恐ろしい…でも病みつきになる

    はちみつが限界突破!ドンキ新発売の背徳サンドが恐ろしい…でも病みつきになる

    みんなの75点より誰かの120点を合言葉に、トガりにトガッた商品を発表し続けている、ドン・キホーテの…
  2. メンチニキみずから丁寧にメンチを切ってくれる

    メンチを切られて味わうメンチ!?愛と混沌のフードフェス「脳汁横丁」現地レポ

    「食体験で五感を刺激する」というコンセプトの新感覚フードフェス「脳汁横丁」が、7月4日より東京・秋葉…
  3. 109シネマズ運営が最終報告、投稿者にも責任問う動き 「販売予定のポップコーン」動画は「廃棄品」と断定

    109シネマズ運営が最終報告、投稿者にも責任問う動き 「販売予定のポップコーン」動画は「廃棄品」と断定

    映画館「109シネマズ港北」の休憩スペースで、アルバイト従業員がポップコーンに顔をうずめるなどの不適…

編集部おすすめ

  1. カプコンがカスハラ対応方針を公表 名指し中傷や脅迫に厳しい姿勢
    ゲームソフト大手のカプコンが、カスタマーハラスメントに対する新たな対応方針を公表しました。7月4日に…
  2. 初代TVCM「ポリンキーの秘密」を“完全再現”した新TVCM「ポリンキー35年目の秘密」篇(15秒)
    1990年代に一世を風靡した湖池屋のスナック菓子「ポリンキー」のTVCMが、35周年を迎えた今年、完…
  3. 京都大作戦2025、痴漢対策で監視カメラ設置 警察への映像提供も視野
    7月5日と6日に京都府宇治市で開催される音楽フェス「京都大作戦2025」にて、会場の一部に監視カメラ…
  4. トップバリュ ホームコーディ 5WAYスリムハンディファン(品番:HC-FS101)
    イオングループは、プライベートブランド「トップバリュ ホームコーディ」から販売していた「5WAYスリ…
  5. X日本公式アカウント(@XcorpJP)
    ソーシャルメディアプラットフォーム「X」は、検索機能に関する新たな仕様変更を2025年7月1日に発表…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る