おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

Archeda、NEDOの「SBIR推進プログラム」(連結型)に採択

update:
   
株式会社Archeda
環境省ニーズの下、森林由来カーボンクレジットの信頼性向上と創出における課題解決に取り組みます



株式会社Archeda(東京都千代田区、代表取締役:津村 洸匡、以下、Archeda(読み:アルケダ))は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の2025年度「SBIR推進プログラム」(連結型)に係る公募において採択されたことをお知らせします。なお、当社が採択されたテーマは、環境省をニーズ元とする研究開発課題である「AIを活用したClimate Tech」です。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110822/14/110822-14-89a326048d69edbb57c6a65ac13402a5-2560x1440.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Selected for NEDO’s “SBIR Promotion Program”

事業について

Archedaは、「衛星データ×AI による森林由来カーボンクレジットの信頼性強化と創出支援」を研究開発テーマに取り組みます。
近年、REDD+クレジットの透明性と信頼性を高めるために方法論の見直しが進み、Jurisdictional Approachが導入される中で、高精度・高頻度なリスクマップの整備が求められています。しかし、現状のリスクマップは公開範囲が限られており、更新も遅いため、新規プロジェクトの検討や開発の遅れが課題となっています。
本事業では、衛星データとAIを活用し、精度を担保しながら、効率的かつ高頻度で更新可能なリスクマップと、報告書作成の自動化フローの開発に取り組みます。これにより、プロジェクト開発やクレジット供給のボトルネックとなっているモニタリングの課題を解決するとともに、更新頻度の向上によって、よりリアルタイムに近いベースラインの検証が可能となり、プロジェクト開発者や投資家にとっての信頼性向上にも貢献します。

▼2025年度「SBIR推進プログラム」(連結型)に係る実施体制の決定について
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA3_100488.html

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110822/14/110822-14-c664280cd538fcc7d5c5ed159a0b975b-1536x1024.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Image: REDD+ Monitoring

NEDO「SBIR推進プログラム」について

NEDOのSBIR推進プログラムは、多様化する社会課題の解決に貢献する研究開発型スタートアップ等の研究開発の促進及び成果の円滑な社会実装を目的として、内閣府が司令塔となって、省庁横断的に実施する「日本版SBIR(Small/Startup Business Innovation Research)制度」の一翼を担うものです。 関係府省庁等が実施する研究開発課題や研究開発フェーズは、年度毎に、内閣府ガバニングボードにより決定され、研究開発の初期段階(POC、FS)をフェーズ1、実用化開発支援をフェーズ2として、各フェーズを本事業内でのみ実施する「一気通貫型」、或いは、関係府省庁等で実施する指定補助金等事業へ接続する「連結型」の2つの方法で実施します。
参考:https://sbir.nedo.go.jp

Archedaについて

Archedaは、衛星データを利用した自然由来の炭素クレジットプロジェクトのdMRVソリューションの開発を行うスタートアップです。プロジェクト開発プロセスの各段階(サイト選定、プロジェクト登録、モニタリング、信頼性チェックなど)において、最適な分析ソリューションを提供しています。 当社は、森林(植林、再植林、再緑化:ARR、途上国における森林減少・劣化による排出削減:REDD+など)、水田(間断灌漑:AWD)、マングローブなどの自然環境をベースとしたプロジェクトに重点的に取り組んでおり、VCS、Gold Standard、JCMなどの国際的な方法論にも対応しています。さらに、自治体や林業事業者向けに、衛星データを用いた森林資源量の推定や違法伐採の検知などのソリューションも提供しています。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110822/14/110822-14-6071ba31a10313985dbc68d163fce2a4-1425x465.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Monitoring for dMRV

◆Archeda会社概要
 社名:株式会社Archeda(アルケダ)
 設立:2022年09月
 代表者:代表取締役 津村 洸匡
 所在地:東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビルディング36F
 事業内容:衛星データを活用した自然環境の解析事業、カーボンクレジットのモニタリング解析・創出支援事業
 Website:https://archeda.inc
 LinkedIn:https://www.linkedin.com/company/archeda-inc
 X:https://x.com/ArchedaInc
 Facebook:https://www.facebook.com/Archeda

Recent Company News:

- 第三者割当増資によりプレシリーズAの資金調達を実施しました
https://archeda.inc/jp/news/20250610-2

- 自然由来カーボンクレジットのプロジェクトを定期的にモニタリングするソリューション「Green Insight Monitoring for MRV」を提供開始
https://archeda.inc/jp/news/20250326

- COP29にてAWD方法論によるカーボンクレジット創出のための適地選定ソリューションをGreen Carbon社と共同発表しました
https://archeda.inc/jp/news/20241126

- 三菱UFJフィナンシャル・グループが採択されたJAXAの「衛星データによる森林カーボンクレジット算定に関する実証業務」に関して三菱電機・衛星データサービス企画・フォレストバリューとともに業務提携
https://archeda.inc/jp/news/mufg-forest-credit

最近の企業リリース

トピックス

  1. 愛知県、まとめサイト「JAPAN NEWS NAVI」の記事に抗議 「外国人起業家支援に19億円」は誤り

    愛知県、まとめサイト「JAPAN NEWS NAVI」の記事に抗議 「外国人起業家支援に19億円」は誤り

    インターネット上のまとめサイト「JAPAN NEWS NAVI」に2025年6月26日付で掲載された…
  2. ロッテリアに“うな丼”が登場!尖りすぎた新商品「うな丼バーガー」食べてみた

    ロッテリアに“うな丼”が登場!?尖りすぎた新商品「うな丼バーガー」食べてみた

    今年の土用の丑の日に食べるうなぎは、“重”ではなく“バーガー”になるかもしれません。ロッテリアに7月…
  3. まとめサイト「JAPAN NEWS NAVI」関連アカウント、Xで一斉凍結

    まとめサイト「JAPAN NEWS NAVI」関連アカウント、Xで一斉凍結

    ニュースまとめサイト「JAPAN NEWS NAVI(jnnavi)」に関連するとみられる複数のX(…

編集部おすすめ

  1. Dragon's Chronicles~暗黒大魔王と北斗の剣(つるぎ)~
    ゲームクリエイターとして活動する持辺高志さんが、Xに投稿したポストが22万いいねを集め大反響となって…
  2. 大正製薬、ヴイックス ヴェポラッブ販売終了 P&Gが今後の販売を準備中
    大正製薬株式会社は7月14日、「ヴイックス ヴェポラッブ」の販売を2025年9月30日をもって終了す…
  3. 大阪たこ焼き味 焼そば
    エースコック株式会社は、“たこ焼き風具材”が入った新商品「大阪たこ焼き味 焼そば」を、8月4日に全国…
  4. まさに「まな板の上のコイキング」……粘土で再現されたファンアートが切ない
    粘土を用いたポケモンのファンアート作品を多数制作している「ねんどよしりん」さんが7月10日、Xに投稿…
  5. 「ゆゆ式」縁ちゃんが“コンセントの顔”に! 世界の規格を表現したファンアートが話題
    一見シンプルに見えますが、電力や送電の形によっていろいろな形が存在するコンセント。そのユニーク世界を…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る