おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

電気自動車の普及促進を目指す民間運営団体「一般社団法人電動車輌推進サポート協会」が、新体制で再スタート!

update:
   
1008株式会社
~新代表理事として辻榮 亮及び新理事4名を選出し、新体制で民間レベルからさらなる電気自動車の普及促進と平時・災害時を問わない蓄電池としての有用性周知を目指す~



一般社団法人電動車輌推進サポート協会(所在地:千葉県長生郡)は辻榮 亮(1008株式会社 代表取締役)を新代表理事として、また新たに4名の理事を選出し、新体制で民間レベルからさらなる電気自動車の普及促進を目指します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/158441/2/158441-2-a187722eae8b1f656a2b4eebb8b6f507-300x104.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


◆一般社団法人電動車輌推進サポート協会のビジョン

【未来を動かす、走る電力】
電動車両推進サポート協会(EVSA)は、EVの「第二フェーズ」を切り拓きます。私たちは、EVを単なる移動手段から、家庭の安心を守る蓄電池、電力系統を支えるバッファへと昇華させます。災害時には頼れる電力供給源となり、平時には効率的なエネルギー利用を促し、電気代を削減。EVSAは、EVを通じて、持続可能でレジリエントな社会インフラを構築し、経済活性化にも貢献します。楽しみながら環境や防災を学ぶ機会を創出し、EVが生活、経済、そして社会に新たな価値を生み出す未来を創造します。


◆一般社団法人電動車輌推進サポート協会の主な活動内容

新EVSAは、以下の4つの柱を重点的に推進してまいります。
- これまでのEVSA(EVOC)の活動を引き続き踏襲
旧体制が築き上げてきたEV普及啓発や情報発信の功績を継承しつつ、現代の環境に合わせてさらに発展させていきます。

- 災害時EV活用の有用性周知とEV派遣のためのシステム構築
災害時に全国各地のEVを効率的に被災地へ派遣できるシステムの構築を目指します。
売電専用(全量売電契約)の太陽光発電(PV)施設が、災害時に電力を外部へ供給できるよう、関係省庁や企業と連携し、実現に向けた協議を進めます。
これらを基盤として、必要な災害連携協定などの座組を構築し、EVが有事の電力インフラとして機能する社会を目指します。

- 平時の蓄電池としての役割周知とDR等電源バッファとしての活用
EVSAは、EVを単なる移動手段でなく「走る蓄電池」として社会に浸透させます。EVは、家庭ではV2Hシステムで電気代削減や停電時電力確保に貢献。さらに、電力需要に応じて充放電を制御する**デマンドレスポンス(DR)**などを通じ、電力系統の安定化に寄与します。再生可能エネルギーの有効活用を促進し、強靭で持続可能な電力インフラの構築を目指します。

- 環境問題を考えるための入り口として各種イベント開催やカンファレンスなど楽しみながら学ぶ機会の創造
夏の恒例イベント「EV SUMMER CAMP(#BEVキャン)」を継承・発展させ、EVの多様な活用法からCO2排出量削減、再エネ普及といった環境問題まで、参加者が楽しく学べる機会を創出し、EVを身近な存在として体感してもらう場を提供します。


◆新体制移行の主旨

これまでのEV普及推進活動は、EVが持つCO2排出量削減など環境貢献に焦点が当てられてきました。しかし、EVの役割はそれだけに留まりません。新体制EVSAは、EVが「第二フェーズ」に入ったと認識し、単なる移動手段としての車に加えて、蓄電池としての多様な活用法、日々の暮らしに安心を付与する存在、さらには住宅などの資産価値向上や関連産業での新市場創造による経済効果まで、より日常に則した部分を社会に広く周知・推進していくことを新体制の役割と位置づけます。

◆一般社団法人電動車輌推進サポート協会の新体制
- 代表理事 辻榮 亮 略歴:1008株式会社 代表取締役。長年のキャンプ経験から、EVの電力活用を核とした「CO2フリー」のキャンプイベント「EV SUMMER CAMP(#BEVキャン)」を主催。EVを単なる移動手段ではなく、災害時の電力供給源や平時の蓄電池として活用する多角的な視点を提唱。
-  理事 安東 真太郎、田野 遼、石井 浩一、横山 澪

 

【新代表理事からのメッセージ】
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/158441/2/158441-2-ce6673509fa5d2cc891635c4c0471f29-300x300.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
代表理事:辻榮 亮
新たな理事陣を迎え、EVSAは活動を再開します。EVが単なる車ではなく、災害時のレジリエンス強化、平時のエネルギー最適化、そして環境教育の担い手となる未来を信じ、皆様と共にその可能性を最大限に引き出していきます。EVが社会にもたらす安心、持続可能な社会基盤の構築、新たな価値を創造し、より良い未来を築くために、一丸となって邁進してまいります。
我々に賛同してくださる企業・個人の皆様のジョインをお待ちしております。




◆今後の活動予定
 EV Summer Camp2025 後援団体として参加
  日時 : 2025年8月2日(土) 13時 ~3日(日) 14時
  場所 : TREE LINE chillax field  静岡県富士宮市人穴791-1
       イベント公式サイト
 
   他、様々な電気自動車の普及促進に関わる講演やイベントは積極的にサポートして参ります。
〈本件の問い合わせ先〉
 一般社団法人電動車輌推進サポート協会
  〒299-4411千葉県長生郡睦沢町河須ケ谷13番地4
  メールアドレス:1008sennoha@gmail.com

最近の企業リリース

トピックス

  1. 熊本県天草の海にホイミスライム出現!?目撃情報にSNS騒然

    熊本県天草の海にホイミスライム出現!?目撃情報にSNS騒然

    熊本県天草の海水浴場で、「ドラゴンクエスト」に登場するモンスター「ホイミスライム」が目撃されたとして…
  2. 塩タブと似すぎ?誤食騒動に反響 漫画家の“フェイスマスク誤食”体験

    塩タブと似すぎ?誤食騒動に反響 漫画家の“フェイスマスク誤食”体験

    熱中症対策として広く利用されている塩分タブレット。しかし、見た目が似た商品と誤って口にしてしまうケー…
  3. 事故物件を見張るホラーゲーム「日本事故物件監視協会」Steamページ公開

    事故物件を見張るホラーゲーム「日本事故物件監視協会」Steamページ公開

    インディーゲームデベロッパーの「Loxarc Inc.」が手掛ける新作ホラーゲーム「日本事故物件監視…

編集部おすすめ

  1. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル
    生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指…
  2. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に
    子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が…
  3. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け
    株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与…
  4. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」
    株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map De…
  5. 警察庁、Phobos・8Base向け復号ツールを公開 被害データ復旧支援へ
    警察庁が、Windows環境を狙うランサムウェア「Phobos」および「8Base」によって暗号化さ…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る