おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

『効果が見えない…自己流の社内研修から脱却』というテーマのウェビナーを開催

update:
   
マジセミ株式会社
マジセミ株式会社は「効果が見えない…自己流の社内研修から脱却」というテーマのウェビナーを開催します。



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54842/3868/54842-3868-9b159e26c7523651d30f1a185222b254-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


詳細・参加申込はこちら


■研修はやっているけれど…
オンライン研修が普通のものになったここ数年の変化が象徴するように、研修を実施する環境は大きく変わりました。
選択肢は増え、実施のハードルが下がったことから、社内外で様々な形で研修が行われています。

一方で、玉石混交のなかで「この研修は本当に効果的なのか?」と感じることも少なくないでしょう。
そのような疑問は、参加している受講者はもちろん、実施する側である研修担当者も感じた経験があるかもしれません。

■「研修のつくり方」を学んだことがありますか?
実施のハードルは下がり、研修の数は増えました。
では、その研修の「つくり方」を学んだことのある人についてはどうでしょう。
多くの人は、研修を「受けた」経験はあっても、「つくり方を学ぶ」経験のないまま、研修づくりに携わっています。

これは車の運転に例えると、「子どもの頃から車に乗せてもらっているから、自分も運転できるよ」と言っているようなもの。
本来は「運転の仕方を学ぶ」ステップが必要なはずですよね。

■研修やOJTの効果を底上げする、理論と実践にもとづいた「研修のつくり方」
「研修のつくり方」や「人の育て方」には、実はれっきとした理論があります。
先人の知恵を学び、それをしっかりと活用することで、「この研修は本当に効果的なのか?」という問いに対する糸口が見つかります。

フューチャー社で7年間、年間100名規模の新人研修を担ってきた講師が、理論と実践を繰り返してきた経験をもとに、「研修のつくり方」を解説します。
研修の企画から効果測定にわたって、どのようなポイントに気をつけると良いかを紹介します。
新しく研修を立ち上げるときはもちろんのこと、既存の研修の改善ポイントを見つける上でも有効です。
また、研修に限らず、OJTのような現場での育成にも通じる知見です。

■こんな方におすすめ
企業の人事・研修・教育担当者
自部門でOJTや育成を担う管理職・OJT担当者
研修をつくりながらも「本当にこれでいいのか?」と疑問を感じている方

■講師情報
赤坂 優太 / フューチャー株式会社 / 博士(工学)。
ITコンサルティングを祖業とするフューチャー株式会社にて、人材育成/組織開発に携わり11年目。年間100名以上が年3回にわたって入社する新人研修を、7年にわたりリーダーとして推進した。現在は「個人と組織が、自分で自分をメンテナンスできるように」というミッションのもと、グループ内コンサルタントとして、グループ各社の人材育成担当者/現場リーダーを伴走支援している。人と組織に関して考えたあれこれを個人ブログ( https://note.com/yakasak/ )にて発信中。

■主催・共催
コードキャンプ株式会社
■協力
フューチャー株式会社
株式会社オープンソース活用研究所
マジセミ株式会社

詳細・参加申込はこちら


マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。
過去セミナーの公開資料、他の募集中セミナーは▶こちらでご覧いただけます。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54842/3868/54842-3868-99c1b4c86efaf8c2df0db6e2531d0ae6-400x400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]マジセミ株式会社
〒105-0022 東京都港区海岸1丁目2-20 汐留ビルディング3階
お問合せ: https://majisemi.com/service/contact/

[動画: https://www.youtube.com/watch?v=SufmqjROp0A ]

最近の企業リリース

トピックス

  1. 熊本県天草の海にホイミスライム出現!?目撃情報にSNS騒然

    熊本県天草の海にホイミスライム出現!?目撃情報にSNS騒然

    熊本県天草の海水浴場で、「ドラゴンクエスト」に登場するモンスター「ホイミスライム」が目撃されたとして…
  2. 塩タブと似すぎ?誤食騒動に反響 漫画家の“フェイスマスク誤食”体験

    塩タブと似すぎ?誤食騒動に反響 漫画家の“フェイスマスク誤食”体験

    熱中症対策として広く利用されている塩分タブレット。しかし、見た目が似た商品と誤って口にしてしまうケー…
  3. 事故物件を見張るホラーゲーム「日本事故物件監視協会」Steamページ公開

    事故物件を見張るホラーゲーム「日本事故物件監視協会」Steamページ公開

    インディーゲームデベロッパーの「Loxarc Inc.」が手掛ける新作ホラーゲーム「日本事故物件監視…

編集部おすすめ

  1. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル
    生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指…
  2. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に
    子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が…
  3. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け
    株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与…
  4. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」
    株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map De…
  5. 警察庁、Phobos・8Base向け復号ツールを公開 被害データ復旧支援へ
    警察庁が、Windows環境を狙うランサムウェア「Phobos」および「8Base」によって暗号化さ…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る