おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

ヒョンデ、群馬自動車大学校へコンパクトSUV「KONA」を寄贈整備学生に向けたEVに関する技術研修と特別授業の開催も予定

update:
Hyundai Mobility Japan 株式会社


・学校法人小倉学園群馬自動車大学校と協業の第一歩、EVにまつわる知識と技術の土台作りをサポート
・7月28日に行われた寄贈式にて、代表取締役社長の七五三木は「たくさん触れていただき、様々なお声をいただきたい」とコメント
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/95868/254/95868-254-0165ce90ee4e1a65b238d0db0aacf12a-1396x931.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 Hyundai Mobility Japan株式会社(本社:神奈川県横浜市西区みなとみらい、代表取締役社長:七五三木敏幸、以下ヒョンデ)は、2025年7月28日(月)に次世代の自動車整備士育成を支援する取り組みの一環として、学校法人小倉学園 群馬自動車大学校(以下、 群馬自動車大学校)へコンパクトSUV「KONA(コナ)」を1台寄贈しました。

 また、同日に群馬自動車大学校にて寄贈式が執り行われ、小倉 基宏(おぐら もとひろ)校長とHyundai Mobility Japan株式会社代表取締役社長 七五三木 敏幸(しめぎ としゆき)が登壇しました。
 七五三木は「私たちは世界で最も車を厳しく評価している日本のお客様にたくさん乗っていただいて、日本車との違いとしてどこが優れていて、どこを改善していくべきかを勉強していきたいと思っております。群馬自動車大学校の皆様へのサポートとして、車両寄贈に加えEVの研修やトレーニングなどをさせていただき、EVの整備環境をより身近なものにしていきたいと思っております。学生の皆様にはHyundaiの車を是非見ていただいて、いろいろな声をいただきたいと思っております。」と述べました。

 また、小倉校長は「KONA(コナ)を本校に寄贈いただきありがとうございます。最新技術の詰まった貴重な教材をいただき嬉しく思います。学生にとっても私たちにとっても今後必要とされるEVの教材は貴重で中々手に入るものではございません。ガソリン車にはないEVの魅力を学生が見て、触って、運転して、修理できるというのは本当に貴重だと思っております。」と述べました。

本取り組みは、次世代モビリティに関する理解促進と、自動車整備士の育成支援を目的としたものです。最新のEV技術や車両に直接触れる機会を学生に提供することで、EVへの関心を高め、実践的な学びを促進します。ヒョンデは、先進技術やブランドの価値に対する理解を深めていただくことで、ヒョンデの電動化に対する意気込みや、EVラインアップの認知向上にもつなげていきたいと考えています。

■ヒョンデが未来の整備士にEV技術研修と特別授業を実施!「整備士としての未来を切り開いていく」
今後、ヒョンデは群馬自動車大学校の職員と学生に向けたEVに関する「技術研修」と「特別授業」を予定しています。内容としては基本的なEVの特徴やEVと他のパワートレーンとの違い、さらにはEV最新技術や電動化時代に関するこれからの未来についてなどが主な内容となります。これらを通して、学生が電気自動車に対する理解をより深め、未来のモビリティ社会における整備士としての視野を広げる機会となることを期待しています。

学校法人小倉学園 群馬自動車大学校について
群馬自動車大学校は1967年に設立された、実践的な自動車整備士の育成に力を注ぐ専門学校です。礼儀・責任・融和を教育理念に掲げ、これまで約12,000名以上の卒業生を輩出しています。広大な敷地と充実した実習設備、親しみやすい教職員によるサポート体制が特長です。自動車業界を担う人材の育成を通じて、地域と社会の発展に貢献しています。
学校に関するより詳しい情報は、以下公式サイトをご覧ください。
https://www.gaus.ac.jp/


Hyundai(ヒョンデ)について
 1967年に韓国で設立されたHyundai Motor Companyは、世界200ヵ国以上で事業を展開し、12万人以上の従業員を雇用しており、世界中のモビリティに関する現実的な課題に取り組んでいます。ブランドビジョンである「Progress for Humanity」に基づき、Hyundai Motorはスマートモビリティ・ソリューション・プロバイダーへの転換を加速しています。ヒョンデは、革新的なモビリティソリューションを実現するために、ロボティクスやAdvanced Air Mobility(AAM)などの先進技術に投資し、未来のモビリティサービスを導入するためのオープンイノベーションを追求しています。世界の持続可能な未来のために、Hyundai Motorは業界をリードする水素燃料電池と電気自動車技術を搭載したゼロエミッション車を導入するための努力を続けていきます。

Hyundai Motor Companyとその製品に関するより詳しい情報は、以下をご覧ください。
https://www.hyundai.com/worldwide/en/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 黄身を割ったら味が化けた 松屋「今治焼豚玉子飯」は予想以上の満足感

    黄身を割ったら味が化けた 松屋「今治焼豚玉子飯」は予想以上の満足感

    松屋が7月29日に、新メニュー「今治焼豚玉子飯」を発売しました。愛媛県今治市発祥のご当地グルメで、市…
  2. 兵庫県・宝塚大劇場(撮影:おたくま経済新聞)

    アラフォー男性、人生初の宝塚観劇 花組公演「悪魔城ドラキュラ」ライブ配信で体験してみた

    7月20日、宝塚歌劇団花組公演「悪魔城ドラキュラ ~月下の覚醒~」「愛, Love Revue!」を…
  3. 「使わなくなった旧Switch」どうする? Xで注目、“寄贈”という選択肢

    「使わなくなった旧Switch」どうする? Xで注目、“寄贈”という選択肢

    徐々に流通量が増えてきたNintendo Switch2。入手後、もともと持っていたNintendo…

編集部おすすめ

  1. 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

    朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

    アニメ「鋼の錬金術師」エドワード・エルリック役などで知られる声優・朴璐美さんが、7月27日に自身のX(旧Twitter)を更新。新幹線車内で…
  2. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

    男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

    生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指すツムラの取り組み「#OneMoreCh…
  3. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

    子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

    子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が、まるで“戦士”のようだとXで話題を集め…
  4. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

    KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

    株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与した複数の出版物について、紙書籍の回収・…
  5. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」

    ゼンリン、日本の「有人離島トレカ」を発売 レア度は“人口”で決まる

    株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト