おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

<開催レポート>環境に配慮した都市農業とエシカル消費について考える「TOKYO農業フォーラム2025」を初めて開催しました

update:
東京都


 東京都は、化学合成農薬などを減らして生産する「東京都エコ農産物」を普及しています。
その一環として、消費者と生産者がともにエコ農業について考える「TOKYO農業フォーラム2025」を開催しました。
当日は、環境に配慮した持続可能な農業やエシカル消費について、講演やトークセッションをはじめ、展示による取組紹介や農産物販売などを行いました。

■オープニング:松本副知事と笹川博義農林水産副大臣が登場
 はじめに主催者を代表し、松本明子東京都副知事から開会の挨拶がありました。
化学的に合成された農薬などを減らした農産物を「東京都エコ農産物」として認証している制度や、この秋にその農産物のPR販売拠点を都心部に開設予定であることを紹介しました。
また、国が全国を対象に進める「みどり認定」(※1)を活用していることにも触れ、環境に配慮した農業の推進について話しました。
 続いて、農林水産省 笹川博義農林水産副大臣に来賓を代表してご挨拶いただきました。
環境負荷の低い農業に関わる方による先進事例の発信等を通じて生産から消費までエコでエシカルな取組を後押しするフォーラムであり、都内にとどまらず全国の農業や消費の現場にインパクトをもたらすメッセージとなることを大いに期待すると話しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52467/6056/52467-6056-3579377cfff6fe8d6de8baa13ad7862b-1563x863.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
左から:松本明子副知事、笹川博義農林水産副大臣、眞利子伊知郎JA東京中央会代表理事副会長


※1 みどり認定:みどりの食料システム法(環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律)に基づく東京都環境負荷低減事業活動実施計画等認定。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2024/11/2024112806

■基調講演:俳優・起業家として活躍している小林涼子氏が登壇
 俳優であり、環境に配慮した循環型農福連携ファーム「AGRIKO FARM」を運営する株式会社AGRIKO 代表取締役の小林涼子氏による、「東京に生きる私たちが育む未来 ~エコな農産物と都市農業のちから~」をテーマにした講演が行われました。
小林さんは、農業や食の大切さを肌で感じながら育った経験が現在の活動の原点になっていると話しました。
都市での暮らしの中で農業を続けることの楽しさや苦労、未来へとつなげていくためにできることを伝えました。
自身が進める取組について、一人ひとりと向き合うことを大切にしていること、都市型農業だからできることがあると力強く話し、想いを伝えました。
また、「都市農業を知っていますか?」「エコ農産物をご存じの方はいますか?」と参加者に呼びかけ、会場の一体感が高まりました。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52467/6056/52467-6056-915812842fd33e602c1b183ed5e28f14-1337x774.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52467/6056/52467-6056-48b1ae3a31e2b1c2b030ceb5d978177c-589x870.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



■トークセッション・実践セミナー:生産、流通、消費の視点で意見交換・事例紹介
 「エコな農業が創るエシカルな東京」をテーマに、トークセッションを行いました。
農業者・料理人・流通専門家・学生の立場で、それぞれが行っている取組を紹介し、農業に対する想いについて話しました。
さらに、エコ農業・農産物を取り巻く課題、どのように知ってもらうか、未来に伝えていくのか、環境保全型農業の意義とそれぞれの役割等についても意見交換しました。
都市での農業の魅力は、農家と消費者との距離が近く生産者の顔が見えること。
想いを込めて作る生産者と購入して応援する消費者、その間を流通や料理の提供でつなぎ、東京だから実現できる循環型の都市型農業の形が実現できると話しました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52467/6056/52467-6056-c68745f42667786aa32719192441a60a-905x700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
左から:小谷あゆみ氏、小林涼子氏、中村克之氏、香山浩一氏、菱沼勇介氏、松本百永氏


 実践セミナーは「明日からの農業に役立つ実践セミナー」と題し、埼玉県の小川町有機農業生産グループが取り組む有機農業について紹介しました。
化学合成農薬や化学肥料を使わず地域資源を循環させてエネルギーの自給自足を実践してきた事例に、多くの参加者が耳を傾け熱心にメモをとる姿も見られました。

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52467/6056/52467-6056-96e3a83309f3814bcd25d8550ccff365-1320x804.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
左から:小谷あゆみ氏、金子宗郎氏、菱沼勇介氏


■出展・販売ブースも大盛況
各企業・団体などの取組を紹介するパネル展示をはじめ、環境保全型農業に関する取組・農産物の販売も行いました。
東京都は、化学肥料・化学合成農薬の使用を低減した「東京都エコ農産物認証制度」、また、食品安全や環境保全、労働安全等に配慮した「新東京都GAP認証制度」など、持続可能な農業を支援する取組について紹介しました。
 農林水産省関東農政局の「みえるらべる」の紹介やJA東京グループによる調和型農業の商品と江戸東京野菜の展示、環境保全型農業の取組紹介と農産物を販売した群馬県・栃木県・茨城県・埼玉県・千葉県のブースは大盛況でした。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52467/6056/52467-6056-7f9f2f634f3076a3d5490fe92623b85c-1166x859.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
東京都:環境保全型農業の取組展示
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52467/6056/52467-6056-913f816d85fdc0ebf5e2951b086af3d4-1106x812.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
JA東京グループ:江戸東京野菜
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52467/6056/52467-6056-1a05afeb6fb15431c11f553c9f260e06-1352x891.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
農産物の販売
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52467/6056/52467-6056-51bed5342613326d6077a24554b1add7-1336x809.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
農産物の販売

[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52467/6056/52467-6056-b20d085de7a5b1f94fe5ba9f73533be4-555x697.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
登壇者一覧

最近の企業リリース

トピックス

  1. 好みが分かれると評判の松屋「コムタム風ポークライス」を実食 大使館お墨付きのソースの味は?

    好みが分かれると評判の松屋「コムタム風ポークライス」を実食 大使館お墨付きのソースの味は?

    松屋は8月26日から、外交メニューのベトナム編として「コムタム風ポークライス」を販売しています。魚醤…
  2. 「Googleも祝福?」と話題に 検索結果のテイラー・スウィフト“祝福演出”の正体

    「Googleも祝福?」と話題に 検索結果のテイラー・スウィフト“祝福演出”の正体

    米ポップスター、テイラー・スウィフトがNFL選手トラヴィス・ケルシーとの婚約を8月27日に発表した直…
  3. LINEの画面って拡大できないの?タイトル画像

    ピンチ操作が効かないLINE画面も拡大!iPhoneの隠れ便利機能「ズーム」活用術

    iPhoneでは写真やWeb画面を2本指の「ピンチ操作(ピンチイン/ピンチアウト)」で簡単に拡大でき…

編集部おすすめ

  1. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
  2. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

    週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

    総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
  3. 作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    夏休みの宿題において、多くの小学生が悩まされる「作文」。特に低学年の子どもにとっては「何から書けばいいのか分からない」壁にぶつかることもしば…
  4. それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    暑い日に庭のプールで孫と水遊びをするお婆さん。日焼け防止にもなる、つなぎタイプの水着を着ているかと思いきや、よく目を凝らすとお婆さんが着てい…
  5. たいちくんX投稿より

    ゆりにゃさん元パートナー、Xで未練吐露→ネットの反応は冷ややか

    インフルエンサー・ゆりにゃさんの、公私にわたる元パートナーである「たいちくん」こと齊藤太一氏が、8月17日に自身のX(旧Twitter)を更…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト