おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

「TOKYO H2」プロジェクトが新たに始動!

update:
東京都
~ 官民連携で「水素で世界をリードする東京」の実現を目指します! ~



 東京都は、エネルギーの安定供給の確保や脱炭素化に向け、都内における水素エネルギーの需要拡大・早期社会実装化に取り組んでいます。なかでも、走行距離が長い商用車両での水素活用は、運輸部門の脱炭素化と水素利用の拡大のために非常に重要です。
 この度、全国初の燃料電池(FC)タクシーの都内への大量導入の開始に併せ、燃料電池商用モビリティをはじめとした「水素を使う」アクションを加速させる官民連携プロジェクト「TOKYO H2」を新たに始動させましたのでお知らせします。東京都と水素エネルギーに関連する企業・組織が、水素の社会実装で世界をリードする東京を目指し、水素をテーマにした様々な取組を進めてまいります。また、水素の普及を街中で“見える化”すべく、「TOKYO H2」のロゴやデザインで統一された各種コミュニケーションを展開することで、社会全体での理解と関心を高めていきます。




1 プロジェクト名称
  「TOKYO H2」(トウキョウ エイチトゥ)

2 プロジェクト概要
 燃料電池商用モビリティをはじめとした「水素を使う」アクションを官民連携で加速させることを目的としたプロジェクトです。
都は燃料電池商用モビリティの普及目標として、2035年度に約10,000台を掲げています。この度、全国初の取組である燃料電池タクシーの大量導入をきっかけに、運輸物流分野も含めた、燃料電池商用モビリティの導入を促進するとともに、エネルギーの安定供給や脱炭素化の切り札である水素を様々な分野で積極的に利用する仲間を増やす取組を官民連携で進めてまいります。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52467/6091/52467-6091-76ae88ff7ea6f162bfe437b61497906b-561x113.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
プロジェクトロゴ

※ Hに複数の意味を持たせ( Hydrogen / Human / Hope / Harmony / Hero )、様々なモノとつながり(2=to)未来に向かって進んでいくイメージを表現しています。


3 プロジェクト発表会等の様子
プロジェクトの始動に併せ、令和7年9月3日(水)にプロジェクト発表会等を開催しました。
1. プロジェクト発表会
小池百合子 東京都知事挨拶(プロジェクト発表)
佐藤恒治 (一社)水素バリューチェーン推進協議会会長 (トヨタ自動車(株) 代表取締役社長)挨拶
川鍋一朗 (一社)東京ハイヤー・タクシー協会会長 (日本交通(株) 取締役)挨拶 ほか
2. FCタクシー出発式
燃料電池商用モビリティ(多車種)展示、フォトセッション、出発お見送り
3. 水素体験イベント
クラウン(燃料電池車)のカットモデル・燃料電池フォークリフトや水素自転車の展示、水素グリラー・水素石釜・燃料電池キッチンカーによる調理の試食、水素焙煎コーヒーの試飲など、水素エネル
ギーを体験


4 プロジェクト開始に当たってのコメント(概要)
(1)小池百合子 東京都知事
 深刻化を増す気候危機への対応やエネルギーの安定確保など、重要な課題に直面している中、脱炭素の鍵を握るのが水素です。この度、水素を使うアクションを加速させる「TOKYO H2 プロジェクト」が始動します。東京都はこれまで、燃料電池バスの導入を始め、水素の普及に向けた先駆的な取組を進めており、今回、日本で初めて燃料電池タクシーを大量導入することとなりました。この取組を皮切りに、都民の皆様に水素のある社会を身近に感じていただきながら、「世界に誇る、水素社会・東京」、持続可能な都市の実現を目指してまいります。

(2)佐藤恒治 (一社)水素バリューチェーン推進協議会会長 (トヨタ自動車(株) 代表取締役社長)
 日本で水素社会を実現していくために、ここからは、「社会実装」を増やしていくフェーズです。水素を普及させていくカギは、産業を超えた連携を通じて、「つくる」ところから「使う」ところまで、一体となって、水素のバリューチェーンを構築していくことであると思います。Tokyo H2プロジェクトのもと、タクシー、バス、物流事業者の皆様、インフラ事業者の皆様とともに、商用モビリティを軸にした水素利用モデルをしっかりつくってまいります。

(3)川鍋一朗 (一社)東京ハイヤー・タクシー協会会長 (日本交通(株) 取締役)
 タクシー業界は、本日から新たな進化への第一歩として、水素タクシーの導入を始めることとなりました。環境対策の推進と公共交通を担う使命を果たし、カーボンニュートラルを次世代へ継承していくことは、私たちの誇りであり責務でもあります。
これからも、「TOKYO H2 プロジェクト」のもと、行政や関係の皆さまと力を合わせ、国際都市・東京から全国へ、そして世界へと広がる持続可能な都市交通の未来を築いてまいります。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52467/6091/52467-6091-0f957acb1d37c863c6ee3d262671c270-297x197.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
プロジェクト発表会の様子
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52467/6091/52467-6091-af0b03e6ce7e8d45c4e0c07c9f644ffd-295x197.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
プロジェクト発表会の様子

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52467/6091/52467-6091-dff3cc190f666b0218856839dc8bf18c-335x210.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
燃料電池商用モビリティ
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52467/6091/52467-6091-2072cac62c3156a8abe0780e5e87bfa0-312x210.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
燃料電池タクシー出発式の様子

最近の企業リリース

トピックス

  1. マクドナルド非公認レシピ「改造てりたま」

    マクドナルド非公認レシピ!夏のてりたま欲を満たす「改造てりたま」を作ってみた

    春限定の人気商品「てりたまバーガー」を夏でも味わうため、筆者が考案した「改造てりたま」の作り方を紹介…
  2. 江頭2:50の“トルコ伝説”がポテチ化 ファミマ限定「伝説のケバブ風味ポテトチップス」を実食

    江頭2:50の“トルコ伝説”がポテチ化 ファミマ限定「伝説のケバブ風味ポテトチップス」を実食

    江頭2:50さんが60歳の節目に放つ、まさに“レジェンド級”のコラボ商品が登場です。YouTubeチ…
  3. 企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開

    企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開

    ゲーム会社ガンホー・オンライン・エンターテイメントをめぐり、投資ファンドの株式会社ストラテジックキャ…

編集部おすすめ

  1. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

    「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

    「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
  2. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

    法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

    法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
  3. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
  4. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

    週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

    総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
  5. 作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    夏休みの宿題において、多くの小学生が悩まされる「作文」。特に低学年の子どもにとっては「何から書けばいいのか分からない」壁にぶつかることもしば…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト