おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【管理栄養士・栄養士1,959人に聞いた働き方の実態調査】給食予算管理者の8割が物価高騰に悩み、食材購入の見送りを経験。「果実はバナナのみ」といった厳しい環境も。1食あたり41~60円の増額を希望

update:
株式会社エス・エム・エス
~節約の限界に加え、人材の不足・スタッフの高齢化・外国人との意思疎通など課題が山積。食の安全に懸念あり~



株式会社エス・エム・エス(本社:東京都港区、代表取締役社長:後藤夏樹、東証プライム、以下「当社」)は、管理栄養士・栄養士向けコミュニティ「エイチエ」(URL:https://eichie.jp/)を提供しており、この度、全国の管理栄養士・栄養士1,959人を対象に、働き方についての実態を調査しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13298/414/13298-414-abdb6f8784eb991dd2bec4973f169877-2000x680.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【主な調査結果】
1.管理栄養士・栄養士の43.8%が職場に満足
前回調査(47.3%)と比較すると満足している層が減少した。満足していない点の最多は「給料が安い(44.4%)」、次点は「昇給が見込めない(25.2%)」であり、金銭的な満足度が低いことがわかる。

2.管理栄養士・栄養士の正社員の給与は月16~30万円の幅に86.8%が該当
過去1年分の正社員の賞与は「51~60万円(10.5%)」が最多となった。

3.働く上で重視していることは、「給与、賞与、福利厚生など(48.1%)」が最多、次点は「職場の人間関係(36.7%)」
退職のきっかけは「職場の人間関係(30.8%)」が最多、次点は「給与や待遇への不満(26.5%)」となった
金銭面と人間関係が採用と定着に密接に関連することがうかがえる。

4.給食の予算管理をしている管理栄養士・栄養士の84.1%が物価高騰の影響によるメニュー開発や献立について「悩みあり」と回答
物価高騰の影響で業務の難易度が上昇している可能性が示唆される。

5.物価高騰に対して、約半数は給食予算の増額があったと回答
適切な給食提供のために、1食あたり41円~60円の増額を希望する声が多い結果となった。

6.管理栄養士・栄養士の約8割は物価高騰による予算の都合で購入を見送った食材が「ある」と回答
購入を見送った食材は、「果物(53.5%)」、「牛肉(45.5%)」が上位となった。また、「ウナギ、タイなどの行事やお祝いで使用する魚(40.4%)」も順位が高く、栄養面への影響のほかに、喫食者の満足度に関わる食材も見送られやすい可能性が垣間見えた。

7.物価高騰の影響で節約を心掛けているものは「食材費(65.4%)」が最多
次点は「食材の廃棄を減らす(45.5%)」であり、物価高騰は食材に直接影響していることが明らかになった。

8.物価高騰での今後の節約は47.3%が難しさを感じている
今後の節約には限界を感じている層が半数弱いる結果となった。

9.調理スタッフの人員については約7割が不足を感じている
人員に余剰があると感じている層は5.2%であり少数派だった。

10.管理栄養士・栄養士の約半数が調理スタッフのスキル低下を感じている
スキル低下の原因については「高齢者が増えた(48.7%)」が最多、次いで「人手不足により、十分な新人教育ができない(34.8%)」、「教育・研修の機会不足(34.0%)」といった教育関連の項目も上位となった。

11.調理スタッフのスキル低下により、59.1%が「衛生への意識が低い」ことに不満
「食の安全が保たれない(61.7%)」、「アレルギー対応・ミスの危険性が増す(51.4%)」、「異物混入の可能性が増える(46.4%)」といった安全性に関することがスキル低下による懸念事項の上位となった。

12.食中毒防止のために普段から心掛けていることは「こまめな手指消毒(89.0%)」、「職場の衛生管理(78.7%)」、「マスク、制服などの身だしなみ(76.4%)」が上位
異物混入防止のために心掛けていることは「身だしなみの徹底(80.8%)」、「色付き使い捨て手袋の使用(75.9%)」、「配膳時の目視確認、ダブルチェック(62.5%)」が上位となった。

【コメント抜粋】
1.購入を見送った食材について、代替方法や行った工夫について
・国産米からカルローズ米へ変更(福岡県、病院勤務、30代)
・レタスは、茹でたキャベツなどに変更。トマトなどは、にんじんに変更。うなぎは、白身魚の蒲焼へ変更(大分県、病院勤務、40代)
・代替品には比較的安い大根、玉ねぎ、人参が目白押しのメニューが提供されている(大阪府、介護施設勤務、40代)
・フルーツはバナナばかり(静岡県、こども園勤務、40代)
・ウナギは穴子で代用。牛肉は一切提供なし(千葉県、病院勤務、20代)
・パンガシウスを使ったり、冷凍の食材を使ったり、完調品を使用したりしています(大阪府、病院勤務、20代)
・メルルーサの使用頻度を増やす(福井県、病院勤務、20代)
・口頭で説明して、少ない量の提供に留めた(群馬県、給食委託会社勤務、50代)

2.物価高騰の対策として給食費関連で工夫をしている節約術について
・嗜好調査での結果を献立に反映し、食材の廃棄率を減らした(大阪府、介護施設勤務、20代)
・とにかくロスが出ないように献立の使用食材の調整実施。また、患者様の喫食状況や残食調査で残食が出ないような献立作成を心掛けている(長野県、病院勤務、50代)
・食材のロスを減らすよう、普段から調理員さんへ意識づけを行う(福岡県、病院勤務、40代)
・なるべく手作りで食材費抑えるか作業工程を見直し人員の配置見直し(大阪府、給食委託会社勤務、40代)
・複数の業者から見積もりを取り、価格が安い方の商品を発注するようにしている(北海道、病院勤務、20代)
・できるだけまとめ買い。大きな冷凍庫があるので冷凍で保存可能なものは保存している(東京都、介護施設勤務、30代)
・非常時の備蓄からローリングストックして価格高騰前に在庫を増やしたり、使用する品目数を減らしている(愛知県、保育園勤務、30代)
・介護報酬の加算を取っていくこと(山口県、介護施設勤務、40代)
・補食を減らす、診療報酬で取れるものは取る(東京都、病院勤務、40代)
・人件費を減らす分全部正社員がサービスで仕事を受けている。おやつをできるだけ手作りにする(東京都、介護施設勤務、30代)
・すべての食材が値上がりしどんなに工夫しても追いつかなくて八方塞がり。他施設の工夫を教えてほしい(京都府、病院勤務、30代)

3.調理スタッフへ感じていることについて
・365日朝、昼、晩、暑い中も一生懸命働いてくださり、感謝しています(東京都、病院勤務、40代)
・空調も良くない環境で暑い中頑張ってくださっている。給料面と環境を考えると細かいことまでは言えないと思ってしまう(埼玉県、介護施設勤務、30代)
・高齢化が著しく、また新しいことへの取り組みが難しくなっていると感じる(北海道、介護施設勤務、40代)
・高齢化が進み作業効率が悪い。ルール不遵守にてミスが起きる(福岡県、病院勤務、30代)
・高齢者が多く体調の面で不安(厨房内暑いため)(兵庫県、介護施設勤務、20代)
・自分(リーダー)よりも20ほど歳の離れた年上のパートさん2人を相手にするため、言うことを聞いてもらえない・違うことをされることがある(神奈川県、保育園勤務、30代)
・定年を迎える職員が多くいたが、皆パートになっても残ってくれており助かっている反面、賃金低下により意欲の低下が見られている。調理が適当になっている者もいる(神奈川県、介護施設勤務、30代)
・給料が低いため作業が適当になり異物混入やアレルギー対応ミスが増えたがそれを改善する意欲が見られない(埼玉県、病院勤務、20代)
・外国人スタッフが増えて、日本語は通じるけど食札が読めなくて配膳ミスが多い(北海道、介護施設勤務、30代)
・日本人の新卒がすぐ辞めていく。外国人スタッフが多い(福岡県、病院勤務、30代)
・募集をかけても来ないため調理経験の少ない人でも採用され研修もなく現場に入れられてしまう(新潟県、その他勤務、30代)
・資格を持った方がほとんどおらず、衛生面に不安がある。(髪や衣類、マスクを触った手で食材を触る、床に置いた物を作業台に置くなど)経験不足や高齢化で作業スピードが上がらない(広島県、給食委託会社勤務、40代)


【総括】
調査の結果、現在の勤務先については43.8%の管理栄養士・栄養士が満足していると回答しました。前回調査である2024年12月時点での結果は47.3%で、満足している人が減少した様子がうかがえます。満足していないことの上位3つは前回調査同様、「給料が安い」、「昇給が見込めない」、「人手が足りなくて忙しすぎる」となりました。なお、「昇給が見込めない」という項目が3位から2位に上昇しました。給与に関しては、月16~30万円の幅に8割が該当し、過去1年分の賞与は「51~60万円」が最多となりました。また、働く上で重視していることは、「給与、賞与、福利厚生など」が最多、次点は「職場の人間関係」であり、退職のきっかけは「職場の人間関係」が最多、次点は「給与や待遇への不満」でした。満足できる給与水準ではないと感じつつも勤務している様子がうかがえ、昇給への期待はできないことからも、人間関係が悪化した際には退職に転じてしまいやすいことが想像できます。

近年の物価高騰について、管理栄養士・栄養士の業務への影響も調査しました。調査の結果、管理栄養士・栄養士の8割超が物価高騰の影響でメニュー開発や献立に悩みがあると回答しており、業務の難易度の上昇が示唆されました。物価高騰による給食予算の増額については増額があったという回答と、なかったという回答が概ね半数ずつとなりました。適切な給食提供を行うためには、増額が必要であると考えている人も多く、1食あたり41円~60円の増額を望む声が多数となっています。

管理栄養士・栄養士の8割が予算の都合で購入を見送った食材があると回答しており、購入を見送った食材の上位は「果物」、「牛肉」、「ウナギやタイなどの行事やお祝いで使用する魚」となりました。栄養素の観点から代替品を探す必要があり、「フルーツはバナナばかり出している」、「牛肉の提供をやめた」、「メニューに入る野菜は大根、玉ねぎ、にんじんだらけになっている」というコメントや、国産米をカルローズ米に変更したり、パンガシウスやメルルーサなどの外国魚の使用頻度を増やしたりといった、外国産の安価な食材への変更が必要とされている場合も見受けられます。栄養の観点以外でも、見た目が美しい彩り野菜や、ウナギ・タイといったイベント用として用いる食材の使用頻度も低下していることも確認でき、喫食者の幸福感や満足感に影響を与える可能性も示唆されます。

このような予算が不足する環境の中で、管理栄養士・栄養士は「食材費」や「食材の廃棄を減らす」といった対策で節約を心掛けていました。嗜好調査の結果を活用した残食の出づらい献立作りや、食材ロスの減少の徹底、作業工程や人材配置の見直し、食材卸業者の見直しや相見積もり、一括発注によるコスト削減やローリングストックの活用などのコスト削減の取り組みや、介護報酬・診療報酬の取得など、予算の増加に向けた取り組みも行っていることがわかりました。しかし、今後の節約については47.3%が難しさを感じているという趣旨の回答があり、また、「どんなに工夫しても追いつかなくて八方塞がり」であるというコメントもありました。

今回は、管理栄養士・栄養士の職場環境について深掘りをするために、調理スタッフについても調査しました。調理現場としては、約7割が人員不足を感じていることがわかりました。また、調理スタッフのスキル低下を感じている人は全体の約半数であり、スキル低下の原因として、スタッフの高齢化や教育時間、教育機会の不足といった問題が浮き彫りになりました。調理スタッフについては、主に、高齢スタッフに対し、室温の高い厨房勤務についての心配の声が上がっており、そのような環境の中で働いているスタッフに対する感謝のコメントも多く見受けられました。また、高齢者ゆえの新しいことへの取り組みが難しいこと、作業効率の課題、経験が多いからこそのルール不遵守の問題なども垣間見えました。現場を取り仕切る管理栄養士・栄養士のほうがパートの調理スタッフよりも年齢が低いというケースも多く、指示をしづらい、指示に従ってもらえない、といったコメントも散見されました。調理スタッフについては高齢化以外にも、外国人スタッフとの意思疎通の壁についての問題をコメントで記載しているケースも複数ありました。

調理スタッフのスキル低下の不満としては、衛生への意識が低いことが最多であり、また、「食の安全が保たれない」、「アレルギー対応・ミスの危険性が増す」、「異物混入の可能性が増える」といった給食の安全性に関することへの懸念も挙げられました。このような職場環境の中で、こまめな手指消毒で食中毒を防止し、異物混入防止のために身だしなみに留意するなど、自己管理を徹底しつつ、職場全体の衛生管理についても工夫を行っていることも確認できました。

【調査概要】
・実施期間:2025年8月21日(木)~2025年8月27日(水)
・調査対象:フリーランス、資格の活かせない職場、スポーツ施設などを除いた施設形態で勤務中の全国の管理栄養士・栄養士1,959名
・調査方法:Webを使用したアンケート
※調査の詳細に関しては別途資料がありますので、お問い合わせください。

【調査結果詳細】
1.管理栄養士・栄養士の43.8%が職場に満足
Q.(現在勤務している人への質問)現在の勤務先に満足していますか? (n=1,757)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13298/414/13298-414-625b11cdc862d0ce1620ed03b9157695-780x324.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


Q.(現在勤務している人への質問)現在の勤務先に満足していないことは何ですか?(複数選択可)
(n=1,757)
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13298/414/13298-414-c4d97b4628974c3051ee3eda985a7c0b-780x650.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


2.管理栄養士・栄養士の正社員の給与は月16~30万円の幅に86.8%が該当
Q.(現在正社員として勤務している人への質問)現在の勤務先の月収(額面)を教えてください。
(n=1,440)
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13298/414/13298-414-4e973f7302e7268c8fdd1cf9a3b6df61-780x287.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


Q.(現在正社員として勤務している人への質問)過去1年分の賞与(年間の合計、額面)を教えてください。(n=1,440)
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13298/414/13298-414-870261b125e8c2649d690e085192739d-780x365.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


3.働く上で重視していることは、「給与、賞与、福利厚生など(48.1%)」が最多、次点は「職場の人間関係(36.7%)」
Q.働く上で何を重視しますか?気持ちに近いものを2つ選んでください。(複数選択可)(n=1,959)
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13298/414/13298-414-76ef394a3face7cfef7282d14f39dd4b-780x367.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


Q.(転職経験のある人への質問)前職をご退職されたきっかけを最大3つ選んでください。(複数選択可)(n=1,557)
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13298/414/13298-414-c311a6f152eeb9045648091acab0e8bf-780x426.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


4.給食の予算管理をしている管理栄養士・栄養士の84.1%が物価高騰の影響によるメニュー開発や献立について「悩みあり」と回答
Q.(給食の予算管理に携わっている人への質問)物価高騰の影響によるメニュー開発や献立についての悩みはありますか? (n=671)
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13298/414/13298-414-4e0bc6d2cf28d4ff95d60c4d5f8d51e9-780x328.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


5.物価高騰に対して、約半数は給食予算の増額があったと回答
Q.(給食の予算管理に携わっている人への質問)物価高騰に合わせて予算は増額されましたか?(n=671)
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13298/414/13298-414-bd511e1ed09f463da3aa41abd9f0924b-780x327.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


Q.(給食の予算管理に携わっている人への質問)給食予算を1食あたりいくら増額できれば適切な給食提供ができそうですか? (n=671)
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13298/414/13298-414-3fb638636a041810c6be572ea550c7eb-780x430.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


6.管理栄養士・栄養士の約8割は物価高騰による予算の都合で購入を見送った食材が「ある」と回答
Q.(給食の予算管理に携わっている人への質問)この1年で物価高騰による予算の都合で購入を見送ったことのある食材はありますか? (n=671)
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13298/414/13298-414-f46f2ea98344d0eb68d4fc1a55b79ed9-780x328.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


Q.(給食の予算管理に携わっている人への質問)購入を見送った食材を教えてください。 (複数選択可)(n=671)
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13298/414/13298-414-ae25f1a437c6be11b112c522760aa1ab-780x423.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


7.物価高騰の影響で節約を心掛けているものは「食材費(65.4%)」が最多
Q.(給食を提供している人への質問)物価高騰の影響で節約を心掛けているものを教えてください。(複数選択可)(n=1,452)
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13298/414/13298-414-9678ec4039692130994e312d1e37e797-780x298.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


8.物価高騰での今後の節約は47.3%が難しさを感じている
Q.(給食を提供している人への質問)物価高騰による節約についてどのように感じていますか? (n=1,452)
[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13298/414/13298-414-b8ac8aa9f101ddc6126f0f1b4b1dbe7e-780x328.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


9.調理スタッフの人員については約7割が不足を感じている
Q.(給食提供をし、かつ、調理スタッフと関わりをもっている人への質問)現在の職場の調理スタッフの人手についてどう思いますか?(n=1,309)
[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13298/414/13298-414-4efd71c87c39f8371b3c0a87ee9ecee2-780x328.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


10.管理栄養士・栄養士の約半数が調理スタッフのスキル低下を感じている
Q.(給食提供をし、かつ、調理スタッフと関わりをもっている人への質問)調理スタッフのスキル低下などは感じますか? (n=1,309)
[画像16: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13298/414/13298-414-6022d2b7df0464a46639110a5278fe5a-780x328.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


Q.(給食提供をし、かつ、調理スタッフのスキル低下を感じている人への質問)調理スタッフのスキル低下について、原因と思うことは何ですか?(複数選択可)(n=1,006)
[画像17: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13298/414/13298-414-3f2ba6e30cf1df57cf701e9f985d0b88-780x428.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


11.調理スタッフのスキル低下により、59.1%が「衛生への意識が低い」ことに不満
Q.(給食提供をし、かつ、調理スタッフのスキル低下を感じている人への質問)調理スタッフのスキルについて不満に思うことは何ですか?(複数選択可)(n=1,006)
[画像18: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13298/414/13298-414-a3e4fc86157321d6476e8b49947bcc0b-780x342.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


Q.(給食提供をし、かつ、調理スタッフのスキル低下を感じている人への質問)調理スタッフのスキル低下によって懸念されることは何ですか?(複数選択可)(n=1,006)
[画像19: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13298/414/13298-414-b9a6ab194c9d9d86b115386f265fc19c-780x342.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


12.食中毒防止のために普段から心掛けていることは「こまめな手指消毒(89.0%)」、「職場の衛生管理(78.7%)」、「マスク、制服などの身だしなみ(76.4%)」が上位
Q.(給食を提供している人への質問)食中毒について普段から心掛けていることを教えてください。(複数選択可)(n=1,452)
[画像20: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13298/414/13298-414-5401b5bcee8dce8d304a38fd9689aec3-780x342.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


Q.(給食を提供している人への質問)異物混入などを防ぐために心掛けていることを教えてください。(複数選択可)(n=1,452)
[画像21: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13298/414/13298-414-84f4d5808b7af1af9ea65c4841732360-780x274.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


≪過去の管理栄養士・栄養士の働き方に関する調査結果はこちら≫
2025年2月4日公開
https://www.bm-sms.co.jp/news-press/prs_20250204_eichie_research/
2024年10月17日公開
https://www.bm-sms.co.jp/news-press/prs_20241017_eichie_research/
2024年2月1日公開
https://www.bm-sms.co.jp/news-press/prs_20240201_eichie_research/

【「エイチエ」について】
管理栄養士・栄養士向けコミュニティ。献立を投稿・閲覧し、コメントができる献立レポ、栄養士業務に特化したQ&A、求人情報や働き方などのコンテンツを提供。管理栄養士・栄養士を多方面からサポートしています。
URL:https://eichie.jp/

【株式会社エス・エム・エスについて】
2003年創業、2011年東証一部上場、2022年4月より東証の市場区分変更によりプライム市場へ移行。「高齢社会に適した情報インフラを構築することで人々の生活の質を向上し、社会に貢献し続ける」ことをミッションに掲げ、「高齢社会×情報」を切り口にした40以上のサービスを開発・運営しています。
名称:株式会社エス・エム・エス
所在地:東京都港区芝公園2-11-1住友不動産芝公園タワー
代表者:代表取締役社長 後藤夏樹
会社設立:2003年4月
資本金:25億5,172万円(2025年3月31日現在)
従業員数:連結4,528人、単体3,049人(2025年3月31日現在)
事業内容:高齢社会に求められる領域を、医療・介護/障害福祉・ヘルスケア・シニアライフと捉え、価値提供先であるエンドユーザ・従事者・事業者をつなぐプラットフォームとしての情報インフラを構築し、40以上のサービスを展開
URL:https://www.bm-sms.co.jp/

最近の企業リリース

トピックス

  1. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…
  2. うまトマバジルチキン定食

    松屋がパスタ定食始めた!? 44店舗限定「うまトマバジルチキン」実食

    松屋は10月14日から、うまトマソースでパスタが楽しめる「うまトマバジルチキンプレート」を全国44店…
  3. その場の“昔”を撮る レンズのない「思い出カメラ」に感じる未来の風

    その場の“昔”を撮る レンズのない「思い出カメラ」に感じる未来の風

    レンズがないのに写真が撮影できる、そんな不思議なカメラ「思い出カメラ」がXで話題です。発明家の堀洋祐…

編集部おすすめ

  1. 特別災害対策本部車(国土交通省)

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025」10月26日開催

    東京臨海広域防災公園(東京都江東区有明)で、10月26日に「ぼうさいモーターショー2025」が開催されます。警察や消防、自衛隊をはじめ、通信…
  2. ウィキペディアのページビュー

    AI時代でウィキペディア苦境 人間の閲覧数8%減、財団が警鐘

    オンライン百科事典「ウィキペディア」を運営するウィキメディア財団は10月17日、近年の利用傾向に関する分析結果を公表しました。 発表によると…
  3. ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針

    ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針

    米OpenAIのCEO、サム・アルトマン(Sam Altman)氏が10月15日と16日に自身のX(旧Twitter)で投稿した内容が、世界…
  4. ガンホー「ケリ姫スイーツ」2026年1月末に終了 2012年配信開始から13年

    ガンホー「ケリ姫スイーツ」2026年1月末に終了 2012年配信開始から13年

    ガンホー・オンライン・エンターテイメントは10月16日、スマートフォン向けアクションパズルゲーム「ケリ姫スイーツ」のサービスを、2026年1…
  5. 鳥羽水族館、ラッコ配信で“飼育係モザイク化” カスハラ対策で映像方法変更

    鳥羽水族館、ラッコ配信で“飼育係モザイク化” カスハラ対策で映像方法変更

    三重県の鳥羽水族館は10月15日、人気配信「鳥羽水族館ラッコ水槽ライブカメラ」の映像内容を一部変更すると発表しました。今後は、給餌の際などに…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト