おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

Japan Drone / 次世代エアモビリティEXPO in 関西、温室効果ガス(GHG)排出量算定の取り組みを開始

update:
株式会社コングレ
~脱炭素とイノベーションの両立をめざして~



2025年11月26日(水)・27日(木)、一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)と株式会社コングレ(以下、コングレ)が、ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター(大阪・梅田)で開催する「第2回 Japan Drone/次世代エアモビリティEXPO 2025 in 関西」において、温室効果ガス(GHG)排出量算定の取り組みを開始します。
展示会における環境負荷を「見える化」し、業界全体で持続可能な取り組みを広げていく契機とします。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44331/23/44331-23-2712f0ea4c3924323caaa2d110b87b2f-800x419.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


背景:
近年、欧州を中心に展示会や国際会議などのMICE※開催において、GHG排出量の算定・開示を行う動きが広がっています。
日本国内でも企業取引や調達の現場でCO2排出量の開示が求められるケースが増加しており、サプライチェーン全体での脱炭素化が加速しています。
Japan Droneは、国内最大規模のドローンの専門展示会として、最新技術の発信・交流促進に取り組んでいます。今回の取り組みでは、持続可能な展示会運営を実現し、環境配慮とイノベーションの両立を図るとともに、ドローン産業全体のサステナビリティ向上にも寄与してまいります。

※MICE:企業等の会議(Meeting)、企業等の行う報奨・研修旅行(インセンティブ旅行)(Incentive Travel)、国際機関・団体、学会等が行う国際会議 (Convention)、展示会・見本市、イベント(Exhibition/Event)の頭文字を使った造語で、これらのビジネスイベントの総称です。

取り組み概要:
本プロジェクトでは、「第2回Japan Drone/次世代エアモビリティEXPO 2025 in 関西」の企画・運営に関わるさまざまな活動に伴うGHG排出量を、ライフサイクル全体で算定します。
算定対象には、会場エネルギーの使用、来場者や出展者の交通・宿泊、ブース装飾や配布物、廃棄物処理などが含まれます。
また、希望する出展者には、ブース単位での簡易LCA(ライフサイクルアセスメント)レポートを無償で提供します。
これにより、出展企業は自社の排出量を把握し、営業・広報・取引先対応などに活用することが可能となります。
算定および分析は、AIを活用した脱炭素経営支援を行う株式会社Zevero※が担当し、国際基準(GHGプロトコル、ISOなど)に準拠した高精度の手法で実施します。

※株式会社Zeveroは、AIを活用した脱炭素経営支援に実績を持つグローバル企業です。国際基準(GHGプロトコルやISO等)に準拠した透明性の高い算定・レポートを提供しており、国内外のイベントや企業で多数の支援実績があります。今回の取組みにおいては、出展者からご提供いただいたデータの処理・算定・レポート作成を担い、イベント全体と各社別の結果を算出します。
株式会社コングレと株式会社Zeveroは、MICEにおける脱炭素支援とサステナブルMICEの推進を目的に、協業しています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000044331.html

期待される成果:
- 展示会全体の環境負荷を定量的に把握し、次年度以降の削減計画につなげる
- 出展者の「環境配慮企業」としての信頼性を高め、取引・投資先からの評価を向上へ
- 業界全体における脱炭素の取り組みを可視化し、国際的な発信力を強化

今後の展開:
本展示会の終了後に算定結果をまとめたレポートを公表し、Japan Drone公式Webサイトおよびプレスリリースを通じて広く社会に発信します。
今回の取り組みで得られたデータや知見は、次回以降のJapan Droneや他のイベントにおける環境配慮の強化に活用してまいります。

「第2回Japan Drone/次世代エアモビリティEXPO 2025 in 関西」 開催概要
会期: 2025年11月26日(水)~27日(木)
会場: ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター(グランフロント大阪 北館 B2F)
主催: 一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)
共催: 株式会社コングレ
公式Webサイト:https://www.japandrone-kansai.com/

最近の企業リリース

トピックス

  1. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…
  2. うまトマバジルチキン定食

    松屋がパスタ定食始めた!? 44店舗限定「うまトマバジルチキン」実食

    松屋は10月14日から、うまトマソースでパスタが楽しめる「うまトマバジルチキンプレート」を全国44店…
  3. その場の“昔”を撮る レンズのない「思い出カメラ」に感じる未来の風

    その場の“昔”を撮る レンズのない「思い出カメラ」に感じる未来の風

    レンズがないのに写真が撮影できる、そんな不思議なカメラ「思い出カメラ」がXで話題です。発明家の堀洋祐…

編集部おすすめ

  1. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
  2. 特別災害対策本部車(国土交通省)

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025」10月26日開催

    東京臨海広域防災公園(東京都江東区有明)で、10月26日に「ぼうさいモーターショー2025」が開催されます。警察や消防、自衛隊をはじめ、通信…
  3. ウィキペディアのページビュー

    AI時代でウィキペディア苦境 人間の閲覧数8%減、財団が警鐘

    オンライン百科事典「ウィキペディア」を運営するウィキメディア財団は10月17日、近年の利用傾向に関する分析結果を公表しました。 発表によると…
  4. ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針

    ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針

    米OpenAIのCEO、サム・アルトマン(Sam Altman)氏が10月15日と16日に自身のX(旧Twitter)で投稿した内容が、世界…
  5. ガンホー「ケリ姫スイーツ」2026年1月末に終了 2012年配信開始から13年

    ガンホー「ケリ姫スイーツ」2026年1月末に終了 2012年配信開始から13年

    ガンホー・オンライン・エンターテイメントは10月16日、スマートフォン向けアクションパズルゲーム「ケリ姫スイーツ」のサービスを、2026年1…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト