おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

悠久の時を生きる、大海原の旅人の不思議を一緒に探ろう! 「ウミガメ会」11月16日(日)オンライン開催

update:
特定非営利活動法人Sea Turtle Ecology Lab
第5回『ウミガメの心拍測定-母ガメの心拍数は産卵中に低下する』



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159207/11/159207-11-c3a3b182e35ccfa6f46ee9403f59d6e6-1920x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Photo: North Island

私たち人間は、絶滅危惧種ウミガメのことをどれだけ知っているのでしょうか?
特定非営利活動法人Sea Turtle Ecology Lab(理事長:菅沼弘行、以下 STEL)は、会員とともにウミガメについて学び、その知られざる生態について考えていくオンラインイベント「ウミガメ会」を開催します。
普段は海中で生活するウミガメにとって、砂浜に上陸して行う産卵行動は、体力的にも生理的にも大きな負荷がかかります。彼女らの体内では、どのようなことが起こっているのでしょうか?
今回は、ウミガメに優しい心電図ロガーを用いて母ガメの心拍測定を行った最新の研究成果を紹介します。
◯ 2025年11月16日(日)20時開始(オンライン開催)
※本イベントは会員向けです。参加ご希望の方は、当日正午までの会員登録をお願いいたします。
会員登録▷https://www.stel.or.jp/together/

開催概要

第5回「ウミガメ会」
タイトル:ウミガメの心拍測定-母ガメの心拍数は産卵中に低下する
演  者:楢崎友子(名城大学)
開催日時:2025年11月16日(日)20:00~21:00(質疑応答の時間含む)
場  所:オンライン(Zoom利用)
本イベントは会員向けです。参加ご希望の方は、当日正午までの会員登録をお願いいたします。参加URL等の詳細をご案内いたします。
会員登録はこちら▷https://www.stel.or.jp/together/
講演内容
普段は海中で生活するウミガメにとって、砂浜に上陸して行う産卵行動は、体力的にも生理的にも大きな負荷がかかります。
彼女らの体内では、どのようなことが起こっているのでしょうか?
今回は、ウミガメに優しい心電図ロガーを用いて母ガメの心拍測定を行った最新の研究成果を紹介します。
演者プロフィール
楢崎友子(名城大学農学部)
東京大学大学院新領域創成科学研究科。博士(環境学)。東京大学大気海洋研究所特任研究員やセントアンドリュース大学(英国)の研究員を経て現職。主にバイオロギング手法を用いたウミガメ類の行動生態研究に携わる。

「ウミガメ会」とは
ウミガメに関する話題を取り上げ、会員の皆さまと一緒にウミガメのことを考えていくイベントです。
これまでの開催概要▷https://www.stel.or.jp/works/umigamekai/

会員について
学生、一般、団体・法人会員があります。
会員は「ウミガメ会」のアーカイブ視聴ができ、コミュニティサイトで最新の情報や研究の話題などが得られます。
詳細はこちら▷https://www.stel.or.jp/together/

絶滅危惧種ウミガメと「ウミガメ学」

絶滅の危機にあるウミガメ
世界のウミガメは絶滅の危機に瀕しています。
世界中で多くの保護活動が行われていますが、必ずしも結果は伴わず、むしろ生息数が減少している場合もあります。
かつて日本の海でよく見られたアカウミガメも例外ではありません。彼らは北太平洋で唯一、日本の海岸だけで産卵しますが、近年その数は激減しています。
ウミガメの未来と「ウミガメ学」
こうした現状を前に、STELは、国内外の研究者や団体、個人の方々とともに、ウミガメの生態を多様な視点から科学的に解明・体系化する「ウミガメ学」の構築を目指しています。そして、このような活動を通して、ウミガメを絶滅の危機から未来へとつないでいきます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159207/11/159207-11-464706b649ca158d29abf2989d8ff467-250x242.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]特定非営利活動法人Sea Turtle Ecology Lab(略称:STEL)
世界のウミガメは絶滅の危機にあります。
わたしたちは、国内外の研究者や団体、個人の方々とともに、ウミガメの生態を明らかにし、ウミガメを将来に残す活動をしていきます。
そして会員の皆さまとともにウミガメについて考え、「ウミガメ学」を創造します。
わたしたちは科学的な裏付けをもとに、世界のウミガメを絶滅の危機から未来へとつなぎます。

〈団体概要〉
設立:2024年2月5日
理事長:菅沼弘行
URL:https://www.stel.or.jp/

◯会員募集中!
 ウミガメの謎に挑む旅へ、一緒に踏み出しましょう! あなたのご入会をお待ちしております。
◯「ウミガメ会」開催中!
 会員のみなさまとウミガメについて考えるイベントを開催しています。
◯コミュニティサイト運用中
 会員同士の交流の場、情報共有の場などとして、ウミガメについて考えていく場を提供しています。

◯ウミガメを知ろう!(講演会のご案内)
 ウミガメの生態や保全、そして環境問題との関わりについて講演いたします。ご関心をお持ちの企業、団体、教育機関、学校の部活やサークルなどの皆さま、どうぞお気軽にお問い合わせください。

〈お問い合わせ〉
下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。
https://www.stel.or.jp/contact/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
  2. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…
  3. うまトマバジルチキン定食

    松屋がパスタ定食始めた!? 44店舗限定「うまトマバジルチキン」実食

    松屋は10月14日から、うまトマソースでパスタが楽しめる「うまトマバジルチキンプレート」を全国44店…

編集部おすすめ

  1. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
  2. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
  3. 特別災害対策本部車(国土交通省)

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025」10月26日開催

    東京臨海広域防災公園(東京都江東区有明)で、10月26日に「ぼうさいモーターショー2025」が開催されます。警察や消防、自衛隊をはじめ、通信…
  4. ウィキペディアのページビュー

    AI時代でウィキペディア苦境 人間の閲覧数8%減、財団が警鐘

    オンライン百科事典「ウィキペディア」を運営するウィキメディア財団は10月17日、近年の利用傾向に関する分析結果を公表しました。 発表によると…
  5. ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針

    ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針

    米OpenAIのCEO、サム・アルトマン(Sam Altman)氏が10月15日と16日に自身のX(旧Twitter)で投稿した内容が、世界…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト