おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

大東建託健康保険組合が「足の訪問指導」をスタート。健保組合として国内初、理学療法士が自宅を訪問してロコモ予防を支援

update:
株式会社NarrativeFoot
足の健康を支援するFootManagementサービスが、ロコモ対策として本格始動



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160725/10/160725-10-3d3a50fcc26b79a02d80daa562dd6f56-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社NarrativeFoot(本社:東京都中央区、代表取締役:我妻誠一)は、2025年10月より提供開始した「足の訪問指導」が、大東建託健康保険組合に導入されたことを発表しました。本事業は、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の予防を目的に、60歳以上の被保険者および被扶養者を対象として行われます。

社会背景

4700万人がロコモ予備軍、足の健康支援が新たな保健事業の焦点に
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)は、予備軍を含め約4700万人※にのぼると推計されており、歩行能力の低下が転倒や要介護状態の主要な要因とされています。
健康保険組合では現在、第3期データヘルス計画に沿って保健事業の推進が進められています。ロコモ対策は、2025年度より後期高齢者支援金の加算・減算制度における総合評価指標にも新たに追加され、事業の重要性が一層高まっています。
このような背景のもと、「自宅で足を専門家に見てもらえる」取り組みは、ロコモ予防や転倒防止を推進するうえで、これまでにない新しいアプローチとして注目を集めています。
健康寿命延伸の実現に向け、足の機能維持を基盤とした保健事業の強化が求められています。
※Nakamura K. A "super-aged" society and the "locomotive syndrome". J Orthop Sci. (2008) 13(1):1-2.

本事業概要

理学療法士が自宅を訪問し、“歩き続けるための足づくり”をサポート
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160725/10/160725-10-fef176055432f7f1c53440f40db00735-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
足の訪問指導事業概要

株式会社NarrativeFootが提供する「足の訪問指導」は、足の専門医や義肢装具士の監修のもと、当社独自のカリキュラムを修了した理学療法士を「足の健康アドバイザー」として認定、希望者のご自宅を訪問し、足部の状態や靴の履き方等のチェックを行い、一人ひとりの生活環境や今後の目標などに合わせて、自宅で実践できる簡単なエクササイズやセルフケア方法を提案します。
本事業は、従来の健康診断や訪問指導ではカバーしきれなかった「足の健康状態」を可視化し、「足の質」を整えることで、在宅のまま理学療法士の専門的な支援を受けられるFootManagementサービスです。
また、利用者には歩行をサポートするインソールをプレゼントするなど、より快適に歩いてもらうために訪問後も継続的に“歩く”を支える設計になっています。

大東建託健康保険組合への導入の背景

大東建託健康保険組合では、データヘルス計画を推進するため、保健事業を強化していくうえで、ロコモ対策の事業について検討していた所、当社のFootManagementという考え方を知り、足の健康に特化した今回の訪問指導事業を導入しました。


【大東建託健康保険組合 横村常務理事 コメント】
「足の健康管理は、これまでの保健事業では見過ごされてきた分野であり、盲点だったと感じています。
年々、加入者の平均年齢が上昇するなか、当組合でも筋骨格系疾患にかかる医療費が増加しており、ロコモ対策は今後重要なテーマになると認識しています。
健康寿命を延ばすためには、“健康に歩き続けること”が大切です。そのためには、健康診断と同じように、足も定期的にチェックし、メンテナンスしていく必要があります。
今回導入した足の訪問指導事業では、運動器の専門家である理学療法士が自宅を訪問し、足の状態を丁寧に評価してくれます。理学療法士の専門的な指導を受けられることはこれまでにない試みであり、足の健康という新たな視点を加入者に届ける有意義な保健事業になると期待を寄せています。」


【NarrativeFoot株式会社 代表取締役 我妻コメント】
「私たちは、“足”を『健康のバロメーター』と捉えています。今回の対象者の方々の足は、60年以上にわたり、生活や社会を支えてきた“働き続けてきた足”です。
ここで一度、その足を労い、整えることで、これからも自分の足で健康的に歩き続けられる足づくりを支援したいと考えています。
ロコモ対策というと、これまでは太ももや膝といった“脚”に注目が集まりがちでした。
しかし、私たちはその“脚を支える足”、つまり足部の機能こそが、歩行の質と安定性を左右する最も重要な基盤だと考えています。
足の柔軟性やバランス能力が低下すると、脚の筋力があっても転倒リスクが高まります。だからこそ、足を整えることがロコモ予防の第一歩なのです。
このサービスは、デジタルシフトが進む時代にあえて理学療法士が直接ご自宅を訪問し、足の状態や靴の履き方を「見える化」しながら、“これからも健康で歩き続けてほしい”というメッセージを直接お届けします。
“歩ける”を支えることは、“働ける”を支えることです。
NarrativeFootは、足からはじめるヘルスケアを通じて、加入者の皆さまが「自分の力で健康をつくる」未来を応援してまいります。」

大東建託健康保険組合について

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160725/10/160725-10-422e7cb0f4d840369987cd68e6ff593f-953x278.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

【概要】
団体名:大東建託健康保険組合
所在地:108-0075 東京都港区港南2丁目16−1 品川イーストワンタワー 22階
HP:https://www.kentakukenpo.or.jp/
被保険者数:21,261人
被扶養者数:17,545人



株式会社NarrativeFootについて

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160725/10/160725-10-ff754fd6790b9af750b0139b19de8d92-3900x3900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

NarrativeFoot株式会社は、「働く人を足元から健康にする」ことをミッションに掲げ、企業および健康保険組合向けに足の健康管理サービスの各種ソリューションを提供しています。ロコモ対策・転倒予防・健康経営の推進を足から始めるFootManagementサービスの各種ソリューションを提供しています。
【会社概要】
社名:株式会社NarrativeFoot
本社所在地:東京都中央区日本橋小舟町9-2ソレイユビル3階
代表取締役:我妻 誠一
事業内容: 足と靴の健康管理サービス
設立: 2022年12月
HP:https://narrativefoot.jp



【本件に関するお問い合わせ】

株式会社NarrativeFoot 広報担当:櫻井
TEL:03-5050-2948 E-mail:info@narrativefoot.jp

最近の企業リリース

トピックス

  1. 目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    海外の映画やゲームが日本向けにローカライズされる際、タイトルも和訳されることもしばしばですが、「あま…
  2. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
  3. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…

編集部おすすめ

  1. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
  2. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
  3. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
  4. 特別災害対策本部車(国土交通省)

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025」10月26日開催

    東京臨海広域防災公園(東京都江東区有明)で、10月26日に「ぼうさいモーターショー2025」が開催されます。警察や消防、自衛隊をはじめ、通信…
  5. ウィキペディアのページビュー

    AI時代でウィキペディア苦境 人間の閲覧数8%減、財団が警鐘

    オンライン百科事典「ウィキペディア」を運営するウィキメディア財団は10月17日、近年の利用傾向に関する分析結果を公表しました。 発表によると…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト