おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

「舞台芸術アーカイブ講座 2025」受講生募集開始

update:
一般社団法人EPAD
舞台芸術の創作・マネジメントなどに日々格闘する実務者が、それぞれの活動や目的に即したアーカイブを構築・運用できることを目指します



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/163754/2/163754-2-11624fca35378e580abbb20011666def-1921x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


一般社団法人EPADが主催する「舞台芸術アーカイブ講座 2025」は、10月24日(金)より、受講生の募集を開始いたしました。
【リアルタイム講座 申込み受付:12月7日(日)23:59まで】

「記録」を「創造」へ。舞台芸術アーカイブ講座とは?

幕が下りた瞬間に消えてしまう演劇やダンス、パフォーマンスは、まるで「ドーナツホール」のように、中心にありながらそれ自体を保存することができません。
「舞台芸術アーカイブ」は、公演映像、戯曲、ポスターやフライヤー、チケット、衣装、舞台装置図、舞台写真、劇評など、関連する周辺資料をできる限り多く収集し厚みのある「ドーナツ」を形成することで、この継承困難な経験や知、舞台の記憶を浮かび上がらせる、創造的な活動です。

本講座は一般社団法人EPADが、早稲田大学演劇博物館が3年間に渡って実施した、舞台公演記録のアーカイブ化のためのモデル形成事業「ドーナツ・プロジェクト」で蒔かれた種を、より実践的で「すぐ役立つ」スキルとして育てていくことを目指して設計しました。
(主催・運営:一般社団法人EPAD 助成:文化庁 人材育成・収益化に向けた舞台芸術アーカイブ化推進支援事業)

現場ですぐに活かせる知識とノウハウを詰め込んだ7つの講座

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/163754/2/163754-2-9f13eb8b44885b9c72df9f53a551aa25-1800x900.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


アーカイブを単なる「記録・保存」としてではなく、「拡大・創造」の手段として捉えながら、すぐに現場の活動で活かしていただけるような7つの講座を開講。学術、法律、創作など、各分野の第一線で活躍する10名の講師が登壇します。

1.基礎:アーカイブの視点と言葉を知る
1-1.舞台芸術アーカイブのいま
講師:志村聖子(ライデン大学客員研究員)
舞台芸術の特性から記録保存の難しさ、アーカイブの多様性、公共性、そして活用への課題までを公共的な視点から幅広く学ぶ講義。

1-2.権利処理入門
講師:福井健策(弁護士・ニューヨーク州弁護士・骨董通り法律事務所代表、一般社団法人EPAD代表理事、日本舞台芸術ネットワーク常任理事)
著作権、著作隣接権、肖像権といった舞台芸術のアーカイブにおける権利処理の基礎知識を学ぶ講義。

1-3.おさえておきたい基礎知識
講師:本間友(慶應義塾ミュージアム・コモンズ準教授)
どんなアーカイヴを作るのか、記録を残しアーカイヴを構築する方法や整理を進めるための基礎知識を学ぶ講義。

2. 実践I:現場で役立つ記録のスキル
2-1.公演記録のノウハウ~制作編~
講師:
坂本もも(範宙遊泳プロデューサー/ロロ制作)
須藤崇規(映像ディレクター)
公開を念頭に置いた公演映像を残すために、現場ではどのような準備ややりとりが行われているか。制作者と撮影者の立場から対談形式で掘り下げる。

2-2.プロセスの記録
講師:
河井朗(演出家)
本間友(慶應義塾ミュージアム・コモンズ準教授)
創作中に様々なポジションで生まれる記録物。それらはどのように創作に活かされ、保存されていくのか。演出家とアーキビストの立場から対談形式で掘り下げる。

3. 実践II:未来に役立つ活用のスキル
3-1.公演記録のノウハウ~記録映像編~
講師:
山本卓卓(劇作家・演出家・俳優。範宙遊泳代表)
須藤崇規(映像ディレクター)
収録された映像はいかに編集されるか。公演映像が新たに創出する価値についてクリエイターと撮影者立場から対談形式で掘り下げる。

3-2.レッツ資料整理!
講師:
石本華江(慶應義塾大学アート・センター土方巽アーカイヴ)
三坂恵美(EPAD事務局/Booster)
辻村優子(俳優)
公演メタデータのためのフォーマットを提供しながら、公演記録の保存・管理の仕方をデジタルとアナログの両方面から紹介する。

*受講対象者:
制作者・スタッフ・実演家・アーティストなど舞台芸術に携わっている方、劇場や文化施設の職員、 アートマネジメントを学ぶ学生、演劇部や自主団体の学生等

*講師プロフィール:
https://epad.jp/news/donuts_course2025/

講師に直接質問できる「リアルタイム講座」と、いつでも視聴ができる「オンデマンド講座」の2形式で講座を実施

受講方法は、リアルタイム受講とオンデマンド視聴の2つの形式からお選びいただけます。リアルタイム受講では、講座動画を視聴後に、講師へ直接質問をすることができます。オンデマンド視聴は、3月中旬まで申込みを受け付けており、ご自身のタイミングに合わせて受講することが可能です。

《リアルタイム講座》
オンライン上にリアルタイムで集まって受講する形です。
講座動画を視聴の後、講師への質疑応答タイムがあります。
受講時に講座の内容をまとめたハンドアウトを差し上げます。
全講座の視聴と最終講座後に送付されるアンケートへの回答をもって修了証を授与します。

▼申込みフォーム
一般(Peatix):https://donuts-course2025.peatix.com/
U25:https://forms.gle/fmt2Q2EQRYCzaMBw8 (要身分証送付)
申込み期間:10月24日(金)10:00~12月7日(日)23:59

▼受講料(税込)
一般 ¥8,000 / U25 ¥5,000

▼講座日程
1.基礎:アーカイブの視点と言葉を知る
1-1 12月15日(月)
1-2 12月19日(金)
1-3 12月22日(月)

2. 実践I:現場で役立つ記録のスキル
2-1 2026年1月19日(月)
2-2 2026年1月26日(月)

3. 実践II:未来に役立つ活用のスキル
3-1 2026年2月2日(月)
3-2 2026年2月9日(月)
※いずれも19:00~20:30開催

《オンデマンド講座》
講座を3つのパッケージごとに配信します。
講座の内容をまとめたハンドアウトを差し上げます。

▼申込みフォーム
https://confetti-web.com/@/donuts_course2025
申込み期間:
「1.基礎」2026年1月23日(金)10:00~
「2.実践I」「 3.実践II」2026年2月13日(金)10:00~
申込み終了:2026年3月15日(日) 23:59 予定

▼動画視聴料(税込)
各パッケージ ¥3,000 

無料公開!舞台芸術アーカイブ講座 プレトーク

講座の実施に先駆けて、<舞台芸術アーカイブ>を様々な角度から語る無料動画も公開いたします。

▼EPAD YouTubeアカウントにて順次公開中
https://www.youtube.com/@epad3711

1.「私たちは如何にしてドーナツとアーカイブを愛するようになったか」前編・後編
出演:吉見俊哉(國學院大學教授・デジタルアーカイブ学会前会長)、太下義之(東京藝術大学客員教授)、福井健策(デジタルアーカイブ学会副会長・EPAD代表理事)
司会:岡室美奈子(早稲田大学教授)

2.「なにを残す?誰に手渡す? 観客とつながる舞台の未来」
出演:坂本もも(範宙遊泳プロデューサー/ロロ制作)、滝口健(世田谷パブリックシアター)

3.「記録が創る新しい物語~創作とアーカイブをめぐる二つの対話~」
対談1:ケラリーノ・サンドロヴィッチ(劇作家・演出家)、岡室美奈子(早稲田大学教授)
対談2:萩京子(オペラシアターこんにゃく座代表・音楽監督)、須藤崇規(映像ディレクター)

手を動かしながらアーカイブを学ぶ“対面ワークショップ”も開催

リアルタイム講座終了後、主に受講生を対象とした対面ワークショップを開催(2026年2月下旬予定)。手を動かしながらアーカイブを学べるロールプレイングを実施予定です。
※会場は東京都内を予定。講座ページにてご案内いたします。

▼講座ページ
https://epad.jp/news/donuts_course2025/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    海外の映画やゲームが日本向けにローカライズされる際、タイトルも和訳されることもしばしばですが、「あま…
  2. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
  3. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…

編集部おすすめ

  1. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
  2. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
  3. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
  4. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
  5. 特別災害対策本部車(国土交通省)

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025」10月26日開催

    東京臨海広域防災公園(東京都江東区有明)で、10月26日に「ぼうさいモーターショー2025」が開催されます。警察や消防、自衛隊をはじめ、通信…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト