おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【クレジットカード実態調査】クレジットカード所持枚数は「1~2枚」が主流、管理重視派と複数活用派に二極化

update:
株式会社CyberOwl
メインカードは7割以上を1枚に集中、複数カードを駆使する層も浮き彫りに



株式会社CyberOwl(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:田中啓太、読み:サイバーアウル)が運営するマネ会 by Amebaは全国の男女300名を対象にクレジットカード利用について、インターネット調査を行いました。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53577/95/53577-95-f84024d6c5ffd93dbf4ffcd9913c7747-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



今回の調査では、クレジットカード利用全体の約7割が「1~2枚」または「3枚」を所有しており、日常生活の支払いに応じて使い分けるスタイルが一般的であることが分かりました。
一方で「4枚以上」と回答した人も2割に上り、複数カードを駆使してポイント還元や特典を最大化する利用者も一定数存在することが分かりました。


●調査サマリー
1.クレジットカード所持枚数は「1枚」25%、「2枚」23%、「3枚」13%、「4枚以上」20%、「0枚」18%
2.メインカードの利用割合は「70~90%」が38%で最多、「100%」も29%を占める
3.消費者は「少数で集約」か「複数を使い分け」かに分かれる傾向


●調査結果詳細
1.クレジットカード所持枚数
1枚:75人(25%)
2枚:70人(23%)
3枚:40人(13%)
4枚以上:60人(20%)
0枚:55人(18%)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53577/95/53577-95-be53b0f3f7cd11f95e1be5deb42bb6d0-2717x1485.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


調査から、カードの所持枚数は「1~2枚」に集中しており、シンプルな管理を好む人が多数派であることが分かりました。
しかし、20%は「4枚以上」を所有しており、ポイント還元や用途別に最適化したい層の存在も際立ちます。
0枚と回答した人も18%おり、現金派やデビットカード利用者などキャッシュレスの多様性も反映しています。
カード所持のスタイルは「シンプル管理」と「多用途活用」に大きく二分されているといえるでしょう。

2.メインカードの利用割合
100%(1枚しか使っていない):70人(29%)
70~90%程度:93人(38%)
50~70%程度:57人(23%)
50%未満:25(10%)
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53577/95/53577-95-93d7ce613782f91fe55184bb7f302b30-3052x1485.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


利用割合では「70~90%」が最多で、メインカードに集約しつつも他カードを補完的に使うスタイルが主流となっています。
「100%」も29%を占め、完全に一本化する人も多い一方で、「50~70%」と答えた23%は複数カードを積極的に使い分けている実態が明らかになりました。
つまり、カード利用は「一本化による管理のしやすさ」と「複数利用による特典最適化」の二極化が進んでおり、消費者は自分のライフスタイルに合わせた柔軟な戦略を取っていると考えられます。


今回の調査から、クレジットカードの平均所持枚数は「1~2枚」が主流であることが分かりました。
ただし「4枚以上」を持つ利用者も2割に上り、カードの持ち方には明確な二極化が見られます。
さらに、メインカードの利用割合では7割以上を一枚に集中させる人が多く、管理のしやすさを重視する傾向も強く表れました。
一方で、複数カードを組み合わせて還元率や特典を最適化する人も少なくなく、消費者は「安心・シンプル」か「多用途・お得」のどちらかに価値を見出しています。
カード利用は生活の中で戦略的に選ばれており、そのスタイルが個々人のライフスタイルを反映していることが分かりました。



●調査概要
調査方法:インターネット調査(調査ツール「Freeasy」を利用)
調査対象:全国の300名
調査期間:2025年9月9日
調査主体:株式会社CyberOwl

最近の企業リリース

トピックス

  1. 目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    海外の映画やゲームが日本向けにローカライズされる際、タイトルも和訳されることもしばしばですが、「あま…
  2. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
  3. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…

編集部おすすめ

  1. 職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

    職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

    株式会社チョコレイト(CHOCOLATE Inc.)は、あの頃入りたくても入れなかった職員室を体験できる展示企画「あの職員室」を、11月15…
  2. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
  3. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
  4. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
  5. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト