おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

東京都心部で進む新築マンションの短期転売化―投機的取得がもたらす価格高騰と市場構造のゆがみ

update:
マンションリサーチ株式会社


投機的転売が活発化する東京都心部の新築マンション市場

近年、東京都心部の新築マンション市場では、投資家や富裕層、さらには転売業者による短期転売志向の強まりが一段と顕著になっています。特に、2023年以降は新築マンションの短期転売が急増しており、都心の住宅価格動向に直接的な影響を及ぼしています。
こうした転売行為が否定的に捉えられる背景には、単に一部の物件価格が上昇するという局所的な現象に留まらず、その価格上昇が周辺の中古マンション市場に波及し、地域全体の価格水準を押し上げる構造的な影響があることが挙げられます。結果として、高所得層以外の住宅購入者にとって、都心居住や都内でのマンション取得のハードルを一層高める要因となっています。

千代田区が導入する「5年間転売禁止」要請の狙い

こうした状況を受け、千代田区の新築マンションでは「原則として購入後5年間の転売禁止」を不動産協会に要請しています。この要請は、短期的な投機目的の購入を抑制する効果が期待されるものであり、一定の抑止力を発揮すると考えられます。
実際、購入者が転売を容易に行えない環境を整えることで、地域の価格安定や市場の健全性維持に寄与することが可能です。短期転売を制限することは、単なる物件個別の価格調整にとどまらず、周辺地域への価格波及を抑制するという点でも有効であると考えられます。

港区・中央区で進む短期転売の拡大

グラフ1:港区・中央区新築マンション短期転売の割合
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13438/149/13438-149-dc4176fe5a262913defd0c316c0edfa7-1817x790.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
出典:福嶋総研

一方で、港区や中央区に目を向けると、2024年から2025年にかけて新築マンションの短期転売が急増していることが確認されています。特に港区は、世帯増加率の観点では23区内でも非常に低い水準にとどまっているにもかかわらず、マンション価格の上昇率は中央区に次いで東京都23区内で第2位を記録しています。
これは、人口や世帯数の増加といった実需の側面だけでは説明できない現象であり、投機的な取得が市場を牽引している可能性が高いことを示唆しています。つまり港区では、居住を目的としない購入、すなわち資産形成や投資を目的とした取得が他地域よりも活発に行われている状況が浮き彫りになっているのです。

都心価格の高騰が生む「居住困難化」

短期転売や投機的取得の増加がもたらす大きな問題は、特定の物件価格の上昇にとどまらず、その高騰が周辺地域へ波及する点にあります。多くの国内住宅購入層は給与所得を主な収入源としており、住宅購入のための予算には明確な上限があります。そのため、都心部におけるマンション価格の高騰は、広範な世帯にとって購入ハードルを大きく押し上げる結果となっています。
例えば、東京都23区内で70平方メートル 前後の築浅マンションを購入する場合でも、1億円近い資金が必要です。さらに都心部であれば、50平方メートル 程度の物件でも1億円を超えることは珍しくありません。このような価格水準は、中所得層やファミリー層にとって経済的な制約を生み、都心居住の実現を難しくしています。

市場の安定性と地域社会への影響

投機的購入の増加は、市場の安定性という観点からも問題を孕んでいます。短期転売が活発になると、供給過剰や価格変動リスクが高まり、購入者にとって計画的な資産形成が難しくなる可能性があります。
特に港区や中央区のような人気エリアでは、投資目的での取得が増えるほど、居住を目的とした実需の購入機会が制限され、地域コミュニティの形成や安定した居住環境の維持にも影響を及ぼしかねません。こうした観点からも、契約上の転売禁止期間の設定や購入者の居住義務の明確化は、短期転売抑制のために重要な施策といえます。

健全な市場形成に向けた今後の課題

以上を総合すると、東京都心部の新築マンション市場は、投機的取得や短期転売による価格高騰とその波及という構造的課題に直面していることが明らかです。港区や中央区のデータは、投機的取得が価格形成に及ぼす影響を如実に示しており、今後の市場動向を予測する上で重要な指標となります。
都心居住を希望する中所得層にとって住宅取得のハードルがますます高まる現状を踏まえれば、短期転売抑制策の導入や中古物件市場の活用など、現実的かつ柔軟な対応が求められます。特に、契約上の特約や行政・業界の情報提供、規制強化は、健全な住宅市場の形成と、幅広い層がアクセス可能な住環境の維持に欠かせない施策です。


筆者プロフィール
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13438/149/13438-149-dd2cf952a4703b61123ce559a76fb66f-312x337.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

福嶋 真司(ふくしましんじ)

マンションリサーチ株式会社
データ事業開発室 
不動産データ分析責任者

福嶋総研
代表社員



早稲田大学理工学部卒。大手不動産会社にてマーケティング調査を担当後、
建築設計事務所にて法務・労務を担当。現在はマンションリサーチ株式会社にて不動産市場調査・評価指標の研究・開発等を行う一方で、顧客企業の不動産事業における意思決定等のサポートを行う。また大手メディア・学術機関等にもデータ及び分析結果を提供する。

福嶋総研発信リンク集
https://lit.link/fukushimasouken

メルマガ配信申込フォーム
https://forms.gle/bQizYbozk35QoMJ67

【マンションリサーチ株式会社その他サービスURL】
■全国14万棟 分譲マンション価格相場公開サイト『マンションナビ』
https://t23m-navi.jp/

■不動産データクラウド
https://fudosan-data.jp/

■ロボ査定
https://robosatei.jp/

■分譲マンション、土地、戸建てデータ販売
https://mansionresearch.co.jp/re-data/

■マンション購入サービス『MATSUDAKE』
https://matsudake.me/lp_company/

【不動産市場解説動画チャンネル】
https://www.youtube.com/@mansionresearch/videos


【マンションリサーチ株式会社について】
マンションリサーチ株式会社では、 不動産売却一括査定サイトを運営しており、 2011年創業以来「日本全国の中古マンションをほぼ網羅した14万棟のマンションデータ」「約3億件の不動産売出事例データ」及び「不動産売却を志向するユーザー属性の分析データ」の収集してまいりました。 当社ではこれらのデータを基に集客支援・業務効率化支援及び不動産関連データ販売等を行っております。

会社名: マンションリサーチ株式会社
代表取締役社長: 山田力
所在地: 東京都千代田区神田美土代町5-2 第2日成ビル5階
設立年月日: 2011年4月
資本金 : 1億円

最近の企業リリース

トピックス

  1. 目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    海外の映画やゲームが日本向けにローカライズされる際、タイトルも和訳されることもしばしばですが、「あま…
  2. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
  3. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…

編集部おすすめ

  1. 職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

    職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

    株式会社チョコレイト(CHOCOLATE Inc.)は、あの頃入りたくても入れなかった職員室を体験できる展示企画「あの職員室」を、11月15…
  2. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
  3. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
  4. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
  5. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト