株式会社A-BANK(本社:神奈川県、代表取締役:庄司直久)と株式会社ノアロン(本社:東京都世田谷区、代表:長澤裕樹)は、働く女性のメンタルヘルスケアを支援するため、日本初となる産後うつの未然防止ソリューション『MUMORY(マモリー)』を共同開発いたしました。本ソリューションは、出産前後における女性従業員の心の不調をAIで早期発見し、国家資格保有者によるオンラインカウンセリングへと迅速につなぐことで、産後うつの発症予防と職場復帰支援を行います。女性のキャリア継続を阻む社会課題である「産後離職」の解決は、企業の健康経営や女性活躍推進に資する新たなサービスとして幅広い導入が期待されます。
【本プレスリリースのポイント】
○メンタルヘルスサービス法人系Xアカウントとして国内最大の精神疾患フォロワー数を持つ「Sustain-サステイン- Webサイト:https://sustain-care.com/ 」が、多くの精神疾患者からの協力を得て開発したA I「メンタルパトロール」を起点にサービスフローを設計。
○A I「メンタルパトロール」はA―B A N Kが運営する世界最高峰のデータサイエンスコンペティション”Kaggle”で活躍する副業人材タレントプール「かぐら~座」を活用して開発。
○A I「メンタルパトロール」は厚生労働省が提唱する主要ケアの一つである「ラインケア」のフレーム内で活用され、部下の様子を心配する上司があらかじめ用意された質問に回答すると、上司の代わりに部下の精神疾患の可能性を3段階(High/Mid/Low)で評価するA I。上司の負担とストレスを軽減しながら職場の早期対応を促し従業員精神疾患を未然に防止。
○A I「メンタルパトロール」がアウトプットする評価データに準じてノアロンのカウンセラーが産後うつ未然防止に繋がるカウンセリング・サービスを提供。
○終了後カウンセリング・レポートを企業にフィードバックし、引き続き早期対応を継続。
○日本のすべての法人組織での導入を目指す。
「MUMORY」共同開発の背景と目的
出産を機に職場から離れてしまう女性が多いことは、日本の経済社会の喫緊の課題です。厚生労働省の調査によれば、第一子出産前後に離職する女性の割合は30.5%に上り、全体平均の約2倍に達します。これは女性活躍社会の潮流に逆行する現象であり、政府も令和7年までに出産前後の女性継続就業率を70%に引き上げる目標を掲げています。このような状況下、産後うつは女性が出産後も持続的に職場で活躍する機会を奪う深刻な原因の一つです。こうした背景のもと、『MUMORY』は株式会社A-BANKの持つAI「メンタルパトロール」がアウトプットする予測値と、ノアロンの産後ケアノウハウを融合して生まれました。その目的は、妊活中から妊娠・産後に至るまで女性従業員のメンタルヘルスを包括的に見守り、問題が深刻化する前に手を打つことです。従来のストレスチェックや育休面談だけでは掬い取れなかった“予兆”を上司を通じてAIが検知し、必要なタイミングで専門カウンセラーによるサポートにつなげることで、産後うつの発症を未然に防止し、女性従業員が持続的に職場で活躍することを目指しています。
MUMORY 利用の流れ ~産後うつを未然に防ぐ早期支援プロセス~
『MUMORY』で提供される一連のサポートの流れを、STEP1~STEP8でご紹介します。社員とその配偶者が安心して子育て期を迎え、乗り越えられるよう、AIによるメンタルパトロールと人のケアを組み合わせたプロセスです。対象企業:妊娠を計画している或いは妊娠中、産後間もない女性従業員が在籍している企業
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/145361/4/145361-4-41b0f65231d05445476bac1644172636-924x888.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
MUMORY(マモリー)利用フロー
STEP1:MUMORYへの申し込み
申し込み段階では費用は発生いたしません。
STEP2:上司が部下の様子を観察
「いつもと様子が違う」「不調を感じる」など変化に気づいたら次のステップへ。
STEP3:AIメンタルパトロールを利用
ここから課金スタート(月額15,000円/人)。AIが部下の状態を3段階で判定。
STEP4:結果が“Mid”以上(要注意以上)
AIが”Low”と判定するケースでは継続モニタリングを、“Mid”または“High”と判定する場合は、MUMORYへ連絡を。
STEP5:専門カウンセラーとのマッチング
該当者に対し、国家資格カウンセラーによる未然防止カウンセリングを開始(1回4,500円/40分)。
STEP6:フォローアップ面談
一定期間をおいて再度面談を実施。必要に応じてアドバイスや医療機関の案内も行います。
STEP7:産前産後・育休中の継続サポート
復職前の不安や新たな悩みにも継続的に対応。孤立を防ぎ、安心できる環境を提供します。
STEP8:職場復帰後のサポート
復職後もAIによる見守りと必要に応じたカウンセリング支援を継続。仕事と育児の両立を支援します。
このように、MUMORYは「気づく」「つなぐ」「見守る」を一貫して支援し、産後うつの発症リスクを下げ、離職を未然に防ぎます。社員が安心してキャリアを継続できる職場環境づくりを力強く後押しします。
女性活躍推進・育休復帰支援・健康経営の一環として企業へ提供
『MUMORY(マモリー)』は、単に個人のケアに留まらず、企業のダイバーシティ経営や人材戦略を下支えするサービスです。出産・育児期の支援充実は、女性人材のキャリア継続(女性活躍推進)に直結します。実際にノアロンの法人向けサービス導入企業では、育休取得後も安心して働ける職場環境が評価され、人材の定着率向上につながっています。MUMORYを活用することで、「育児支援が手厚い企業」として社外へアピールする効果も期待できます。また、本サービスは健康経営の観点からも注目されます。女性従業員のメンタルヘルスを包括的にケアし、生産性低下や長期休職といったリスクを低減することで、組織全体の活力向上に寄与します。今回開発した『MUMORY』は、働く女性の活躍推進や育休復帰支援に取り組む企業にとって強力なソリューションとなるだけでなく、女性従業員の幸福度を高める温かな取り組みでもあります。私たちA-BANKとノアロンは、本サービスを通じて「出産後も安心して女性が働き続けられる社会」の実現を後押しし、企業とご家庭双方に笑顔を増やしてまいります。
『メンパト』の概要・特徴
「1」心の病を持つ方々からの協力
メンパトの第一の特徴は開発過程において多くの心の病を持つ方の協力を得ていることです。Sustainはメンタルヘルス法人系サービスとして国内最大の精神疾患者のフォロワー数を持つXアカウント「Sustain Communication Channel」を運用しており、SNSを中心に心の病で苦しむ多数のボランテイアの協力で学習データを収集しています。SustainではA I開発の趣旨や事業目的にご賛同いただいく精神疾患者の方々の思いを事業推進のエネルギーに変換し本事業の運営を行なっています。
「2」心の病を経験した人達が設計に参画
従業員のアセスメントを行う質問シートは、心の病を経験した方々と精神科専門医が参加して設計しました。
「3」世界最高峰のデータサイエンティストが集うKaggleで活躍するエンジニアが開発に参画
当社では世界からハイレベルなデータサイエンティストが集うKaggle (https://Kaggle.com)で活躍する人材のタレントプール・サービス【かぐら~座】を運営しておりますが、Sustainは105名在籍しているメンバーから開発者を募り、メンパトの開発を行いました。心の病当事者と優れたデータサイエンティストの融合がA I「メンタルパトロール」です。
「4」3段階のアセスメント
法人管理職により入力されたデータはメンパトによって解析され次の3段階の対応アセスメントとしてアウトプットされます。1.High-心の病の可能性が高い-本人にアプローチ2.Mid-所属部門と人事部門で状況シェア3.Low-所属部門によるモニタリング。
「5」サステインが提供するA I「メンタルパトロール」は厚生労働省が推奨
する4つの主要ケア「ラインケア 厚労省資料:https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11300000-Roudoukijunkyokuanzeneiseibu/0000153867.pdf 」のフレーム内でオーソドックスに使うことができます。現在あるままの社内組織でご利用いただけます。
オンライン産後ケアサービス『NOALON(ノアロン)』の概要・特徴
『MUMORY』を共同開発した株式会社ノアロンは、産前産後や育児期の悩みに特化したオンラインカウンセリングサービス『NOALON(ノアロン) Webサイト:https://noalon.com/』を運営しています。ノアロンは「産後のママさんを一人にしない(Not Alone)」という想いから生まれたサービスであり、創業者自身が難産で産後に苦しむ妻を支える中で「気軽に相談できる場」の必要性を痛感したことが設立の背景にあります。以下にノアロンの主な特徴を示します。
️ 完全オンライン対応:相談はすべてオンラインで完結し、利用者は自宅などいつでもどこでもカウンセリングを受けられます。スマートフォンから公式LINEを通じて24時間365日いつでも簡単に予約でき、Zoomによるビデオ通話では顔出し不要・匿名OKのため周囲に悩みを知られる心配なく利用できます。
️ 国家資格保有の専門カウンセラー:臨床心理士、公認心理師、助産師、保健師など厚労省認定の有資格者のみがカウンセラーとして在籍しており、夜間や休日でも専門家に相談できる体制を整えています。自治体の産後ケア窓口が平日日中に限定される中、ノアロンでは夜間・週末の緊急時にも対応可能な点が大きな強みです。
️ 産前・産後・育児の悩みに特化:カウンセラー全員が産前産後や育児期のメンタルヘルス課題に精通しており、産後うつや育児ストレス、パートナーとの関係、復職への不安といった一般的な相談窓口では扱いにくいテーマにも専門知識と経験で対応します。利用者は事前にカウンセラーの自己紹介動画で人柄や専門分野を確認し、相性の合う相手を選択できるため、初めてでも安心です。
️ 従業員と配偶者のための予防的カウンセリング:ノアロンは個人利用だけでなく企業向けプラン(Webサイト:https://noalon.com/business/)も提供しており、社員本人とその配偶者を対象にメンタル不調の未然防止カウンセリングを実施できます。実際に人材サービス業界などでは産休・育休後の離職率が全体平均の約2倍と深刻な課題となっていますが、ノアロン導入企業では復職社員が安心して相談できる環境が整い、メンタル面のサポート強化によって離職防止や人材定着、生産性向上につながったと評価されています。産後うつの予防や職場復帰支援に有効な福利厚生策として注目されています。
MUMORY(マモリー)サービスの価格
⒈ A I「メンタルパトロール」月額固定15,000円/月 (管理監督者1名あたりの価格/消費税別途)※オンラインによるオンボード・ユーザーガイド付き
⒉NOALON -ノアロン- 産後うつ未然防止カウンセリング 1回40分 4,500円(消費税別途)
市場について
株式会社A―B A N K及び株式会社ノアロンは共同で官民規模の大中小を問わず国内全ての法人への導入を進めます。同時に「マモリー」の拡販を目的とした事業パートナーの開発も進めます。お問い合わせ先
本件のお問い合わせは下記までご連絡ください。株式会社A―B A N K 庄司: shoji.naohisa@gmail.com
株式会社ノアロン 長澤: y.nagasawa@noalon.com























