[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54969/371/54969-371-f964306ba43cdede3e378533dcf2bb44-407x271.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大正大学(外観)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54969/371/54969-371-9ae3c9f762a70116aac7c91342e638de-1277x851.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
藤枝市(外観)
大正大学(学長:神達知純、所在地:東京都豊島区)と静岡県藤枝市(市長:北村正平)は、2025年11月11日(火)の連携協定を締結して、2027年6月竣工予定の「藤枝駅前再開発ビル」2階に「(仮称)大正大学サテライト 藤枝インキュベーションセンター」を開設します。
これまで本学と藤枝市は、学生が地域と交流しながら学ぶ地域実習の受入れや包括連携協定を通じて、地域人材の育成や地域社会の発展に取り組んできました。今回の連携協定の締結により、これまでの協働をさらに発展させ、2027年から新たなステージへと歩みを進めます。
インキュベーションセンターでは、大正大学がもつ「地域戦略人材の育成や地域連携・社会貢献」と、藤枝市が持つ地域資源や特色をさらに生かして「スタートアップの創出・育成」「オープンイノベーションによる地域ビジネスの創出・育成の拠点」とする他、2026年4月に開設する情報科学部※のPBL(課題解決型学習)のフィールドとしても活用していきます。
※情報科学部
2025年8月29日付で文部科学大臣が認可し、開設が正式に決定。
大正大学にとって7つ目の学部で、1926年の創立以来、初の理系学部の誕生。
本学部は「グリーンデジタル情報学科」と「デジタル文化財情報学科」の2学科で構成され、情報科学の専門的な知識と実践的なスキルを
学ぶだけではなく、幅広い教養と高い倫理観を育みます。また、多様な価値観を持つ人々との協働によって、未来社会をデザインするため
の総合的な能力を養い、情報技術を使って社会の課題を解決し、新しい価値を生み出せる人材を社会に送り出します。
これまでの藤枝市との関わり
藤枝市との包括連携協定(平成30年7月17日締結)
双方の資源や機能を活用し、持続力のある地域社会の発展、人材の育成に寄与することを目的とし、協定を締結。
藤枝市との連携事業(平成30年度から)
地方で活躍する人材育成に向けて、大正大学地域創生学部の学生が地域と交流しながら学ぶ地域実習の受け入れを実施。
【本件のポイント】
1. 2025年11月11日(火)に藤枝市と「(仮称)大正大学サテライト 藤枝インキュベーションセンター」開設へ向けた連携協定を締結します。
2. インキュベーションセンターでは、大正大学がもつ「人材育成力と地域連携・社会貢献」と、藤枝市が持つ地域資源や特色をさらに生かして「スタートアップの創出・育成」「オープンイノベーションによる地域ビジネスの創出・育成の拠点」とします。
3. 2026年4月に開設する情報科学部のPBL(課題解決型学習)のフィールドとしても活用していきます。
協定締結式
■日 時:2025年11月11日(火)14:30~15:00
■場 所:藤枝市役所西館3階 特別会議室(静岡県藤枝市岡出山1-11-1)
■出席者 :
【大正大学】学校法人大正大学 理事長 柏木正博 / 大正大学 理事長室 高橋慈海、松岡翔平 /
大正大学情報科学部教員
【藤 枝 市】藤枝市長 北村正平 / 企画創生部長 / 都市建設部長
■連携事項
1. 教育・文化の振興および人材育成、スタートアップの創出・育成及びオープンイノベーションによる地域ビジネスの創出・育成の拠点としての施設の整備・運営
2. デジタルテクノロジーを駆使した地域社会の発展とウェルビーイングの推進
3. 学生のフィールドワークや地域ビジネスへの参画による人材還流の促進
4. 大学の有する研究成果や教育機能等知的資源の地域への還元
5. その他、相互に連携及び協力が必要と認められる事項に関すること
◆大正大学
大正大学は、設立四宗派の天台宗・真言宗豊山派・真言宗智山派・浄土宗および時宗が協働して運営する大学です。その協働の精神を支えているのが、大正15(1926)年の創立時に掲げた「智慧と慈悲の実践」という建学の理念です。「智慧と慈悲の実践」は仏教における菩薩の生き方を表したもので、菩薩とは「自らの修行の完成と衆生の救済を志す人」を意味します。本学では、このような理念の下に〈慈悲・自灯明・中道・共生〉という仏教精神に根ざした教育ビジョン「4つの人となる」を掲げています。これまでの歩みを礎に、2026年の創立100周年を「第二の開学」ととらえ、さらなる教育研究活動を展開しています。
公式ウェブサイト:https://www.tais.ac.jp/
◆学部・学科
仏教学部 仏教学科
文学部 日本文学科・人文学科・歴史学科
人間学部 人間科学科・社会福祉学科
臨床心理学部 臨床心理学科
表現学部 表現文化学科・メディア表現学科
地域創生学部 地域創生学科・公共政策学科
情報科学部 グリーンデジタル情報学科・デジタル文化財情報学科 ※2026年4月開設






















