おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【小学生から高校生の子がいる保護者に調査】約2割の子どもが、「学校に行きづらさを感じている」オンラインの活用に期待も

update:
株式会社NEXER
株式会社NEXER・学校に行きづらい子どもへの支援や不登校児童生徒に対する住まいの地域の行政の取り組みに関する調査



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1850/44800-1850-dba053545b22ecf2befc47d3ac9edd68-750x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■学校は楽しい場所?それとも負担?
子どもたちの学校生活において、登校のしづらさを感じるケースは決して少なくありません。
背景には学習面だけでなく、人間関係や体調などさまざまな要因があると考えられます。

その一方で、保護者の多くからは「オンラインを活用した支援をもっと拡充してほしい」という声も寄せられており、学びの場や居場所を多様に選べる環境づくりへの期待が高まっていることが明らかになりました。

ということで今回は「富士ソフト」と共同で、小学生から高校生の子どもがいる全国の保護者を対象に「学校に行きづらい子どもへの支援」「不登校児童生徒に対する住まいの地域の行政の取り組み」に関するアンケートをおこない、その結果をサイト内にて公開したので紹介します。


※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「株式会社NEXERと富士ソフトによる調査」である旨の記載
・富士ソフトが提供する教育メタバース(https://famcampus.jp/)へのリンク設置
・該当記事(https://famcampus.jp/column/344/)へのリンク設置


調査概要1.
「学校に行きづらい子どもへの支援に関するアンケート」
調査期間:2025年7月25日 ~ 8月4日
調査機関:株式会社NEXER(自社調査)
集計対象:小学生から高校生の子どもがいる全国の保護者
有効回答:117サンプル
調査方法:インターネット調査
質問1:あなたの子どもについて、もっとも近いものを選んでください。
質問2:以下の支援制度・サービスのうち、知っているものをすべて選んでください。
質問3:実際に利用した支援・サービスとして当てはまるものをすべて選んでください。
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

■約2割が、子どもが学校に行きづらさを「感じている」
まずは自分の子どもについて、もっとも近いものを選んでもらいました。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1850/44800-1850-db95398430f546ecf4e0c4c9b8445834-750x810.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



合計で約2割が、子どもが学校に行きづらさを「感じている」と回答しています。
その詳しい内訳は、「行きづらさはあるが、通学は続けている」が7.7%、「学校に行きたくない・行きづらいと話している・感じている」が5.1%という結果になりました。
また「学校を長期的に休んでいる(週3日以上を継続)」が3.4%、「学校をたまに休んでいる(月に2~6回程度)」が2.6%という結果も出ています。

■約3割が支援制度・サービスについて知らないと回答し、知っている人も半数以上がどれも利用したことがない
続いて、「子どもが学校への行きづらさを感じている」と回答した方に、以下の支援制度・サービスのうち、知っているものをすべて選んでもらいました。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1850/44800-1850-953957b5a7a06dc474a90b3748c4dad7-750x790.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



約3割の方が支援制度・サービスについて「どれも知らない」と回答しています。
上記のような制度やサービスが整備されていても、現状では認知が十分に行き届いていないことがわかりました。

さらに支援制度・サービスを知っている人に、実際に利用した支援・サービスとして当てはまるものをすべて選んでもらいました。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1850/44800-1850-e85124cf95449b29deed3101bf060e11-750x790.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



「どれも利用したことはない」と回答した人は56.3%でした。
支援制度やサービスの利用率は決して高くないと考えられます。

このように支援制度やサービスは存在していても十分に知られていないこと、さらに知っていても利用につながっていないことが明らかになりました。
「認知度の向上」や、アクセスしやすい支援体制等の「利用へのハードルを下げる工夫」の必要性が感じられました。


調査概要2.
「不登校児童生徒に対する住まいの地域の行政の取り組みに関するアンケート」
調査期間:2025年8月19日 ~ 8月25日
調査機関:株式会社NEXER(自社調査)
集計対象:小学生から高校生の子どもがいる全国の保護者
有効回答:103サンプル
調査方法:インターネット調査
質問1:不登校児童生徒に対する、あなたの住まいの地域の行政の取り組みについて知っていますか?
質問2:あなたの住まいの地域で行われている、不登校の子どもへの支援や取り組みについて、知っている内容を具体的に教えてください。
質問3:不登校児童生徒に対するあなたの住まいの地域の行政の取り組みについて、どういった印象を持っていますか?
質問4:不登校児童生徒に対するあなたの住まいの地域の行政の取り組みについて、充実しているもしくは充実していないと感じる理由を具体的に教えてください。
質問5:不登校児童生徒に対する、あなたの住まいの地域の行政の取り組みについて、「こうなって欲しい」「こんな取り組みが必要」「こんな支援があればよかった」と思うことがあれば教えてください。
質問6:どのような支援や取り組みがあれば良いと思うか、具体的に教えてください。
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

ここからは、不登校児童生徒に対する住まいの地域の行政の取り組みについての調査結果を紹介いたします。
■5割以上が不登校児童生徒に対する地域の行政の取り組みについて「知らない・分からない」
続いて、不登校児童生徒に対する住まいの地域の行政の取り組みについて、どれほど知っているかについての調査を実施しました。

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1850/44800-1850-94d811b52cf4920d96938b4b397e9c2d-750x805.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



合計で5割以上の方が「まったく知らない」あるいは「支援があるのかどうかもわからない」と回答しています。
不登校の子どもへの支援や取り組みについて、知っている内容を具体的に聞きましたので一部を紹介します。

不登校の子どもへの支援や取り組みについて、知っている内容は?
・通信で勉強できる制度があったと思う。(30代・男性)
・デイサービスの利用。(40代・男性)
・不登校の子が登校できる学校のような場所が市の施設にある。親子で参加できるイベントがある。(40代・女性)
・学校の保健室や図書室で給食だけを食べて帰る。(40代・女性)
・そんな窓口があることくらいです。(50代・男性)
・フリースクールがある。(40代・女性)


不登校の子どもへの支援としては、通信教育制度やフリースクール、市の施設での居場所づくりや親子参加型のイベント、学校内での受け入れなどが挙げられました。

しかし、民間企業やNPOによる取り組みは比較的知られている一方で、行政による支援策については認知度が十分でなく、その内容も詳しく理解されていない様子がうかがえました。

■不登校児童生徒に対する住まいの地域の行政の取り組み、7割近くが「充実していない」と回答
続いて不登校児童生徒に対する住まいの地域の行政の取り組みについて、どういった印象を持っているのか聞きました。

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1850/44800-1850-5bb865420ceea14d5cc81a2bf5bd3594-750x805.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



合計で7割近くの方が「充実していない」と回答しています。
不登校児童生徒に対する、住まいの地域の行政の取り組みについて、充実していないと感じる方にその理由を聞きましたので、一部を紹介します。

不登校児童生徒に対する住まいの地域の行政の取り組みについて「充実していない」と感じる理由は?
・個別対策が不十分。(40代・男性)
・専門性がない。(40代・男性)
・支援が不足しているから。(50代・男性)
・相談窓口や情報提供はあるものの、周知が不十分で、必要な家庭に情報が届きにくいから。(30代・男性)
・目新しい取り組みがないから。(40代・女性)
・教育の場を別に与えることができればいいと思う。(60代・男性)


地域の行政の取り組みを「充実していない」と感じる理由は、支援の質や専門性に対する不満や、新規性、多様な学びの場の欠如や周知不足が挙げられました。
つまり、制度はあるが、当事者にとっては活きた支援になっていないというギャップがあることが伺えます。

一方で「充実している」と感じる方の理由も聞きましたので、一部を紹介します。

不登校児童生徒に対する住まいの地域の行政の取り組みについて「充実している」と感じる理由は?
・ヒアリングなどを実施している。(50代・男性)
・都内なので充実しているほうなんだと思う。(30代・男性)
・いろいろなイベントや居場所などの情報が学校からお知らせがくるので、もしも活用する場面があったら活用したいと思っている。(40代・女性)
・複数の教育相談室があるので。(40代・男性)


地域の行政の取り組みが充実していると感じる理由には 、教育相談室の存在や、学校からのお知らせによるイベントや居場所づくりの情報提供、ヒアリングの実施などの取り組みが挙げられました。
これらは実際の利用経験というよりも、制度や仕組みが整えられていること自体が安心感につながっていると考えられます。


■地域の行政の取り組みに望むこと、「オンライン学習・交流の支援を拡充してほしい」が最多
最後に不登校児童生徒に対する住まいの地域の行政の取り組みについて「こうなって欲しい」「こんな取り組みが必要」「こんな支援があればよかった」と思うことを聞いてみました。

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1850/44800-1850-2966afedfa5658b4bf2a1a9bc131d15e-750x805.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



「オンライン学習・交流の支援を拡充してほしい」が最も多く、「不登校の子どもに対応できる専門の相談窓口を充実させてほしい」や「学校以外の学びの場(居場所)の整備を進めてほしい」が続きました。

それぞれの理由を聞きましたので、一部を紹介します。

「オンライン学習・交流の支援を拡充してほしい」回答理由
・オンラインで好きに参加でき、顔を見せなくてもよく、好きに発言できる場があるといい。(40代・女性)
・学校にいかなくても授業についていけるオンラインサポート。(40代・女性)
・無理に学校へ行くことはないと思うので、オンラインで授業を受けられたり、他の不登校児童と交流できたりする制度があるといいと思う。(50代・女性)
・通学しなくても進学できる仕組みを整備してほしい。(50代・男性)
・家庭でも学習できる制度。(50代・男性)


「不登校の子どもに対応できる専門の相談窓口を充実させてほしい」回答理由
・安心して学べる環境と、自分のペースで社会と関われる仕組みを整えることだと思う。(30代・男性)
・不登校をしている子ども達にもきちんとした教育などをして欲しいです。(40代・女性)
・親子で安心して相談できる。(40代・男性)


「学校以外の学びの場(居場所)の整備を進めてほしい」回答理由
・受け入れ先を少しでも増やしてほしい(50代・男性)
・学校以外で心を寄せる所があったらいいな。(50代・女性)
・実際に学べる場所やオンラインでの学習環境、なるべく一人にならないようにする環境の拡充。(40代・男性)


今回の結果から、不登校の子どもを持つ家庭が最も強く求めているのは「オンライン学習・交流の支援」であることが明らかになりました。
自由に参加できる場や家庭での学習、他の不登校児童との交流など、心理的安心感と学習機会の確保が求められており、学習・相談・居場所の多面的な充実が必要であることが示されています。

■まとめ
今回は「学校に行きづらい子どもへの支援」「不登校児童生徒に対する住まいの地域の行政の取り組み」 に関するアンケートを行い、その結果について紹介しました。

小学生から高校生の子どもがいる方を対象に調査したところ、約2割が、子どもが「学校に行きづらさを感じている」と回答しました。
一方で、支援制度やサービスの利用率は低く、「どれも利用したことがない」と答えた方は56.3%にのぼり、認知や利用の課題が明らかになっています。

地域の行政の取り組みに関しても約7割が「充実していない」と回答し、特に「オンライン学習・交流の支援拡充」「専門相談窓口の充実」「学校以外の学びの場整備」が求められていました。
当事者にとって十分に活きた支援にはなっていないことが伺えます。

こうした背景を受け、近年新たな不登校支援の選択肢としてメタバースの活用が注目されています。
自宅にいながら安心して学べる環境は、子ども自身のペースや気持ちに寄り添いやすく、教育へのハードルを下げることができます。

富士ソフトでは「オンライン学習・交流の支援拡充」「専門相談窓口の充実」「学校以外の学びの場整備」といった3つのニーズすべてに対応できる教育メタバース FAMcampus を提供。
教育メタバースでの授業やイベントによる学習・交流、専門家との相談など、学校以外の安心できる学びの場を一体的に実現しています。

自己肯定感を育み社会的自立を支援する「新しい学びの選択肢」として、教育メタバースを活用した不登校支援は今後ますます需要が高まることが期待されます。


<記事等でのご利用にあたって>
・引用元が「株式会社NEXERと富士ソフトによる調査」である旨の記載
・富士ソフトが提供する教育メタバース(https://famcampus.jp/)へのリンク設置
・該当記事(https://famcampus.jp/column/344/)へのリンク設置

【FAMcampusについて】
運営会社:富士ソフト株式会社
本社:〒231-8008 神奈川県横浜市中区桜木町1-1
Tel:0120-964-529(FAMcampus お問い合わせ先)

【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作

最近の企業リリース

トピックス

  1. 缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    徐々に寒さが増し、そろそろ温かい飲み物が恋しくなってくる季節。近ごろSNS上で、「ホットコーヒー缶に…
  2. イーロン・マスク氏、Xの不具合を報告 「フォローしている人の投稿が少ない」原因はバグだった

    イーロン・マスク氏、Xの不具合を報告 「フォローしている人の投稿が少ない」原因はバグだった

    SNS「X(旧Twitter)」のオーナーであるイーロン・マスク氏が、日本時間10月27日深夜、自身…
  3. 目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    海外の映画やゲームが日本向けにローカライズされる際、タイトルも和訳されることもしばしばですが、「あま…

編集部おすすめ

  1. 菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

    菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

    10月14日、国産つまようじ製造を手掛ける「菊水産業株式会社」の公式Xアカウントが、同社代表取締役・末延秋恵さんのなりすましアカウントが出現…
  2. 職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

    職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

    株式会社チョコレイト(CHOCOLATE Inc.)は、あの頃入りたくても入れなかった職員室を体験できる展示企画「あの職員室」を、11月15…
  3. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
  4. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
  5. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト