おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

ダイワボウ情報システム、戸田市教育委員会及びインテルと産学官連携のもと、協定を締結

update:
ダイワボウ情報システム株式会社
~次期学習指導要領で議論が進む「探究的な学びの基盤となる情報活用能力」に対応したSTEAM教育環境の先行的モデルを共同開設~

ダイワボウ情報システム株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:松本裕之、以下DIS)は、戸田市教育委員会(教育長:戸ヶ崎勤)、インテル株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:大野誠、以下 インテル)と、現在、中央教育審議会で議論が進められている次期学習指導要領の動向を踏まえ、先進的なSTEAM教育のあり方を先行的に実証することを目的とし、連携協定を締結しました。

本協定は、「新しいSTEAM教育環境の事例創出」を目指すものとなります。DISがこれまで推進してきたSTEAM教育環境の導入・支援で培った知見を活かし、この取り組みをさらに発展させます。この取り組みの実証先として、今回、戸田市立戸田中学校に最新のデジタル機材を備えた学びの拠点「STEAM CAMPUS」を開設しました。

本実証を通して、次期学習指導要領で議論されている探究的な学びの基盤となる情報活用能力の育成や、STEAM教育の実践によるこれからの学びを実現する事例創出を進めます。さらには、全国のパートナー企業との連携により、学校/教育機関へ新しい学習基盤の在り方や導入に向けた支援を取り組みます。

背景と目的
デジタル社会の進展に伴い、教育現場では、文系・理系の枠を超えて教科横断的に課題解決に取り組む能力の育成が急務となっています。中央教育審議会で議論が進む次期学習指導要領では、生徒が自ら問いを立て探究する学びの基盤として、情報活用能力の重要性が一層高まっています。
DISは戸田市教育委員会・インテルと共に、生徒が自ら立てた問いやアイデアを、情報活用能力の駆使によって素早く形にし、試行錯誤と協働を通じて探究を深める場としてのデジタル機器教育環境の実現を目指します。本実証研究は、単なる機材導入に留まらず、探究的な学びの推進や情報活用能力の育成を学校全体に浸透させることを目指すものです。IT流通を支えるトップディストリビューターの立場として、教育現場を支援してきた知見を活かし、DISは新しい学習環境の在り方や導入に向けた支援をリードしていきます。

STEAM教育について
科学・技術・工学・芸術(リベラルアーツ)・数学を統合し、探究的で創造性を育む教科横断型の学びです。日本の教育が目指す探究的で主体的な学びの方向性を実現し、デジタル技術の活用を軸に、多様で複雑な社会課題を解決する資質・能力を育成します。また、地域や企業との連携による学びの環境整備が重要な要素とされています。

共同研究の概要
本共同研究では、戸田市立戸田中学校を実証校とし、以下を推進します。
1.未来を創造する学びの拠点「STEAM CAMPUS」の開設
「STEAM CAMPUS」は、単なるSTEAM教室の整備にとどまらず、学校キャンパス全体を、創造性を育む教育環境として位置づけます。
その中核となるメディアルーム(Core Lab)に加え、理科室、木工室、美術室、音楽室といったこれまで十分に整備が進んでいなかった特別教室にも、ハイエンドなSTEAM教育環境を導入しました。これらを一体的な学習空間「STEAM CAMPUS」として再定義・構築することで、より専門的・横断的・創造的な学びを推進します。
各特別教室には、ハイスペックPCやモニターに加え、教科の特性に合わせて教室に整備された多様なデジタル機器やツール(3Dプリンター、デジタル顕微鏡、液晶ペンタブレット、音楽制作(DAW)機材、クロマキー合成が可能な動画配信システムなど)を生徒が活用・応用し、無限のアイデアを形にできる最先端の環境を提供します。

2.教員研修プログラムによる授業デザイン支援
本実証研究の成功の鍵は、教職員が新しい教育環境を最大限に活用できることです。DISは、インテルのSTEAM教育向け授業フレームワーク「インテル(R) Skills for Innovation」(以下、インテル(R) SFI)を国内で初採用したオリジナルの教員研修プログラムを提供します。このプログラムは、インテルが提唱する「Skills for Innovation (SFI)」の枠組みを取り入れ、探究的な学びに不可欠なプロジェクト型学習(PBL)の授業設計スキルを体系的に習得するプログラムです。これにより、次期学習指導要領が目指す、情報活用能力を基盤とした教科横断的な学びの実現を、教員研修の側面からも支援します。

DISの役割について
当社はこれまで、全国の教育機関の皆様に幅広いパートナー様を通してICT機器導入の支援をしております。また、これまでインテルとともに推進してきた「STEAM Labプラットフォームの実証研究」も2022年~2023年度において各教育段階に応じる形で18校に展開してきました。当社は、ハードウェアの提供にとどまらず、ICT利活用や導入支援に向けた授業デザイン研修もご提案しております。全国の販売パートナー網を最大限に活用し、最適なICT環境の導入・利活用促進に向けた提言活動を実施します。
ダイワボウ情報システム株式会社について
DISはIT流通を支える国内最大級のディストリビューターとして、国内外約1,500社に及ぶメーカー・サプライヤーから仕入れたIT関連商品を、国内約19,000社の販売パートナー様を通じて、全国各地のエンドユーザー様へ全国101の営業拠点による地域に密着した営業体制を構築し、「顔の見えるディストリビューター」としてパートナー企業の多様なご要望に応えています。



【本件に関するお問い合わせ先】
ダイワボウ情報システム株式会社
販売推進本部 戦略ビジネス推進部
教育ICT推進グループ 前田・黒田
TEL:03-6373-8011
E-mail:dis-bunkyo@pc-daiwabo.co.jp


【報道関係の方のお問い合わせ先】
ダイワボウ情報システム株式会社
経営戦略本部 経営企画部
コーポレートブランディング課 谷岡
TEL:06-4707-8065
E-mail:dis_web@pc-daiwabo.co.jp

最近の企業リリース

トピックス

  1. アカウント1の投稿

    【前編】それでも私は、書くことを選んだ―― Temu不審アカウントに挑んだ無名記者の記録

    ある日の調査作業の過程で、SNS「X」上において、急成長中の越境EC大手「Temu」のサポート担当を…
  2. Shuffle Town

    キーボードを叩くと家が出現!文書に「町」を作るフォント「Shuffle Town」が面白い

    手書き風の文字だったり、ホラー風の文字だったり、一風変わった文字を簡単に使用することができるデジタル…
  3. “すっぱいペヤング”が爆誕!?超大盛りハーフ&ハーフシリーズ最新作を実食

    “すっぱいペヤング”が爆誕!?超大盛りハーフ&ハーフシリーズ最新作を実食

    まるか食品は11月4日、「tabete だし麺×ペヤング超大盛やきそばハーフ&ハーフすっぱゆず」を発…

編集部おすすめ

  1. アカウント1の投稿

    【後編】それでも私は、書くことを選んだ―― Temu不審アカウントに挑んだ無名記者の記録

    ※この記事は前編からの続きです。前編では、Temuを名乗る複数のアカウントを調査する中で見えてきた構図をお伝えしました。ここからは、Temu…
  2. ヤマト運輸、「当日配送サービス」開始 同一都道府県内運賃も新設

    ヤマト運輸、「当日配送サービス」開始 同一都道府県内運賃も新設

    ヤマト運輸株式会社は、11月10日から「宅急便当日配送サービス」の提供を開始し、併せて新たに「同一都道府県内運賃」を導入すると発表した。午前…
  3. 1回1万円の「大人のセボンスター」カプセルトイ登場 女児ゴコロときめく本格宝石入り

    1回1万円の「大人のセボンスター」カプセルトイ登場 女児ゴコロときめく本格宝石入り

    株式会社KARATZが、カバヤ食品の玩具菓子「セボンスター」45周年を記念したジュエリー企画「大人のセボンスター」第3弾を発表。11月5日に…
  4. 嵐・四宮社長が偽アカウント多発に注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定もなし」

    嵐・四宮社長が偽アカウント多発で注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定も現時点なし」

    人気グループ「嵐」の公式SNSをめぐり、偽アカウントの出現が相次いでいることを受け、所属する株式会社嵐の四宮隆史社長が11月4日、自身のX(…
  5. ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

    ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

    音楽クリエイターのヒャダイン(前山田健一)さんが、Xで紹介した超手軽レシピ。それは「ブロッコリーを桃屋『ごはんですよ』と『ねぎ油』で和えたら…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト