[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/147389/5/147389-5-4d0837ddf85afbf3d3bfd4f97a078377-1728x968.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
写真右から:合通カシロジ社 佐藤様、丸山様、Hitamuki 澤田、奥田
生成AI活用の伴走型支援を提供する株式会社Hitamuki(本社:東京都中央区、代表取締役:澤田 隼、以下「弊社」)は、株式会社合通カシロジ(本社:大阪府松原市、以下「合通カシロジ様」)に対する生成AI活用支援の事例を発表いたします。
また、本取り組みの詳細は以下の「支援事例」や「お客様インタビュー」にて公開しております。
- ご支援事例:株式会社合通カシロジ様
https://hitamuki-inc.com/media/case/kashilogi
- 【お客様インタビュー】合通カシロジ様が語る、段階的に根付く生成AI活用のリアル
https://hitamuki-inc.com/media/interview/kashilogi
支援の背景
菓子業界向けの物流サービスを展開する株式会社合通カシロジ様は、深刻化する物流業界の人手不足を背景に、「働き方改革」と「業務効率化」の両立を重要テーマとして掲げていました。
現場では、以下のような課題が顕在化していました。
- 業務負荷の最適化限られた人員で高品質なサービスを維持するための効率化が必要。
- 業務標準化の必要性属人化しやすい業務を手順化・明文化する仕組みづくりが求められていた。
- 生成AI活用の心理的ハードル「難しそう」「自分には関係ない」といった意識の壁を超える教育・浸透施策が課題。
専務取締役の佐藤様は、将来的な人手不足を見据え、生成AIの可能性に早くから注目されていました。
2024年7月に開催された生成AIサミット(弊社主催)にご参加いただいたことをきっかけに、弊社が提供する無償研修を通じて、段階的な生成AI活用の可能性を感じていただきました。
- 弊社が企画運営する生成AIサミットはこちら
https://generativeai-summit-6.peatix.com/
伴走型支援の特徴
Hitamukiでは「人を想い、人を支える」というミッションのもと、単なる技術提供ではなく、企業文化に寄り添う伴走型支援を実施しています。
1.段階的な支援設計による確実な定着
合通カシロジ様の状況に合わせ、
- 第1フェーズ(2024年10月~2025年4月)
若手社員を中心とした生成AI研修を通じた基礎リテラシーの定着
- 第2フェーズ(2025年5月~)
選抜メンバー3名への実践的な伴走支援・内製化支援
という2段階構成の支援プログラムを設計。
実務に即したプロンプト開発、GAS・VBAなどDXツールの活用支援を通じ、組織全体の生成AIスキル向上を図りました。
2. 経営層と現場をつなぐ伴走体制
Hitamukiは、専務取締役 佐藤様や管理部長 丸山様と定期的にディスカッションを実施。
経営層が描く長期的なビジョンと、現場が求める即効性のある改善を同時に推進する体制を構築しました。
3.現場密着・迅速対応
月1回の訪問研修に加え、Slack・メールなどを通じて随時サポート。
質問や相談には迅速に対応し、複雑なプロンプト要望にもスピード感を持って対応することで、「相談しやすい伴走者」として高い評価をいただきました。
4.多様なツールを活用した実践支援
ChatGPTだけでなく、NotebookLMや画像生成AIなど、業務に応じた最適なツールを提案・支援。
ツールの特性を理解した上での使い分けにより、業務効率化の幅を大きく広げました。
支援による成果
【定量的成果】
伴走開始から4ヶ月で、年間約720時間の業務削減効果を達成。
削減効果の大きなものは以下の通りです。
- 入力・転記作業の自動化(約185時間削減)
- データ引き当て作業の効率化(約170時間削減)
- メール文作成や報告書作成の効率化
【定性的変化】
- 「AIは怖い」から「AIは便利」へという全社的な意識改革
- 経営層によるAI活用の推進戦略立案・見積もり検証・情報収集での活用
- 現場での自走化選抜メンバー中心に、業務改善提案やナレッジ共有が活発化
- グループ内展開の動き他社からの相談・関心が増加
お客様の声
専務取締役 佐藤様
「Hitamukiさんと出会わなければ、生成AIを使うのは一握りの人だけだったと思います。今は報告書作成などでみんなが活用し、『それらしい会社』になってきたと感じます。」
「Hitamukiさんの支援は、単なる業務効率化ではなく、長期的にAIが裏で動く仕組みを作るための土台づくり。私たちのペースに寄り添いながら進めてくれています。」
管理部長 丸山様
「どのタイミングでご相談しても返信が早く、スピード感に驚かされます。」
「生成AIツールの種類や使い分けを丁寧に教えてもらえ、自分たちだけでは到達できないレベルの知見を得られました。」
「一つ覚えたら次、とステップアップできる支援がありがたいです。」
支援のポイント
- 段階的支援設計無償研修 → 全社研修 → 選抜伴走というステップ設計で確実に定着
- 経営層と現場の両輪支援長期ビジョンと即効性のある改善を両立
- 迅速なレスポンスと柔軟対応現場が安心して相談できるサポート体制
- ツール横断の実践支援ChatGPT/NotebookLM/GAS/VBAを適材適所で提案
- プロジェクトメンバーとしての一体感企業文化や業務特性を深く理解した提案
- 持続的な内製化支援将来的に社内講師を育成する設計
株式会社Hitamukiについて
弊社は「人を想い、人を支える」というミッションのもと、生成AI活用の伴走型支援を提供しています。
AIツールの導入や研修提供にとどまらず、企業に深く寄り添い、課題解決と持続的成長を支援します。
特に地方・中堅企業様から「現場に根付くAI支援」として高い評価をいただいています。
【会社概要】
- 会社名:株式会社Hitamuki
- 代表者:代表取締役 澤田 隼
- 所在地:東京都中央区勝どき4丁目6−2 パークタワー勝どきミッド4009号室
- 事業内容:生成AI活用コンサルティング/伴走型支援サービス/AIリテラシー向上研修
- HP:https://hitamuki-inc.com/
株式会社合通カシロジについて
株式会社合通カシロジは、1960年創業。お菓子業界に特化した物流サービスを展開し、西日本を中心に「菓子共配プラットフォーム」を運営。
独自開発の物流情報システム(WMS/TMS)や「カシロジウェブ」などを活用し、業界のDX化を推進。
物流知財と現場力を強みに、業界をリードするロジスティクスカンパニーです。
HP:https://www.gotsu-kashilogi.co.jp/
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社Hitamuki 広報担当
Email:info@hitamuki-inc.com
以上





















