株式会社Maenomery(本社:東京都品川区、代表取締役:星野崇史、以下マエノメリ)は、挑戦経験をもとに“やり抜く力”を培ってきた学生と企業をつなぐ新卒採用イベント「GRIT就活2027」を2025年11月17日(月)に開催しました。スポーツ・芸術・長期インターン・起業などに本気で取り組んできた学生が全国から約300名集まり、多様な業界の企業と交流しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60952/14/60952-14-c6c7eb6d0e2941e810d62879237e18e0-384x256.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
JFEエンジニアリング株式会社 採用統括 澤部氏(写真左)
変化の激しい時代において、従来の学歴やスキルに偏った評価では見抜きにくい、「困難に向き合い、やり抜く力」を持つ人材が注目されています。本イベントは、そうした「GRIT(やり抜く力)を持つ人材」である学生と企業の出会いを創出する採用イベントです。
■ 「GRIT就活2027」開催概要
日時 :2025年11月17日(月)13:00~18:00
場所 :ベルサール渋谷ファースト(〒150-0011 東京都渋谷区東1丁目2-20)
参加費 :無料
参加対象者 :特定のバックグラウンドに限らず「やり抜いた経験」を持つ2027年卒大学生
- スポーツに打ち込んだ人
- 長期インターンで成果を出した人
- 起業やプロジェクトに挑戦した人
- アルバイトで責任ある役割を担った人
- 音楽や芸術活動に本気で取り組んだ人
出展企業 :約50社
((株)サイバーエージェント、JFEエンジニアリング(株)、野村證券(株)、
(株)みずほ銀行、プーマジャパン(株)ほか)
開催内容 :企業説明ブース、トークセッション
HP :https://athnavi.co.jp/lp/recruit_event2025/
■ GRIT人材とは
GRIT人材とは、やり抜く力を持ち、長期的な目標を成功に導ける人材を指します。例えば、これまでスポーツやその他の諸活動において高いレベルに身を置き、困難や失敗、競合に関わらず粘り強い努力を貫い抜いてきた人です。ペンシルバニア大学教授の心理学者アンジェラ・ダックワース氏が提唱した「GRIT(やり抜く力)」の概念を基にしたものです。
Guts(度胸) : 困難に立ち向かう勇気
Resilience(復元力): 失敗や逆境から立ち直る力
Initiative(自発性) : 目標を見つけ自ら動く姿勢
Tenacity(執念) : 最後までやり抜く粘り強さ
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60952/14/60952-14-3e66fb3ab50e96159575c9e9cd56e2e6-726x409.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■ GRIT人材が求められる背景
急速に変化する市場環境やAIの普及により、企業が求める人材像は大きく変わりつつあります。正解がない状況でも試行錯誤を続け、周囲を巻き込みながら成果を生み出す「実行力」を持つ人材の重要性が高まっています。これまで新卒採用では、学歴やスキルに加え、「体育会=忍耐力がある」といった、特定の属性で個人を評価する傾向がありました。しかし、体育会はあくまで数ある“帰属コミュニティ”の一つにすぎず、そこに所属していたという事実が、個人の内面や行動特性を一律に決定づけるわけではありません。こうした先入観が先行することで、学生一人ひとりが持つ多様な挑戦経験や実行力が正しく評価されにくいという課題も生じていました。
近年では、スポーツに限らず、長期インターンシップ・起業・芸術活動・難易度の高いアルバイトなど、挑戦の領域そのものが多様化しています。マエノメリでは、こうした学生の心理的特性を学術的観点から可視化し、企業が求める“やり抜く実行力”とマッチングするために、スポーツ経験に限定しない新しい概念として「GRIT人材」を定義しました。企業にとっても、予測不能な時代をともに切り開く「変化に強い実行人材」との出会いが、組織力の強化につながると考えています。
<イベント出展企業からのコメント>
イベントでは、出展企業によるトークセッションを実施。企業がどのような観点で新卒人材に期待しているか、具体的な事例とともに紹介されました。
株式会社AbemaTV Platform Business Headquarters 局長 稲富氏
Abema TVのW杯中継は、事業インパクトと同時に成長に向けた経営課題を突きつけました。そうした状況を打開するためには、知識以上にGRIT、すなわち「信念は変えず、手段を柔軟に変える」力が必要でした。この経験から学んだのは、世の中が曖昧な今、自ら選んだ選択を正解にするGRIT力が求められるということです。W杯無料配信は、赤字覚悟でも「メディアの格を上げる」という信念を貫いた、「自ら正解をつくる」覚悟の体現でした。不確実な環境で成果を出すには、“試行錯誤し続ける姿勢”が重要です。新卒の皆さんには、ぜひGRITを武器に成長してほしいと考えています。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60952/14/60952-14-e43b3aaa1d9a1f1fd6183d55786426c5-404x271.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
JFEエンジニアリング株式会社 人事部 採用室 採用統括 澤部氏
数百億円規模のプロジェクトを数年かけて形にするには、「人々のくらしのために」という強い使命感が必要です。実際、国や県との交渉に何度も足を運ぶといった泥臭い過程を経て、初めて事業は成果を出します。前例のない逆境にこそ燃えるこの「GRIT力(やり抜く力)」は、これから社会に出る皆さんにとっても重要な資質です。私たちは今、インフラの作り手から担い手へ進化し、海外事業の更なる拡大を目指しています。新卒の皆さんには、ぜひチームで大きな壁を乗り越えるGRITを武器に、これからの時代を切り拓いてほしいと思います。
■ 累計500社が参加するGRIT採用イベント
マエノメリが主催する「GRIT採用イベント」は、これまで累計約500社の企業にご出展いただき、累計約6,000名の学生が参加する規模へと拡大してきました。スポーツ、長期インターン、起業、芸術活動など、領域を問わず“困難を乗り越え、挑戦をやり抜いた学生”が集うイベントとして、多くの企業から高い評価を得ています。企業が本イベントに参加する理由の一つは、「見極めが難しい“実行力”を持つ学生に出会える点」にあります。学歴や表面的なスキルだけでは判断できない“実行し抜く力”を可視化し、企業と学生双方の良質なマッチングが実現しています。
<内定承諾率100%※を支える、キャリアバディによる伴走支援>
本イベントに参加する学生の殆どは、事前に専任の学生担当者(キャリアバディ)との面談を受け、挑戦経験の背景、取り組みのプロセス、価値観、実力などを丁寧に言語化します。企業は、当日の限られた接点だけでは把握しにくい“実行力の中身”を理解したうえで学生と対話することができ、ミスマッチの低減に寄与しています。この伴走型の支援により、マエノメリ経由で内定を得た学生の内定承諾率が100%※となった事例も確認されています。
※株式会社コスモスイニシア 2025年度新卒採用実績
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60952/14/60952-14-59ad35eec662201ee2c9d51c375a4685-218x146.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60952/14/60952-14-3c2395a960a80b6bc84a0582c04003a6-228x147.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■ 会社概要
株式会社Maenomeryは、「すべての人々に前のめるきっかけを」をミッションに掲げ、2018年に設立。主な事業内容として「長期目標に対して、やり抜く力=“GRIT”」を保有する「GRIT人材」の人材紹介サービスと、合同企業説明会「GRIT就活」」の企画運営を展開。また企業の人材採用戦略の立案から、内定者・若手向けの研修事業まで一貫した採用プログラムを提供。会社名 :株式会社Maenomery
設立年 :2018年8月
資本金 :10,000,000円
所在地 :東京都品川西五反田2-29-5日幸五反田ビルディング7F
代表者 :星野 崇史
会社HP:https://maenomery.jp/






















