おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

AI自動生成のイラストは「著作物」?著作権はどこに帰属するのか

 絵心のない人でも自分のイメージを具現化できる「画像生成AIによるイラスト自動生成」。国内外でさまざまなサービスが提供されていますが、生成過程や生成されたイラストをめぐり、著作権の問題も起きています。

 画像生成AIによるイラストは「著作物」として認められるのか、また著作権は誰に帰属するのか、考えていきたいと思います。

  • ■ AI自動生成イラストに関する著作権の問題

     画像生成AIは、ネットを通じてさまざまな画像データを参照し、ディープラーニングの手法で傾向を分析。そしてリクエストに沿った形で要素を組み合わせ、整合させてイラスト画像を生成します。

     ここで著作権まわりの問題となるのは、大きく分けて2つ。画像データを収集する際に、元データ(イラストや写真)の著作権を侵害してしまう「トレパク」に対するものと、生成されたイラストは「著作物」なのか、その「著作者」は誰かという問題です。

     Aiによる「トレパク」疑惑については、アメリカでマイクロソフト、GitHub、OpenAIを相手取った集団訴訟が2022年10月17日に提訴され、裁判が始まっています。

    ・出典:GitHubコパイロット訴訟 原告団公式サイト
    https://githubcopilotlitigation.com/

     また日本国内のサービスである「mimic」が、2022年8月29日のリリース直後から炎上し、わずか1日でサービスをいったん停止したことも記憶に新しいところ。

     mimicの方は2023年3月現在、事前審査を経てクリエーターとして認定された人のみが利用可能なサービスへと生まれ変わりました。AIが学習するのは登録者本人の作品のみとし、生成されるのは自分の作風を反映させたものとなっているほか、学習に使用したイラストを公開し、生成画像には透かしロゴが入るなど、著作権保護に配慮した仕様となっています。

    ■ 国連の専門機関では早くから問題に着目

     全世界的な知的財産権の保護を目的として設立された国連の専門機関、世界知的所有権機関(WIPO)では、これらの問題を早い時点から認識していました。機関誌「WIPO MAGAZINE」の2017年第5号(10月に公開)には、AIと著作権の問題に言及した「Artificial intelligence and copyright(人工知能と著作権)」という記事が掲載されています。

    ・出典:WIPO MAGAZINE
    https://www.wipo.int/wipo_magazine/en/2017/05/article_0003.html

    AIと著作権の問題に言及した「WIPO Magazine」の記事(スクリーンショット)

     この記事では、加盟各国の著作権法が、基本的に人間が著作物を作ることを前提に作られていることを紹介。AIによって自動的に生成されたものは作者が「人間でない」ため、著作物とみなされない可能性があること、またAIのシステム自体は人間が作っているので、システム自体は著作物として保護されるとの見方が示されています。

    ■ アメリカでは「AIのみで作られたもの」には著作権を認めず

     アメリカでは2023年3月16日付の官報で、アメリカ合衆国著作権局(USCO)から「AIにより生成された要素を含む作品について」の著作権登録に関するガイダンスが示されました。アメリカでは著作権を行使するためには、その著作物を著作権局に登録する仕組みとなっています。

     このガイダンスによると、AIによって自動的に生成されたものについては「原則として著作物とは認められない」としています。しかし、生成されたものに対し、人間による修正などが施された場合は「著作物」として登録するとの基準が示されました。

    ・出典:Copyright Registration Guidance:Works Containing Material Generated by Artificial Intelligence
    https://www.federalregister.gov/documents/2023/03/16/2023-05321/copyright-registration-guidance-works-containing-material-generated-by-artificial-intelligence

    AI自動生成イラストの著作権登録に関するアメリカ連邦政府の官報(スクリーンショット)

     最初の例として、ガイダンスには2023年2月に事務局が行った「人間が作成したテキストとAIサービス『MidJourney』によって生成されたイラストを組み合わせたビジュアルノベル」における登録審査の様子が紹介されています。審査結果は「全体では著作権のある作品を構成するが、個々の画像自体は著作権で保護できない」というものでした。

     審査されたビジュアルノベルは、Kristina Kashtanovaさんの「Zarya Of The Dawn」。著作権局からは2023年2月21日付の回答書が、代理人のVan Lindbergさんに宛てて送付されています。

    ・出典:アメリカ合衆国著作権局 「Zarya Of The Dawn」登録についての回答書
    https://copyright.gov/docs/zarya-of-the-dawn.pdf

    著作権局による「Zarya Of The Dawn」登録申請に関する回答書(PDF)

     アメリカ合衆国著作権局では、AIが介在した著作物について特設ページを開設。2020年冬にさかのぼるこれまでの動きと、今後開催される公聴会などについてを一括して見られるようになっています。

    ・出典:アメリカ合衆国著作権局 「著作権とAI」特設ページ
    https://www.copyright.gov/ai/

    著作権局の「著作権とAI」特設ページ(スクリーンショット)

    ■ 日本の著作権法では?

     日本ではどうなっているのでしょうか。根拠法である著作権法第2条には、著作物の定義として「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう」と規定されています。

    ・出典:e-GOV法令検索 著作権法
    https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=345AC0000000048

     現在のところAIには「思想又は感情」が存在しないので、AIが自動生成したイラストなどは著作権が保護される「著作物」とはいえないのかもしれません。しかし、ここに人間の「思想又は感情」に基づく修正が加えられた場合は、議論の余地がありそうです。

     この問題については、まだ日本で訴訟が起きておらず、確定した法律判断が存在しません。その前に法改正が行われて「AIが介在した作品」についての位置付けがなされるかもしれず、今後の動きが気になるところです。

    <出典・引用>
    GitHubコパイロット訴訟 原告団公式サイト
    世界知的所有権機関 WIPO MAGAZINE 「Artificial intelligence and copyright
    アメリカ合衆国著作権局 Copyright Registration Guidance:Works Containing Material Generated by Artificial Intelligence
    アメリカ合衆国著作権局 「Zarya Of The Dawn」登録についての回答書(PDF)
    アメリカ合衆国著作権局 「著作権とAI」特設ページ
    e-GOV法令検索 著作権法
    画像生成AI「Stable Diffusion
    ※見出し画像は、画像生成AI「Stable Diffusion」で生成したイラストのスクリーンショット。その他本文中にある画像は、各出典ページのスクリーンショットです。

    (咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • ファイル共有ソフトで思わぬ違法行為 開示請求や高額示談も
    インターネット, サービス・テクノロジー

    ファイル共有ソフトで思わぬ違法行為 開示請求や高額示談も

  • 40代の携帯ゲーム機
    ゲーム, ニュース・話題

    スーファミ、CDプレイヤー、PHS……「40代の通ってきたデバイス」に共感

  • AI提案の“衣なしケンタ”に異議あり 「ケンタを食べる意味がないやろがい!」(画像はイメージ)
    インターネット, おもしろ

    AI提案の“衣なしケンタ”に異議あり 「ケンタを食べる意味がないやろがい!」

  • 配信サービス上の「AI生成楽曲」を見分けるツール「Spot-if-AI」 95%の高精度で判定
    インターネット, サービス・テクノロジー

    配信サービス上の“AI生成楽曲”を見分けるツール「Spot-if-AI」 95%…

  • 著作権者不明でも合法利用? 2026年スタート「未管理著作物裁定制度」とは
    社会, 経済

    著作権者不明でも合法利用? 2026年スタート「未管理著作物裁定制度」とは

  • XのAI「Grok」ムダ呼び出し問題 とあるユーザーの回避テクが秀逸だった
    インターネット, おもしろ

    XのAI「Grok」ムダ呼び出し問題 とあるユーザーの回避テクが秀逸だった

  • ネット詐欺の対策にAIが有効?“相談相手”としての新しい使い方とは
    インターネット, 雑学・コラム

    ネット詐欺の対策にAIが有効?“相談相手”としての新しい使い方とは

  • 音声会話型AIサービスと青二プロダクションが提携 プロ声優の声を活用したキャラ作成が可能に
    企業・サービス, 経済

    音声会話型AIサービスと青二プロダクションが提携 プロ声優の声を活用したキャラ作…

  • 手のスケッチに便利!「ゴム手にマジックペンで線を描く」プロ直伝テクニック
    インターネット, 雑学・コラム

    手のスケッチに便利!「ゴム手にマジックペンで線を描く」プロ直伝テクニック

  • 音楽教育を守る会とJASRAC、音楽教室の著作権使用料規定で合意
    社会, 経済

    音楽教育を守る会とJASRAC、音楽教室の著作権使用料規定で合意

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • ファミマ×エガちゃんねる 3商品100円引きやパーカーが当たる企画展開
    イベント・キャンペーン, 経済

    ファミマ×エガちゃんねる 3商品100円引きやパーカー当たる企画展開

  • アルファポリス、アニメ制作会社WHITE FOXを完全子会社化 自社IPの映像展開を強化へ
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    アルファポリス、アニメ制作会社WHITE FOXを完全子会社化 自社IPの映像展…

  • 「auバリューリンクプラン」の新TVCM「無敵の父、登場」篇
    TV・ドラマ, エンタメ

    大沢たかお、天帝役で三太郎CM初出演 かぐや姫の「無敵の父」降臨

  • 期間限定メニュー「厚切り豚角煮定食」
    インターネット

    ド迫力の塊肉!吉野家「厚切り豚角煮定食」が登場 ねぎラー油&からしで味変も

  • 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…
    アニメ/マンガ, 声優

    朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

  • モランボン、肉主役の「肉肉麻婆豆腐の素」発売 社内の豆腐派を説得して実現
    商品・物販, 経済

    モランボン、肉主役の「肉肉麻婆豆腐の素」発売 社内の豆腐派を説得して実現

  • トピックス

    1. ねるねるねるねゼリードリンク

      8歳の自分が目を覚ました!「ねるねるねるねゼリードリンク」で童心トリップ

      「ねるねるねるねゼリードリンク」が7月29日から、一部店舗を除く全国のファミリーマートで販売されてい…
    2. 高杉真宙、「TOKYO MER」ユニフォーム姿で打ち水に参加 映画の撮影秘話も披露

      高杉真宙、「TOKYO MER」ユニフォーム姿で打ち水に参加 映画の撮影秘話も披露

      豊島区が掲げる国際アート・カルチャー都市構想のシンボル施設「Hareza(ハレザ)池袋」のグランドオ…
    3. “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ

      “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ

      人には見えない“何か”を視ることができる人たちの目には、どのような景色が写っているのでしょうか。そん…

    編集部おすすめ

    1. 「M3GAN/ミーガン 2.0」公式サイトは日本公開中止の告知のみの画面に

      映画「M3GAN/ミーガン 2.0」日本劇場公開が突如中止 理由は不明

      10月10日に日本での劇場公開が予定されていた、映画「M3GAN/ミーガン 2.0」の公開中止が発表されました。8月1日に映画の公式サイトと…
    2. 「RO」シリーズ最新作「Ragnarok Online 3」、フルゲームプレイトレイラーが初公開

      ROシリーズ最新作「Ragnarok Online 3」、フルゲームプレイトレイラーが初公開

      GRAVITYは7月31日、開発中の新作MMORPG「Ragnarok Online 3」のフルゲームプレイトレイラーを公式YouTubeに…
    3. 防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省は7月30日、「今後の観閲式等について」と題した文書を公開。観閲式、観艦式、航空観閲式について、今後は開催しない方針を明らかにしました…
    4. 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      アニメ「鋼の錬金術師」エドワード・エルリック役などで知られる声優・朴璐美さんが、7月27日に自身のX(旧Twitter)を更新。新幹線車内で…
    5. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指すツムラの取り組み「#OneMoreCh…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト