おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

第10回 日文研―京都アカデミック ブリッジ「岩倉使節団150年:マンガで考える日本の近代」を3月1日(土)に開催!

update:
   
株式会社京都新聞社


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/108310/134/108310-134-10aa20cf1614fb082623231ada1e500b-1909x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 京都新聞社は、国内外のゲストとのユニークな共同研究で知られる国際日本文化研究センター(日文研、京都市西京区)と連携して、日文研のこれまでの蓄積と最新の成果を市民向けに発信する「日文研―京都アカデミック ブリッジ」を定期的に開催しています。
 
 日文研と京都精華大学は岩倉使節団の学習漫画を制作しました。第10回は「岩倉使節団150年:マンガで考える日本の近代」をテーマに、岩倉使節団の意義と、教材としてあるいは日本研究のテーマとしての漫画について、作家と研究者が語り合います。
 
 1871年、岩倉具視を大使とする総勢100人を超える日本人が、2年近くの長きにわたって西洋諸国を訪れて回る文明視察の旅に出ました。岩倉使節団です。それから150年がたったことを記念して、日文研と京都精華大学/京都国際マンガミュージアムは、岩倉使節団の学習漫画を制作しました。これを通じて、この歴史的なイベントが何だったのかを次世代や世界の他の国々の人たちに考えてもらえたら、と願っています。漫画の完成を機に、岩倉使節団のこと、漫画という表現、教材としての漫画、日本研究のテーマとしての漫画について、作家と研究者が語り合います。(事前応募制、有料)
■開催概要
名 称 :第10回 日文研―京都アカデミック ブリッジ 「岩倉使節団150年:マンガで考える日本の近代」
日 時 :2025年3月1日(土) 午後2時~4時(同1時30分開場)
会 場 :京都国際マンガミュージアム 1階 多目的映像ホール(京都市中京区烏丸通御池上ル)
主 催 :国際日本文化研究センター、京都新聞
共 催 :京都国際マンガミュージアム、京都精華大学国際マンガ研究センター、学習マンガ研究会
■内 容
パネルディスカッション
《パネリスト》
瀧井 一博(日文研教授)
伊藤 遊(京都精華大学国際マンガ研究センター特任准教授)
濱田 咲乃(作家/京都精華大学非常勤講師)
佐藤=ロスベアグ・ナナ(日文研外国人研究員/ロンドン大学東洋中東アフリカ研究学院教授)
《進行》
駒居 幸(日文研特任助教)
■参加申し込み方法
参加希望の方は、1.郵便番号 2.住所 3.氏名 4.年齢 5.電話番号 6.メールアドレス7.参加希望人数(複数名参加希望の場合は全員分の1.~6.)を明記の上、はがき、Eメールまたは下記の申込フォームでお申し込みください。
応募多数の場合は抽選の上、当選の方に聴講券を送付します。
◎申し込み先
〈はがき〉
〒604-8567 京都市中京区烏丸通夷川上ル
京都新聞COM事業推進局内「日文研-京都アカデミック ブリッジ」係
〈Eメール〉 keikaku@mb.kyoto-np.co.jp
〈応募フォーム〉 https://kyoto-np.jp/_KJE2BkA
 締切:2月17 日(月)必着
※いただいた個人情報は、京都新聞COMが適切に管理し、本事業の運営と日文研関連事業等のご案内に使用させていただく場合があります。
■参加費
大人1,000円 中高生350円 小学生200円
当日午前10時から開始する本イベント受け付けで現金でお支払いください。参加費には入館料(団体)を含みます。当日は、午前10時から午後5時まで京都国際マンガミュージアムの観覧が可能です。
■問い合わせ先
京都新聞COM事業推進局内
TEL 075-255-9757(平日午前10時~午後5時) Email keikaku@mb.kyoto-np.co.jp
■会場アクセス
京都市営地下鉄/烏丸線・東西線「烏丸御池駅」2番出口から徒歩すぐ
京都市バス/15、51、65各系統「烏丸御池」下車、徒歩すぐ
■WEB
http://event.kyoto-np.co.jp/event/1738210718.1532.html
■登壇者プロフィール
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/108310/134/108310-134-cf5d3ea17d6b3b7e6aec145920803dc4-867x1300.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

瀧井 一博(日文研教授)
京都大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(法学)。京都大学人文科学研究所助手、神戸商科大学助教授、日文研准教授等を経て、2013年7月より現職。専門分野は国制史、比較法史。 主要著作に『史(フミ)としての法と政治――書を紐解き、人を考え、時代を読み解く』(2024年)、『増補 文明史のなかの明治憲法――この国のかたちと西洋体験』(2023年)などがある。



[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/108310/134/108310-134-3187f1b7880af10a3ebb0fe26aa5e30c-1300x1733.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

伊藤 遊(京都精華大学国際マンガ研究センター特任准教授)
2006年大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学、修士。「京都国際マンガミュージアム」開館(2006年)に関わる。同館研究員を経て、2020年4月より現職。専門はマンガ研究・民俗学。マンガ研究におけるテーマの一つは「学習マンガ」で、それに関する論文としては、「「伝記学習マンガ」を形作るもの」(山田奨治編著『マンガ・アニメで論文・レポートを書く 「好き」を学問にする方法』ミネルヴァ書房、2017年、共著)などがある。



[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/108310/134/108310-134-11f29525f7aca2a02a47f1b46818f01f-400x400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

濱田 咲乃(作家/京都精華大学非常勤講師)
京都精華大学マンガ学部ストーリーマンガコース卒業。フリーランスの作家として、実用マンガや機能マンガの制作を行いながら、京都精華大学の非常勤講師としても活動の幅を広げる。また、京都新聞ジュニアタイムズの『マンガ京・妖怪絵巻』や『懐かしく思う君は誰』(原作:染谷リキ、漫画:濱田一、発行:講談社)ではマンガ作画を担当し、全3巻で発売中。




[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/108310/134/108310-134-f57f5c233033c14eb78ae52e96f9ea8a-1300x731.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

佐藤=ロスベアグ・ナナ(日文研外国人研究員/ロンドン大学東洋中東アフリカ研究学院教授)
2007年立命館大学大学院先端総合学術研究科博士課程修了、学術博士。北京清華大学講師、イーストアングリア大学講師を経て現職。専門は翻訳学。著書に『文化を翻訳する--知里真志保のアイヌ神謡訳における創造』(2011年)、『学問としての翻訳--『季刊翻訳』『翻訳の世界』とその時代』(2020年)、編著に『翻訳と文学』(2021年)、共編著に “Diverse Voices in Translation Studies in East Asia(” 内山明子との共編、2019年)などがある。



《進行》
駒居 幸(日文研総合情報発信室特任助教)
人間文化研究機構人間文化研究創発センター研究員(人文知コミュニケーター)。2019年、筑波大学大学院人文社会科学研究科単位取得退学。2022年、同大学院で『失われた二〇年と女たちのノワール――桐野夏生初期作品論』にて博士(文学)。筑波大学特任研究員、新潟大学URAを経て2023年7月より現職。専門はカルチュラル・スタディーズ、日本近現代文学。人文知コミュニケーターとして、人間文化研究と社会をつなげる活動に取り組んでいる。
■報道関係者様のお問い合わせ先
「日文研―京都アカデミック ブリッジ」事務局(京都新聞COM事業推進局内)
TEL 075-255-9757(平日午前10時~午後5時)
Email keikaku@mb.kyoto-np.co.jp

最近の企業リリース

トピックス

  1. クーリッシュをシュークリームに注入……ロッテ公式の超背徳的アレンジレシピが最高

    クーリッシュをシュークリームに注入!ロッテ公式の背徳アレンジレシピが最高

    “飲むアイス”でお馴染み、ロッテ「クーリッシュ」の公式Xアカウントが、アレンジレシピ「クーリッシュー…
  2. 東洋水産株式会社が2月6日に公式Xに投稿したアニメ

    「赤いきつね」CM問題に企画会社と制作会社が声明 「一切の生成AIを使用していない」

    SNS上で物議を醸している「マルちゃん 赤いきつねうどん」のCMを巡り2月21日、企画会社の株式会社…
  3. 「パパこのあと刑務所〜?」子どもの無邪気な“言い間違い”にドキッ!

    「パパこのあと刑務所〜?」子どもの無邪気な“言い間違い”にドキッ!

    子どもはいろいろな言い間違いや勘違いをしながら育っていくものです。が、ときにはそんな他愛ない言い間違…

編集部おすすめ

  1. 地下鉄サリン事件発生から30年……公安調査庁が「オウム真理教問題デジタルアーカイブ」公開
    公安調査庁は2月21日、特設サイトにて「オウム真理教問題デジタルアーカイブ」を公開しました。1995…
  2. ドムドムの甘じょっぱ系バーガー「塩キャラメルバターチキン」を実食!気になるお味は?
    2月21日に、ドムドムハンバーガーの新作バーガー「塩キャラメルバターチキン」が販売開始されました。バ…
  3. 画像提供:◎ユリさん(@hananonamae48)
    「おやつが入れ歯にしか見えぬ」という一言とともに、Xに1枚の写真を投稿したのは、ユーザーのユリさん。…
  4. 山田全自動役の中村蒼と店員・あゆみ役の大野いと
    福岡の魅力を描く新たなドラマが誕生する。浮世絵風イラストで人気を誇る山田全自動のWEB漫画「山田全自…
  5. 記者のもとに届いたフィシングメッセージ。「釣り番組のアンバサダーへ投票してほしい」と呼びかけるが、なぜか電話番号を要求する
    FacebookやInstagramなどの各種SNSで「釣り番組のアンバサダーオーディション」への投…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る