おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

Geolonia(ジオロニア)、国のスマートシティ指針文書SCRAの別冊『地理空間データ連携基盤』第2版を執筆

update:
   
株式会社 Geolonia
内閣府が公開するスマートシティ・リファレンスアーキテクチャにおいてデジタルツイン構築に必要な都市OSの中核機能として新たに位置付けた『地理空間データ連携基盤』の最新実装を解説



株式会社Geolonia (東京都文京区、代表取締役社長:宮内 隆行、以下Geolonia) は、内閣府が発行した「スマートシティ・リファレンスアーキテクチャ」(以下「SCRA」)の別冊「地理空間データ連携基盤」の第2版を執筆しました。別冊第2版は、本日、内閣府のスマートシティのウェブサイトに掲載されました。

内閣府ウェブサイト掲載ページ(2025/5/23公開)
〇「地理空間データ連携基盤」第2版(日本語版)
https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/smartcity/scra-gs_2_3.pdf
〇「地理空間データ連携基盤」第2版(英語版)
https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/smartcity/en_scra-gs_2_4.pdf

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60265/21/60265-21-89715286a2b483b69e4833674574c54a-1202x1714.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「地理空間データ連携基盤」第2版(日本語版)

1. 背景と目的
スマートシティを実現するためには、都市が持つ多様なデータを効果的に活用することが不可欠です。しかし、現状ではこれらのデータが分野や組織ごとに分断されて管理されており、その連携が大きな課題となっています。この課題を解決し、データをスムーズに連携させるための仕組みとして「地理空間データ連携基盤」の重要性が高まっています。

この必要性を受け、内閣府科学技術・イノベーション推進事務局は、国のスマートシティ施策の指針文書であるスマートシティ・リファレンスアーキテクチャ(SCRA)第3版において、「地理空間データ連携基盤」を都市OSの重要な中核機能として正式に位置付けました。[1]

Geoloniaは、「地理空間データ連携基盤」のアーキテクチャの設計、実装、自治体における利用促進を進めてきました。これらの活動を通じて得られた最新の知見や実践的な学びを踏まえ、このたびSCRA別冊『地理空間データ連携基盤』第2版を執筆いたしました。本ガイドラインは、2025年5月23日に内閣府科学技術・イノベーション推進事務局より発刊しました。
2. 内容概要
「地理空間データ連携基盤」第2版では、以下のポイントを中心に最新の構造と実装要件を整理しています。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60265/21/60265-21-22a06100f7ac7d6e47151867af9189a9-1917x750.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「地理空間データ連携基盤」の全体構成を示したアーキテクチャ図

- 3層アーキテクチャ:データ層、連携層、アプリケーション層の役割明確化
- 連携技術:空間IDやFIWARE等のデータ連携に関わる周辺技術との関係を記載
- データフォーマット:ベクトルタイル、データPNGなどのフォーマットの特徴や利点を強調
- オープンソース活用:CKAN、MapLibre GL JS、deck.gl、Tippecanoeなど、地理空間データ連携基盤がオープンソースのツールの組み合わせであることの提示
- 事例紹介:高松市「マイセーフティマップ」、焼津市「スマートマップ焼津」、国交省「不動産情報ライブラリAPI」など
- 参考となる仕様書例: 自治体等の組織が地理空間データ連携基盤を調達するために公開する仕様書のサンプルの提供

3. 地理空間データ連携基盤、都市OSの中核機能としての位置付け
スマートシティ・リファレンスアーキテクチャ(SCRA)第3版において地理空間データ連携基盤は下記の通り記載されています。

【都市 OS の役割は、「都市のデータの統合基盤」としての機能であり、デジタルツインの要素が求められる。特に SCRA 別冊「地理空間データ連携基盤」に公開した仕様にあるとおり、分野を横断した標準的なデジタル地図基盤である地理空間データ連携基盤は、都市OSにとって必須となる。まずこの地理空間データ連携基盤上に分野間データを連携させ、分野間を横断したデータの見える化をすることが、まずはスマートシティ実現の第一歩である。】
(出典:内閣府「スマートシティ・リファレンスアーキテクチャ」第3版 第7章、P151、2025年3月31日、https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/smartcity/sc-whitepaper3-7.pdf)


地理空間データ連携基盤がデータ連携を推進する欠かせない機能として定義されたことにより、Geoloniaでは社会におけるスマートシティの推進に貢献していきます。

[1] 内閣府「スマートシティ・リファレンスアーキテクチャ」第3版 第7章 (2025年3月31日) https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/smartcity/sc-whitepaper3-7.pdf
■株式会社Geolonia
2019年8月に設立され、「物理世界とデジタル世界をリンクし、オープン & フラットな社会をつくる」をミッションとする位置情報スタートアップ企業。国土地理院パートナー、国連オープンGISイニシアティブのメンバーで、ウェブ地図提供事業、位置情報開発支援事業、ロケーションプラットフォームを提供しています。代表の宮内は、空間ID、ベースレジストリ、不動産IDの検討委員会等のメンバーとして、スマートシティ構築のためのアーキテクチャを提案しています。
- 本社所在地: 東京都文京区本駒込二丁目28番8号 文京グリーンコートセンターオフィス 22F
- 代表者: 代表取締役社長 CEO 宮内 隆行
- 設立: 2019年8月
- 事業内容: 位置情報に関連するクラウド事業/位置情報に関連するシステム開発/各種データ販売
- コーポレートサイト: https://www.geolonia.com

最近の企業リリース

トピックス

  1. 夜の都心で川下り!? 五反田〜天王洲「舟旅通勤」を体験してみた

    夜の都心で川下り! 五反田〜天王洲アイル「舟旅通勤」でエクストリーム退社

    東京都が推進する、船を用いた通勤経路の一環として今年春から運行をスタートした「五反田〜天王洲アイル」…
  2. 特定の迷惑リスナーに対する声明を発表したFM長崎「Sunrise Station」の番組Xアカウント

    長崎のFM局、特定リスナーからの“カスハラ”に声明 SNSで繰り返し中傷被害

    長崎県のラジオ局「FM長崎」が、番組の公式Xアカウントを通じて声明を発表。SNS上で同番組への中傷な…
  3. ワクチン誤情報で命が失われた? 東京大学などが明らかにした「もしも」の世界(画像:PhotoAC)

    ワクチン誤情報で命が失われた? 東京大学などが明らかにした「もしも」の世界

    2021年、日本で新型コロナにより亡くなった人は、約1万4000人。もし当時、デマ対策にもっと成功し…

編集部おすすめ

  1. ごはんを見る目がスナイパーすぎる猫 飼い主さんに撮影秘話を聞いてみた
    視線の先にはいったい……? 名うてのスナイパーを思わせる表情の猫、いずもちゃんが話題です。どんなシチ…
  2. メルカリ「不正排除と救済」に本腰 不正には法的措置、被害者に全額補償
    フリマアプリ「メルカリ」を運営する株式会社メルカリは5月21日、安心・安全な取引環境の実現に向けた新…
  3. マクドナルド、転売や買い占め行為に釘 「ちいかわ」「マイクラ」第2弾を前に注意呼びかけ
    日本マクドナルドは、5月23日から販売されるハッピーセット「マインクラフト ザ・ムービー」と「ちいか…
  4. 指導者様に感謝を。超監視社会を描く“異常な5分番組”「マルクト情報テレビ」5月24日より放映
    ホラー作家・梨と、ホラーテクノロジーカンパニー・闇のタッグによるテレビ番組「マルクト情報テレビ」が5…
  5. レゾナック、ランサムウェア被害で一部業務停止 26日再開を見込むと続報発表
    総合化学メーカーの株式会社レゾナックは5月21日朝、自社およびグループ会社の一部サーバーがランサムウ…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る