おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

ティアフォーとnewmo、「日本発の自動運転タクシー」事業化に向け協業

update:
   
株式会社ティアフォー


タクシー・ライドシェア事業を展開するnewmo株式会社(東京都港区、代表取締役 青柳直樹、以下newmo)と、自動運転の民主化をビジョンに掲げる株式会社ティアフォー(東京都品川区、代表取締役CEO 加藤真平、以下ティアフォー)は、日本国内における自動運転タクシーの事業化に向けた協業を開始します。

[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40119/98/40119-98-5dd99f9b5e6ce11c6878c53274b72af1-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


背景
自動運転タクシーは、米国・中国などの一部の都市において既に実用化されており、米サンフランシスコではライドシェアアプリ(配車アプリ)経由の予約におけるシェアは27%に達するとの調査もあります*1,2。

急激な高齢化や人口減少が進む日本国内においても、移動需要に対応するための自動運転の事業化が急がれており、政府は2027年度までに100箇所以上での自動運転移動サービスの実現を目標として掲げています。また、政府が策定した「モビリティDX戦略」では、日本において収益性のある自動運転タクシー事業を早期に創出していくことを目指しています。直近では米国や英国に拠点を置く自動運転タクシー事業者が国内都市部での公道データ収集を開始するなど、海外プレーヤーによる日本国内の展開も加速しています。

取り組み内容
両社はティアフォーが開発を主導する自動運転用オープンソースソフトウェア「Autoware*2」を活用し、安心・安全な自動運転システムの社会実装に向けて、世界中の様々な環境下で実証実験を行った実績を踏まえ、自動運転タクシーの事業化に取り組みます。

この協業を通じて、newmoはタクシー車両1,000台以上を保有する事業基盤を活用し、現在タクシー・ライドシェア事業を展開する大阪府内において、新たな移動の足として自動運転タクシーの展開・事業化を目指します。

ティアフォーは、これまで培ってきた自動運転技術とノウハウを活かし、パートナー企業と協業しながら、政府の目標達成に貢献していくとともに、全国各地での自動運転タクシーの社会実装を推進していきます。

ティアフォー 代表取締役CEO 加藤真平のコメント
ティアフォーはこれまで、自動運転用のオープンソースソフトウェア「Autoware」を基に、さまざまな地域やパートナー企業と自動運転の社会実装に取り組んできました。今回、タクシー・ライドシェア事業を通じて地域の移動課題に取り組んでいるnewmo様と協業することで、タクシー向けの自動運転技術の開発を加速させます。地域の移動を支える新たなインフラとして、日本発の自動運転タクシーの事業化を目指していきます。

newmo 代表取締役CEO 青柳直樹のコメント
人口減少が進むなか、各地で深刻化する移動課題に対して、自動運転タクシーは次代のインフラを築く重要な一歩だと考えています。newmoはこれまで、地域に根ざしたタクシー・ライドシェア事業で培ったオペレーションとテクノロジーの知見を強みに、移動の課題解決に取り組んできました。今回、自動運転分野をリードするティアフォー様と協業することで、その知見と現場力を掛け合わせ、日本発の自動運転タクシーの事業化を着実に前進させてまいります。そして多くのステークホルダーの皆さまとともに、「移動で地域をカラフルに」というミッションの実現を目指します。


*1 Trends - Artificial Intelligence、Bond Capital、May 2025
*2 各国により実施できるライドシェアの内容は異なります。
*3 Autoware はThe Autoware Foundationの商標です。


ティアフォーについて
TIER IV(ティアフォー)は、「自動運転の民主化」をビジョンとし、世界初のオープンソースの自動運転ソフトウェア「Autoware」の開発を主導するディープテック企業として、自動運転システムの社会実装を推進しています。「Autoware」を活用したソフトウェアプラットフォームを自社製品として提供し、これらの製品を基盤に市場の需要に対応したソリューションを展開しています。「Autoware」が生み出すエコシステムを通じて、世界各地のパートナーと協力して自動運転システムの可能性を拡大し、より良い社会の実現を目指しています。

newmoについて
newmo(ニューモ)は「移動で地域をカラフルに」をミッションに設立されたモビリティスタートアップです。現在、大阪府内で3社のタクシー事業者をグループに迎え、タクシー車両数1,000台以上、従業員数1,500人を超える体制で、タクシー・ライドシェア・配車アプリ等の事業を展開しています。加えて、AIを活用したタクシー会社業務のDXや、オペレーションの集約・統一による経営効率化にも取り組み、地域資源とテクノロジーを活用した持続可能な交通インフラの構築を目指しています。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 完全招待制の「限界突破サウナ」体験記 “心頭滅却”で猛暑すらぬるま湯に!?

    完全招待制の「限界突破サウナ」体験記 “心頭滅却”で猛暑すらぬるま湯に!?

    じめじめ体にまとわりつく猛暑。並大抵の対策では落ち着く気配がありません。この夏、いかに涼を感じるか……
  2. 小ぶりなサイズのポテトにトリュフバターがしっかり絡まる

    映画館の人気ポテトを家で思い切り食べたい!テイクアウト実験レポ

    TOHOシネマズ館内で販売されているフライドポテト「スナックじゃが」が、映画ファンの間で大人気。あの…
  3. 悪霊退散!「ぬ~べ~」の鬼の手をダンボールで制作 可動式の驚きファンアート

    悪霊退散!「ぬ~べ~」の鬼の手をダンボールで制作 可動式の驚きファンアート

    「地獄先生ぬ~べ~」の主人公・ぬ~べ~こと鵺野鳴介(ぬえのめいすけ)が持つ「鬼の手」を再現したファン…

編集部おすすめ

  1. トップバリュ ホームコーディ 5WAYスリムハンディファン(品番:HC-FS101)
    イオングループは、プライベートブランド「トップバリュ ホームコーディ」から販売していた「5WAYスリ…
  2. X日本公式アカウント(@XcorpJP)
    ソーシャルメディアプラットフォーム「X」は、検索機能に関する新たな仕様変更を2025年7月1日に発表…
  3. メルカリ、取引トラブルに全額補償制度 7月1日に運用スタート
    フリマアプリ「メルカリ」の「全額補償サポートプログラム」が7月1日にスタートした。購入者・出品者の双…
  4. 国民生活センター「体育祭・文化祭の当日になっても届かない!?“クラT”トラブルに注意」
    体育祭や文化祭の時期になると、クラスでおそろいのTシャツ、いわゆる「クラT」を作る学校が増えてきます…
  5. いつもここから・山田一成さん公式X
    お笑いコンビ「いつもここから」の山田一成さんが6月29日、自身のXに投稿したコメントが反響を呼んでい…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る