
保育AI(TM)を中心としたテクノロジーの力で保育や子育てに関する社会課題を解決するユニファ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:土岐泰之、以下「ユニファ」)が提供する、「ルクミー午睡チェック」が、株式会社ポピンズ (東京都渋谷区、代表取締役社長グループCEO:轟 麻衣子)の子会社である株式会社ポピンズエデュケア(以下「ポピンズ」)が運営する認証保育園23か所に、2025年6月より一斉導入されました。これにより、ポピンズの認証保育園ではこれまで導入されていた6か所に加え、今回全施設29か所に導入されたことをお知らせします。
今後も、2025年6月にリニューアルされた新型の「ルクミー午睡チェック」で園児のお昼寝の見守りを強化すると共に、保育者の業務負荷軽減に貢献します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31858/128/31858-128-c62f2229f5bc8ae60ca6d3f8f1020028-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1.導入背景
ポピンズは、「働く女性を 最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します」をミッションに、ナニーサービス、ポピンズシッター、ナーサリーや学童、オーダーメイド介護のVIPケアサービスなどを通し、働く女性の多様なニーズに応えています。現在全国325か所の保育施設を運営しているポピンズでは、コロナ渦の2020年1月以降、DX部を新設するなど保育業務におけるDXにも積極的に取り組み、サービスラインナップの拡充を図りながら、働くすべての女性のサポートを推進してきました。
保育現場における様々な書類業務のDX化を進める中、これまで多くの認証保育園では、午睡時は保育者が細心の注意を払いながら園児一人ひとりの状態を目視などによって確認し、記録業務は手書きで行っていました。
以前から午睡時における見守りの重要性を深く認識していたポピンズでは、午睡中の園児の見守り体制の強化と、保育者の心理的な負担軽減のため、この度「ルクミー午睡チェック」の導入を拡大することになりました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31858/128/31858-128-0567395888b5694215081dab7034c1a9-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「ルクミー午睡チェック」の導入により、記録業務や情報共有の負担軽減、情報の属人化解消、保育者間の午睡チェック基準のばらつき改善などを図ります。これにより午睡チェック業務の質を高め、保育者が安心してこどもたちを見守れる環境を今後さらに整備していくことを目指します。
ルクミーは、保育者が本来の業務であるこどもへのより丁寧なケアや、豊かなコミュニケーションに集中できる環境づくりに貢献すると共に、保育者のこころのゆとりと保育の「質」の向上をサポートしていきます。
<導入サービス>
・ルクミー午睡チェック
午睡センサーで園児のお昼寝(午睡)中の体の向きを検知し、アプリによって自動で記録するサービス
<追加23園導入時期>
2025年6月16日~
<導入保育施設>
ポピンズナーサリースクール 認証保育園全施設29か所
2.ポピンズエデュケアからのコメント
株式会社ポピンズエデュケア 代表取締役社長 田村篤司氏
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31858/128/31858-128-0bfd67b5147aa2e9fe9785f5decc2457-456x427.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
お子様の午睡中の見守りを強化するため、当社認証園の全0歳児のお子様を対象に午睡センサーを導入することに致しました。保育士による5分ごとの目視と並行して午睡センサーを活用することで、お子様の命を守り、そして見守りにあたる保育者の心理的負荷を下げることを目的としています。今後も最先端の乳幼児保育の実践と保育現場の業務効率化のための施策を推進していきます。
3.ポピンズについて
■ 株式会社ポピンズ
会社名:株式会社ポピンズ
所在地:東京都渋谷区広尾5丁目6番6号
代表者:代表取締役社長グループCEO:轟 麻衣子
設立:1987年
事業内容:子育て支援サービス、子育て支援業コンサルティング、介護支援サービス、国内外研修など
URL:https://www.poppins.co.jp/hldgs/
4.ルクミー午睡チェックについて
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31858/128/31858-128-c2e3dbf328d93c3d622119683f81ec24-1360x711.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
こども家庭庁発表の「保育・教育施設における事故報告集計※1」によると、保育施設における死亡事故が発生しており、特に午睡中の事故が多い事が報告されています。そのため、保育施設には園児の午睡中に起きる事故を防ぐために、5分おきに体の向きや呼吸の有無をチェックし、書類に記入するという午睡チェック業務があります。命の見守りという緊張度の高さや、施設によっては暗い室内での手書き業務など、保育者の心理的負担が高いため、そこをテクノロジーによってサポートできないかと2018年に「ルクミー 午睡チェック」は誕生しました。園児の腹部につけたセンサーが体動を検知し、専用アプリが体の向きを自動でチェック表に自動で矢印を記録、うつ伏せ寝が続いた場合アラートが鳴る仕組みです。保育者の目視とのダブルチェックで見守りの質を高めます。
なお「ルクミー 午睡チェック」は、デロイトトーマツミックが発刊した「ミックITリポートMonthly」(2023年10月号)「午睡チェックセンサー市場における有力ベンダーの導入実績比較分析(https://mic-r.co.jp/micit/2023/)」において2022年度におけるセンサー出荷台数、累計利用園児数、累計導入施設数、全てにおいてシェアNo.1を獲得しています。
また、毎年11月はこども家庭庁が定める「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の対策強化月間(詳細)」となりますが、ユニファは引き続き日本全国のこどもたちの安全安心をお届けするために「ルクミー午睡チェック」の更なる普及・拡大に努めてまいります。
● ルクミー午睡チェック https://lookmee.jp/gosui/
※1:「令和5年教育・保育施設等における事故報告集計」(こども家庭庁:2024年8月2日公表)
5.ルクミーおよびユニファについて
■ 保育総合ICT「ルクミー」とは <https://lookmee.jp/>
保育者の業務は、こども達の登降園管理やお昼寝(午睡)時の見守り、保育日誌や保育計画の作成、保護者や自治体へ提出する書類作成、保育者のシフト管理まで、非常に多岐にわたります。
「ルクミー」シリーズは、登降園状況や検温、睡眠、食事、排便等のデータや、ルクミーフォトで撮影した写真が自動で集約され、帳票や連絡帳へ自動転記されます。また、ルクミー午睡チェックにより、センサーが体動を検知、アプリが体の向きを自動記録します。ルクミー午睡チェックは、業界シェアNo.1※1を獲得しています。「ルクミー」シリーズにより、保育関連業務をDX(デジタル・トランスフォーメーション)し、業務負荷の大幅な削減を実現し、保育者の心と時間のゆとりの創出を目指します。また、創出できた時間によって保育者にとって重要なこどもと向き合う時間を増やし、写真ドキュメンテーション作成機能の提供により、保育者同士でこどもたちの成長に関する気づきをさらに共有しやすい環境を作り、豊かなコミュニケーションを増やします。これらを通じて、保育者のやりがいの創出や保育の質の向上にも貢献します。これまでの「ルクミー」シリーズ導入数は累計20,000件超であり、約70の自治体へ導入されています※2。
※1:デロイト トーマツ ミック経済研究所「ミックITリポートMonthly」2023年10月号「午睡チェックセンサー市場における有力ベンダーの導入実績比較分析」より。2022年度における累計センサー出荷台数、累計利用園児数、累計導入施設数それぞれで一位を獲得。https://mic-r.co.jp/micit/
※2:2024年9月時点。自社調べ。
■ ユニファ株式会社 <https://unifa-e.com/>
ユニファは、保育・育児関連の社会課題解決を目指す“Childcare-Tech”領域のスタートアップです。「家族の幸せを生み出す あたらしい社会インフラを 世界中で創り出す」をパーパス(存在意義)に、保育AI(TM)を中心とした最新のテクノロジーを活用した保育総合ICTサービス「ルクミー(R)」を開発・提供しています。「スマート保育園(R)・スマート幼稚園(R)・スマートこども園(R)」構想を通じて、子育てしながら働きやすい豊かな社会作りに貢献しています。2017年にStartup World Cup初代チャンピオンに選出を初め、これまでに著名なアワードを複数受賞している他、2021年にJ-Startup 、2023年10月にはJ-Startup Impact に選定されています。また、2022年10月に設立された一般社団法人インパクトスタートアップ協会の代表理事を務めているほか、一般社団法人こどもDX推進協会の理事も務めています。
※スマート保育園(R)・スマート幼稚園(R)・スマートこども園(R)はユニファの登録商標です。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31858/128/31858-128-03e20c043f6c80c4a7d13a3325d5d9e0-1183x594.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■ 会社概要
会社名: ユニファ株式会社
代表取締役CEO: 土岐 泰之
設立: 2013年
所在地: 東京都千代田区永田町2-17-3 住友不動産永田町ビル 1F
企業URL: https://unifa-e.com/