おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

米国「Indie Week 2025」にてBaby Jamが海外向けAIマネージャーを軸に登壇

update:
   
株式会社Baby Jam
CEO田村亮二・CTO古瀬健作が参加、音楽業界のキーパーソンと共にAI×音楽の未来を議論



株式会社Baby Jam(本社:山口県下関市、代表取締役:田村亮二)は、令和7年6月12日(木)に米国ニューヨークで開催された国際カンファレンス「Indie Week 2025」の公式セッション「NORDER : AI as your Manager/Assistant」に登壇いたしました。本セッションには、顧問として鈴木貴歩氏およびBraden Mayer氏が参加。AIと音楽の融合による新たなアーティスト支援の可能性について、現地アーティストや業界関係者と意見を交わしました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81898/23/81898-23-8077a7c3e9f47227d44398293a3febf6-2292x1200.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
米国「Indie Week 2025」公式セッション登壇報告

米国の独立系音楽協会A2IMが主催する「Indie Week」は、毎年ニューヨークにて開催される音楽業界最大級の国際カンファレンスです。SpotifyやBandcampをはじめとする主要プレイヤーも多数参加し、独立系アーティストや音楽スタートアップの最前線を共有する重要な場として世界的に注目されています。
このたび、株式会社Baby Jamが開発・提供するAIマネージャー「NORDER」は、最終日のFeatured Workshopsにて公式セッション「NORDER : AI as your Manager/Assistant」として採択されました。本セッションにはグローバルな音楽業界に精通する二名の顧問―鈴木貴歩氏、Braden Mayer氏―が登壇し、日米の現場感を交えたディスカッションを展開しました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81898/23/81898-23-a992781e65e9ea3209ae933e7fd35d4f-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
登壇の様子

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81898/23/81898-23-01ef1325fc406e708e82098e10b2d097-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
登壇の様子
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81898/23/81898-23-a8d1c29c2e1309d0a52d341c06691db1-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
登壇の様子
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81898/23/81898-23-837a92ffb9c2985ec2f385cc506afc6f-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
登壇の様子

さらに、Indie Week期間中、株式会社Baby Jamはニューヨーク市内にてカクテルパーティを主催。音楽スタートアップ関係者、アーティスト、レーベル関係者、配信プラットフォーム担当者など、多彩なゲストが参加しました。
米国市場の顧問のBill Campbell氏のアレンジによるカジュアルな雰囲気の中で、技術紹介に加えてネットワーキングや今後の協業の可能性についても積極的に意見が交わされ、今後のグローバル展開に向けた基盤づくりが進展しました。

Baby Jamは今後も、AI技術と国際的な連携を活用し、アーティストの創作活動を支える革新的なプラットフォームを提供してまいります。
登壇者・同席者プロフィール(一部抜粋)
- 鈴木 貴歩氏
- - ユニバーサルミュージックにてデジタル本部長を歴任。2016年よりエンターテックアクセラレーターとして活動。Baby Jamでは海外音楽事業者とのアライアンスを担当。
- Braden Mayer氏
- - アメリカ国内でAIの専門家として知られ、多数の登壇、ワークショップの主催を行う。
- Bill Cambell氏
- - ユニバーサル・ミュージックおよびソニー・ミュージックでグローバルデジタル事業担当上級副社長を歴任。現在はBaby Jamにて海外事業開発を担当。
- 田村 亮二(CEO)
- 古瀬 健作(CTO)

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81898/23/81898-23-9e05653280ec9adf1e9564b79a709f29-1000x625.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ROOTS SQUARE IKEJIRI OHASHI

■会社概要
名称:株式会社Baby Jam(ベイビージャム)
本社:山口県下関市豊前田町2-1-15 SMAビル3F ARCH豊前田D号室
東京支社:東京都目黒区大橋1-6-8 ROOTS SQUARE IKEJIRI OHASHI 304
代表取締役:田村 亮二
設立:2020年10月
公式サイト:https://www.babyjam.jp
■お問い合わせ先
【個人】アプリNORDERに関して:https://tayori.com/q/norder-artist-faq/
【法人】TikTokプロモーションに関して:https://www.babyjam.jp/norder_for_label
【求人】採用に関して:https://www.wantedly.com/companies/company_6372603/projects
【広報】本記事や取材に関して:press@babyjam.jp

最近の企業リリース

トピックス

  1. メンチニキみずから丁寧にメンチを切ってくれる

    メンチを切られて味わうメンチ!?愛と混沌のフードフェス「脳汁横丁」現地レポ

    「食体験で五感を刺激する」というコンセプトの新感覚フードフェス「脳汁横丁」が、7月4日より東京・秋葉…
  2. 109シネマズ運営が最終報告、投稿者にも責任問う動き 「販売予定のポップコーン」動画は「廃棄品」と断定

    109シネマズ運営が最終報告、投稿者にも責任問う動き 「販売予定のポップコーン」動画は「廃棄品」と断定

    映画館「109シネマズ港北」の休憩スペースで、アルバイト従業員がポップコーンに顔をうずめるなどの不適…
  3. 完全招待制の「限界突破サウナ」体験記 “心頭滅却”で猛暑すらぬるま湯に!?

    完全招待制の「限界突破サウナ」体験記 “心頭滅却”で猛暑すらぬるま湯に!?

    じめじめ体にまとわりつく猛暑。並大抵の対策では落ち着く気配がありません。この夏、いかに涼を感じるか……

編集部おすすめ

  1. 京都大作戦2025、痴漢対策で監視カメラ設置 警察への映像提供も視野
    7月5日と6日に京都府宇治市で開催される音楽フェス「京都大作戦2025」にて、会場の一部に監視カメラ…
  2. トップバリュ ホームコーディ 5WAYスリムハンディファン(品番:HC-FS101)
    イオングループは、プライベートブランド「トップバリュ ホームコーディ」から販売していた「5WAYスリ…
  3. X日本公式アカウント(@XcorpJP)
    ソーシャルメディアプラットフォーム「X」は、検索機能に関する新たな仕様変更を2025年7月1日に発表…
  4. メルカリ、取引トラブルに全額補償制度 7月1日に運用スタート
    フリマアプリ「メルカリ」の「全額補償サポートプログラム」が7月1日にスタートした。購入者・出品者の双…
  5. 国民生活センター「体育祭・文化祭の当日になっても届かない!?“クラT”トラブルに注意」
    体育祭や文化祭の時期になると、クラスでおそろいのTシャツ、いわゆる「クラT」を作る学校が増えてきます…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る