
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26633/1400/26633-1400-2f723e8f8aff2bec3aeb85886452e3be-1443x2121.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『地震に強い収納のきほん』表紙
熊本地震を経験した防災収納インストラクター・松永りえさんが、命を守るためにたどり着いた答え。
それが、“地震に強い収納=防災収納”。実体験から生まれた「安全な家」の作り方を紹介しています。
あなたの家、安全ですか?危険な家の5つの特徴。一つでも当てはまったら要注意
□なぜか、いつもものを探している。
□「使い勝手がいちばん!」の出しっぱなし収納にしがち
□廊下や玄関は段ボールの仮置き場に
□「巨大台風接近!」と聞くとまずスーパーに走る
□防災用品は1か所にまとめてストック
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26633/1400/26633-1400-d559f5a6815c5dc01073500deb67a04c-1500x1081.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
0円でできる「防災収納」の第一歩
防災収納によって助かる命がある。そう聞いても、なにから始めたらいいかわからない人もいるでしょう。防災収納の基本は、「片づけ」「安全対策」「備蓄」の3本柱。この3つがすべてそろって防災収納が機能します。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26633/1400/26633-1400-e9c8c4c1cbd3d62fee51ff33c739d3ba-843x629.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
初心者でも「防災収納」をすぐに取り入れられるヒントが満載!
他にも日常生活で無理なく続けられる「防災収納」を紹介しています。
□キッチンでは「つるす収納→しまう収納」に変えるだけで安全に
□観葉植物は、置く場所を工夫するだけで被害が減らせる
□大ピンチ! トイレに閉じ込められたときの対処法
この一冊で、あなたの家が“地震に強い家”に変わります。
危険が多いキッチンは「隠す収納」で身を守る
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26633/1400/26633-1400-488a4f3717bf19d9280ae9cb90926c58-1662x1221.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
緊急時にすぐに持ち出す「防災リュック」
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26633/1400/26633-1400-5e7dffdd6d92235985adb17ad29f3200-2078x1510.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
松永家の防災備蓄アイテム一覧も紹介
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26633/1400/26633-1400-4664140a4d5044f66209e11ea36714d8-1500x1090.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
松永家の防災備蓄アイテムの一部
【目次】
▼序章 無理なく備える!「防災収納」ってどんなもの?
熊本地震で学んだ「片づけの本当の目的」
人まかせの防災は危険! 命を守るのは「自分」次第
生死にかかわる「家の状態」
0円でできる「防災収納」の第一歩
インテリアを楽しみながら「安全な暮らし」はかなう
安全なわが家と安心な生活を実現 「防災収納」でここまで変わった!
▼Part1 「安全な家」のつくり方
防災ポイントがたくさん! 松永家の間取り
キッチン、リビング、寝室、玄関&廊下、洗面所、トイレ
耐震強度がたりない場合は、耐震工事の検討を
▼Part2 ローリングストックの始め方
頑張らずにできる防災対策 ローリングストック
水編、食品編、日用品編、衛生品編
ハザードマップを確認していますか?
▼Part3 防災ポーチ・防災リュックのつくり方
災害時に本当に役立つ 備えておくべきもの
番外編 備えておくと安心! クルマの防災グッズ
▼Part4 「安全な家」をつくる実践ワーク
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26633/1400/26633-1400-12a591e0b29f0d44de225faf94cf466a-1200x1800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【著者プロフィール・松永りえ】
熊本在住の防災収納インストラクター。
Laughing Home代表。JCDP認定分科会 日本災害連携協会つなぐ 理事。
整理収納コンサルタント、防災共育管理士認定講師の資格も併せて持つ。2016年
に熊本地震で被災したことで、「快適な暮らしは安全の上にこそ成り立つ」と実感。
防災を学び、自身が提唱する「防災収納」を広めるために、テレビや講演会、執筆
など幅広く活動している。10年以上続くブログ「良品生活」は月間最高150万PV、
Instagramのフォロワーは7.7万人。著書に『もしもに役立つ、いつものモノ選び
防災グッズは備えず使う!』(エムディエヌコーポレーション刊)、『すごい収納用品、
すごい100円グッズの使い方図鑑』(エムディエヌコーポレーション刊)、『長く使え
る ずっと愛せる「無印良品」探し』(主婦の友社刊)がある。
Instagram @mujikko_rie
【書誌情報】
タイトル:『地震に強い収納のきほん』
定価:1760円(税込)
発行:扶桑社
発売日:2025年8月6日(水)
判型:四六判
ISBN:978-4594099534
※全国の書店、ネット書店にて予約受付中
■Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/459409953X
■楽天ブックス
https://books.rakuten.co.jp/rb/18272745
◆記事化など本書に関するお問い合わせ
株式会社扶桑社 宣伝PR宛
senden@fusosha.co.jp