おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

岐阜県山県市と連携協定を締結しました!

update:
東京学芸大学教育インキュベーション推進機構
(教育ウェルビーイング研究開発プロジェクト)



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/62740/53/62740-53-b7aa61b92c3e31a5ab65c78b118fca4b-3200x2400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(左から田崎特命助教、荻上准教授、國仙機構長、林市長、久保田副市長、服部教育長)

 本協定は、東京学芸大学と山県市(岐阜県)が相互の資源や強みをいかしながら、多角的な連携を進めることによって、地域における教育の充実や新しい学校づくりの推進に貢献することを目的としています。


 具体的には、新しい学校づくり(山県学園構想)の推進や教育をはじめとする多分野連携による学びを軸とした地域づくり、自治体の教育ビジョンに基づく教育政策、教育現場の取り組みの効果測定、事業の推進に係る人材の確保・育成や教員養成・研修のあり方、教育領域における産官学連携の促進など、多様なテーマにわたって協働し、実践的な研究と取り組みを展開していきます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/62740/53/62740-53-2292e27f2f45c0ce12ca37edeaf193c7-3200x2400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(國仙機構長(左)と林市長(右))

國仙機構長:私たち東京学芸大学は、教員養成のフラッグシップ大学として、日本の教育の未来を切り拓くという使命を担い、全国の自治体の皆様と手を取り合いながら、教育の質の向上と、新しい学びの創造に努めてまいりました。その中でも、本日、山県市と連携協定を交わさせていただくことは、地域に根ざした教育の実現をより確実にするものであり、私たちにとって大変意義深いものがございます。
 山県市は、「やまがた教育ビジョン2025」にて、すべての子どもが「成長」を実感する教育を掲げ、児童生徒数の減少という多くの自治体が直面する課題に対し、「学校の統廃合」という道を選ぶのではなく、隣接校との合同授業などの活用により、「統廃合しない」ことをコンセプトにした「山県学園構想」を推進されております。
 また、地域と連携した「やまがた実体験学」や、「ダビンチルーム」に代表されるような子どもたちの新たな居場所づくりまで、多岐にわたる先進的なお取り組みは、「学校らしくない学校へ」 、「チャンスのある学校へ」 を目指すという皆様の情熱の結晶であり、そのお取り組みに対し深く敬意を表します。
 一方で、こうした素晴らしい理念や実践が、子どもたち、そして現場を支える教職員の「幸せ」、すなわち「ウェルビーイング」に、いかにして結びついているのか。その効果を客観的に見つめ、次なる一歩へと繋げていくことは、決して容易なことではございません。子どもや教職員のウェルビーイングを、様々な角度から「可視化」し 、皆様が進めておられる教育施策の効果を、共に検証し、改善していくための取り組みが、私たち東京学芸大学が全国の自治体と連携して推進しております「教育ウェルビーイング研究開発プロジェクト」でございます。皆様との対話を重ねながら、共同で指標を開発し、山県学園構想をはじめとする教育ビジョンと具体的な教育施策の成果を明らかにすることで、山県市の教育のさらなる発展に貢献できるものと確信しております。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/62740/53/62740-53-b3375d0306e737f539b497da6f910b37-3200x2400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(挨拶をする國仙機構長)

林宏優市長:今回の協定は、未来の教育や学校の在り方、そして「山県学園構想」を進めるうえで大変意義のあるものです。教育研究の第一線を担う東京学芸大学と手を携えることで、山県市の教育がさらに発展するとともに、東京学芸大学におかれましても山県市を活用していただき、地域の実践を通じた研究の成果を得ることができ、双方にとって大きなメリットがあると考えております。
 山県市では、市内12校の小・中学校を一つの学校と捉え、近隣の学校同士が連携し、子どもたちが集団の中で多様な学びを得ながら、一人ひとりに応じた教育も受けられる「いいとこ取り」の教育モデルである「山県学園構想」を展開しています。今年度から、東京学芸大学が主催する「教育ウェルビーイング研究開発プロジェクト」に参加し、学術的な検証を通じて、本市の教育政策や施策の可視化にも取り組んでまいります。
 今後、本協定からより一層山県市と東京学芸大学双方の発展につながり、子どもたちの学びをより豊かになることを願い、ご挨拶といたします。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/62740/53/62740-53-9eba47ec684c3cea255e0db1bbb929f3-3200x2400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(挨拶をする林市長)

荻上准教授:本プロジェクトは都市部ではなく地方にある小規模自治体を中心に連携をして進めています。小規模自治体は数としては多数を占めるとともに、人口減少や高齢化などの社会構造の変化が表れやすく、課題があるからこそ地域の状況を踏まえた特色ある教育ビジョンや政策に取り組んでいる自治体も多くあります。その自治体と力を合わせて地域らしい指標を作成し可視化に取り組んでいきます。本プロジェクトは教育を中心としておりますが、地域においては教育を考えるうえで学校教育だけでなく、社会教育、さらには福祉や医療など、様々な領域が重なるため、領域ごとに縦割りで考えるのではなく、領域を横断した横の視点や連携が生まれるきっかけにもなっていければと考えています。連携協定書の中でも記載されているように、山県学園構想を中心としつつも、広く地域づくりや地域の中での教育の在り方にも向き合うことで、教育ウェルビーイングの取り組みを通じて地域の大学や企業の皆様など多くの方も参画し、地域の教育の在り方や、地域の未来を創っていくプラットフォームが地域の中で生まれることを目指してまいりたいと思います。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/62740/53/62740-53-72ffb1c0fa5e2dfa2c84850b5b3ba3da-3200x2400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(プロジェクト内容の説明をする荻上准教授)

最近の企業リリース

トピックス

  1. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
  2. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…
  3. うまトマバジルチキン定食

    松屋がパスタ定食始めた!? 44店舗限定「うまトマバジルチキン」実食

    松屋は10月14日から、うまトマソースでパスタが楽しめる「うまトマバジルチキンプレート」を全国44店…

編集部おすすめ

  1. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
  2. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
  3. 特別災害対策本部車(国土交通省)

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025」10月26日開催

    東京臨海広域防災公園(東京都江東区有明)で、10月26日に「ぼうさいモーターショー2025」が開催されます。警察や消防、自衛隊をはじめ、通信…
  4. ウィキペディアのページビュー

    AI時代でウィキペディア苦境 人間の閲覧数8%減、財団が警鐘

    オンライン百科事典「ウィキペディア」を運営するウィキメディア財団は10月17日、近年の利用傾向に関する分析結果を公表しました。 発表によると…
  5. ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針

    ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針

    米OpenAIのCEO、サム・アルトマン(Sam Altman)氏が10月15日と16日に自身のX(旧Twitter)で投稿した内容が、世界…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト