おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

久住昌之『ちゃっかり温泉』刊行記念トークショーリポート&著者インタビュー

「ちゃっかり温泉」刊行記念トークショーリポート&著者インタビュー去る1月28日、久住昌之氏の新刊『ちゃっかり温泉』刊行を記念して、まんが家松本英子氏とのトークショーが東京・代官山蔦屋書店で開催された。

松本氏がトークショーに出演することになったきっかけは、彼女の近著『謎のあの店』にも『ちゃっかり温泉』で訪れた東京・浅草の「浅草観音温泉」が登場していたこと。この縁で久住氏は『謎のあの店』のオビにコメントを寄せている。


  • 【関連:編集者が戦慄した久住昌之流温泉の楽しみ方】

     

    店内のスペースに多くの観客が詰めかける中、両氏が登場。本のこぼれ話や、著書に登場するようなスポットに出かけた体験談などのエピソードが披露され、その「独特の空気」を経験した人間ならではの話に、聴衆から度々笑いが起こった。

    中でも「浅草観音温泉」については、男湯と女湯との微妙な違い(男湯で動かなかったマッサージ機が、女湯では微妙に動く)など、互いの経験が持ち寄られ、より立体感のある情報となって浅草観音温泉の持つ「あやしげな魅力」が活写されていった。また、著書で明らかにされていなかったものの、松本氏も『ちゃっかり温泉』に登場する箱根湯本の「かっぱ天国」に足を運んでいたことが判明。「そば屋の昼酒」など、話が進むにつれ、両氏の「気になるスポット」など趣味嗜好の共通点が次々と明らかになり、久住氏が『謎のあの店』のオビに寄せた「松本英子さんは、女のボクです!」の言葉を裏付ける形になった。

    松本英子氏(手前)と語る久住氏
    (写真:松本英子氏(手前)と語る久住氏)

    両氏が意気投合する中、時間はあっという間に過ぎ、トークショーは終了。記者としても20年ほど前の学生時代、両氏がトークショー内で言及した温泉や定食屋、商人宿やドヤ(簡易宿泊所)を度々利用していたので、当時を懐かしく思い出しながら、両氏ならではの視点の違いを感じて新鮮な体験となった。

    トークショー終了後には、久住氏がバンド「スクリーントーンズ」の仲間達とミニライブを開催。昨年テレビ化された久住氏の作品『孤独のグルメ』から「タテブエ・アローン」「Stay Alone」「荒野のグルメ」、『花のズボラ飯』から「花のズボラ飯」、そして「JIRO’s Title」の5曲を披露。肩の力の抜けた手だれた演奏で聴衆を沸かせ、久住氏の多彩さを堪能できるイベントとなった。松本氏も現在バイオリンを習っているという話がトークショー内で披露され、久住氏がそば屋の昼酒だけでなく「今度はぜひ一緒に(演奏)やりましょうよ」と語っていたので、もし将来実現するとなれば、面白いイベントになるかもしれない。

    スクリーントーンズのミニライブ
    (写真:スクリーントーンズのミニライブ)

     

    ――『ちゃっかり温泉』ですが、前年(2011年)に刊行された『昼のセント酒』の姉妹編ということで……。

    そうですね。『昼のセント酒』の反響で「ちゃっかりしすぎじゃない?」というのがあって、それがタイトルに……。「お前いい仕事してんなぁ」って言われたし(笑)

    ――前回の銭湯から、いわゆる温泉銭湯(湯宿や湯治場ではなく銭湯と同じような営業形態の温泉)とはいえ「温泉」ということで、何か変化は。

    特に変化はないけど、やっぱり温泉となると、より「贅沢している」って感じは強まったなぁ(笑)。

    ――登場している「かっぱ天国」に以前行ったことがあるんですが、あそこ確かに温泉はいいですよね。

    いい。お湯はいいんだよ。外のロマンスカーの音とかも聞こえてきてね……

    ――登場するところは、基本的に常連さんしかいない「地元の憩いの場」みたいな感じの場所ですが。

    やっぱり銭湯とか食堂ってのは、生活に密着してるもんだと思うんですよね。ここに出てきた温泉も「銭湯でありながら温泉」ってところだけど、そういう所って「わざわざ行く」って人もいるけど、ほとんどの場合近所の人が行く場所で。やっぱりそういう人達が行って、そういう人達の空気を作ってる訳で。だから行くとどうしても「外から来た人だな」って思われる感じはあるけど……それを楽しむって訳じゃないけど、生活に密着してるからこその「味わい」ってあると思うんですよね。個人の食堂や居酒屋がチェーンと違うように。そういう(そこならではの味)が出てる、って所は好きですね

    ――その土地ならではの地域性なんかも……。

    そういうのを感じる時もありますね。やっぱり地元の人が集まるんで、そういう空気になるから。浅草なら浅草っぽい人がいるし、大田区なんかでも……。そういう味わいが自然に出てるのかいいですよね

    ――『孤独のグルメ』などでもそうですが、やっぱり「その場に行ってみる」っていうのが大事ですね。

    やっぱり自分で行かないと面白くないっていうか。今はネットとかテレビで見て「行ったつもり」になってたり、本で読んで「行きたいな」ってなるバーチャルなことが多いと思うんだけど……。自分で探して、自分でドキドキしながら行った方が、何倍もいいですよね。テレビでやってたからそこに行って、「ああ、テレビと同じだ」って思うよりは、自分で(探して)行って「入っていいような気もするけど、入っちゃいけないような気がする」とか(笑)、そういう、自分で判断しなけりゃならないとこなんかね。そこがいい

    ――入っちゃって「場違いかな」みたいな……?

    いや、「場違い」ってのはない。「失敗した」とか「こういうのは好きじゃない」ってのはあるかもしれないけど。でも、それを恐れないっていうか、むしろ「はずす」ことの方が面白いもの書けたりするからね。自分の足で探して、自分の目で確かめて、五感を研ぎ澄まして感じるってのは大事だよね。ネット社会というか、みんな何でもかんでもネットで調べて……っていう時に、自分はそうじゃない方が面白いなって思うからね。どうせ生きてるんだから

    ――昨年は『孤独のグルメ』『花のズボラ飯』と、作品が続けてテレビ化されて好評でしたが、久住さんが著書で書いてきたようなことを一般の人も楽しむようになってきた、ってことがあるんでしょうか。著者として感じることはありますか?

    判らないですけど……時代が変わって、『孤独のグルメ』を書いた17年前なんかは「ひとり飯」をする女の人なんていなかったけど、そういう部分では変わってきてるのかな、という気はしますけど。ただ、ぼくの書いたものは『ちゃっかり温泉』にしても、あまり時代とか、そういうのは全く考えてなくて、今自分がした方がいいと思ったことは自分で歩いて、パソコンから離れて歩くことであり、自分でしか感じられないことを見つけていくことだな、って思うから。その部分では何も変わってないんで

    ――トークショーの中で「デビュー30年ということで、今年は『30年ぶり』ってことをしてみたい」とおっしゃってましたが。

    デビューしてからの年月の流れを考えるみたいなこともあるかもしれないけど……単純にやっぱり、30年何かを見てないものとか、行かなかった場所とか、って興味あるじゃないですか(笑)。だって20歳の頃とかだと、そういうことできないんだから。20年しか生きてないから。やっぱ50年生きてきたら、30年ってことが遊べるように、おもしろがれるようになってくる訳ですよ。だから「50歳になったからできること」ってあると思ってて、それを探してたら、デビューした当時は(デビューした)30年前のことは書けなかったけど、30年経った今はそれを書くことができるし、そんな所に行ってみることができるし。そこでまた違う面白さがあるかな、って

    ――そこで興味を持たれた訳ですね。

    まぁ「ちょっと興味を持ってみた」ってことばっかりなんですよ(笑)。ぼくがやらなければしょうがないことを、何かしなけりゃね。自分しかできないことは何かな、っていうのを考えてやってるつもりです(笑)

    ――今日はありがとうございました。

    (取材:咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 放送・配信

    久住昌之原作「こどものグルメ」がドラマ化 テレ東で10月25日から放送

  • ニュース・話題

    「孤独のグルメ」の文庫版が発売 松重豊が帯コメント&壇蜜が解説文を寄稿

  • 商品・グッズ

    「小説 孤独のグルメ」を初代担当編集が執筆 完全新作18話を収録

  • エンタメ, 芸能人

    松重豊が「認証マーク」を貰えずSNSの閉鎖を決意

  • 放送・配信

    松重豊演じる『孤独のグルメ』井之頭五郎がfigma化!

  • ニュース・話題

    久住昌之×安倍吉俊『こどものグルメ』、WEBコミックで連載開始

  • コラム・レビュー

    漫画家・谷口ジロー先生追悼

  • TV・ドラマ, エンタメ

    ドラマ『孤独のグルメ』スペシャル8月3日に放送決定 今回は五郎さん3軒行くってよ…

  • TV・ドラマ, エンタメ

    『孤独のグルメ』夏のスペシャルドラマ放送決定 今回は「東北・宮城出張編」

  • 放送・配信

    昼から銭湯×酒!!孤独のグルメ原作者のエッセイ『昼のセント酒』がドラマ化

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 新商品「うまかっちゃん<濃厚新味 あごだしとんこつ>」
    商品・物販, 経済

    焼きあごの香ばしさと細カタ麺の共演 「うまかっちゃん<濃厚新味 あごだしとんこつ…

  • 北海道産のチーズを2種類使った秋冬限定フレーバー「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」
    商品・物販, 経済

    北海道産チーズのW使い!「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」がこの秋登場

  • クリスプ のりしおバター味
    商品・物販, 経済

    カルビー、「クリスプ のりしおバター味」発売 レアな“ホシ型クリスプ”も登場

  • 特別災害対策本部車(国土交通省)
    社会, 経済

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025…

  • ウィキペディアのページビュー
    インターネット, サービス・テクノロジー

    AI時代でウィキペディア苦境 人間の閲覧数8%減、財団が警鐘

  • ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針
    インターネット, サービス・テクノロジー

    ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロテ…

  • トピックス

    1. ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

      ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

      10月31日から11月2日までの3日間、池袋・サンシャインシティにて「ガシャポンに超夢中展2025」…
    2. 缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

      缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

      徐々に寒さが増し、そろそろ温かい飲み物が恋しくなってくる季節。近ごろSNS上で、「ホットコーヒー缶に…
    3. イーロン・マスク氏、Xの不具合を報告 「フォローしている人の投稿が少ない」原因はバグだった

      イーロン・マスク氏、Xの不具合を報告 「フォローしている人の投稿が少ない」原因はバグだった

      SNS「X(旧Twitter)」のオーナーであるイーロン・マスク氏が、日本時間10月27日深夜、自身…

    編集部おすすめ

    1. 集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

      集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

      集英社は10月31日、生成AIを利用した権利侵害への対応について声明を発表しました。今秋、OpenAI社の生成AIサービス「Sora2」が公…
    2. 菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

      菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

      10月14日、国産つまようじ製造を手掛ける「菊水産業株式会社」の公式Xアカウントが、同社代表取締役・末延秋恵さんのなりすましアカウントが出現…
    3. 職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

      職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

      株式会社チョコレイト(CHOCOLATE Inc.)は、あの頃入りたくても入れなかった職員室を体験できる展示企画「あの職員室」を、11月15…
    4. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
    5. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト