おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

世界初公開の貴重な標本一挙公開!日本科学未来館「マンモス展」プレス内覧会に行ってきた

 東京・臨海副都心にある日本科学未来館で、2019年6月7日から始まった企画展「マンモス展 -その『生命』は蘇るのか-」。2005年の愛知万博「愛・地球博」で話題を呼んだユカギルマンモスが再びやってくるのに加え、新たに見つかった約4万年前の“新鮮な”仔ウマの完全体冷凍標本が世界初公開されるなど、最新の研究成果が反映された見どころの多い展覧会です。その開幕を翌日に控えた6月6日、プレス向けの内覧会が実施されました。

  •  日本科学未来館で「マンモス展」が開催されるのは、13年ぶり2回目。シベリアに位置するロシア連邦サハ共和国の永久凍土(ツンドラ)が、森林伐採や地球温暖化の影響で融解が進み、その過程で地下に眠っていた氷河期の古生物や原始人類の使っていた道具など、様々なものが出土しています。前回から今回までの間に、新発見の標本や研究の進捗により、謎に包まれていた氷河期の生き物たちについての知見が広がり、それを反映させた展示となっているのが特長です。

     今回の企画展では、サハ共和国「マンモスミュージアム」館長のセミヨン・グレゴリエフさんをはじめ、古生物学では長野県・野尻湖ナウマンゾウ博物館の近藤洋一館長、生命科学では近畿大学大学院の松本和也部長(生物理工学部教授)、そして展示構成についてはいとうせいこうさんが監修しています。

     ロシア連邦のサハ共和国では、針葉樹林(タイガ)の伐採によって太陽光が地面に届くようになったほか、地球温暖化の影響で今なお規模が拡大し続けている巨大な穴、バタガイカ・クレーターをはじめとして永久凍土の融解が各地で進んでいます。それにともなって、融解した永久凍土層の中からマンモスをはじめとする氷河期の生物が次々と発見されています。化石化したものもありますが、氷河期に死亡したまま冷凍保存された“新鮮”な死骸も発見され、世界中の古生物学者が注目している場所。そんな古生物の冷凍標本が世界で初公開されているわけです。

     また、会場では音声ガイドも有料(1台につき税込600円)で貸し出されています。ちょっとジャパリパーク感のある貸出コーナーに用意されている音声ガイドは、一般向けの通常版が梶裕貴さん、そして子供向けのジュニア版は東山奈央さんと、人気声優のお2人がナビゲーターとなっているのにも注目です。

     展示は大きく分けて過去・現在・未来の3部構成となっています。会場に入ってまず迎えてくれるのは、1977年6月に発掘された子供のケナガマンモス“ディーマ”の全身標本。日本では38年ぶりの展示となります。


     過去をひもとく第1部では、氷河期の様子と、その時代を生きたマンモスをはじめとした古生物たちを紹介します。大きな存在感を放つのは、1991年にサハ共和国で発掘されたケナガマンモスの全身骨格。発掘場所から「チュラブチンスキーのケナガマンモス」と呼ばれています。

     子供の視点から見ると見上げるほどの大きさですが、実は現生ゾウと同じくらいか、やや小さい程度。マンモスの仲間は、イメージほど大きくはないことが分かります。また、頭骨の形状や尾骨の長さなど、現生ゾウとは異なる特徴を見てとることもできます。

     また、このコーナーでは実際にケナガマンモスの被毛に触れてみることができます。吹雪などに耐えられるようにでしょうか、毛はちょっと太めで硬く、まるで掃除に使うシュロぼうきを触っているよう。


     この時代に生きたマンモス以外の生物も紹介されています。同じく長い被毛に覆われたケサイ(マモントヴォゴルスキーのケサイ)や、ステップバイソンの全身骨格など。ケサイやステップバイソンの被毛も展示されているのですが、こちらはケナガマンモスとは違って細く、柔らかそうに見えます。


     この時代の肉食獣、ホラアナライオンの復元像や頭骨、子供の前身骨格も展示されています。ほかにもヒグマやオオカミ、ユキウサギにウマ(レナウマ)などの頭骨も。そしてこの時代に生きた人類の骨角器をはじめ、石器や狩猟の道具など遺跡から発掘された品物も展示されています。

     続いてのコーナーでは、2010年代に入って新たに発見された古生物たちの冷凍標本が集まっています。ほとんどのものが世界初公開、もしくは日本初公開という貴重なもの。ロシアで冷凍標本を展示するための冷凍ケースを作ろうとすると、あちらの物価で家が建つほどの予算が必要となるため、冷凍収蔵庫に保管されて一般への公開はされないそうです。

     なかでも4万1000~4万2000年前の仔ウマは貴重なもの。マンモスミュージアムのグリゴリエフ館長によると、解剖して液体の血液と尿の採取に成功したのは奇跡的なことだったと言います。液体の血液標本が得られたのは世界で2例目だとか。発掘と解剖に立ち会った野尻湖ナウマンゾウ博物館の近藤館長も「お腹を開いたら、まるで生きているかのような鮮やかな色をした肝臓が出てきた」とのことで、死亡してほとんど間をおかずに冷凍されたまま、現代まで眠っていたと考えられるそうです。


     また、ケナガマンモスの皮膚やユカギルバイソンの全身冷凍標本、ライチョウの冷凍標本も世界初公開。仔イヌの全身標本は日本初公開です。そしてケナガマンモスの鼻は特に貴重なもの。骨が入っていない軟組織(筋肉など)でできている鼻は、死後ほかの肉食獣に捕食されたり、腐敗が進みやすく、形を維持していることはほとんどないんだとか。これが被毛を含めた先端部まできれいに残っていたことで、マンモスの鼻の特徴なども知ることができたといいます。もちろん世界初公開。


     未来にマンモスを復活させることができるのか?というコーナーでは、先ごろ近畿大学の研究チームがマンモスの冷凍標本から採取した細胞を使い、細胞核の活動が確認されたという大発見に至る道のりを漫画風に再現しています。展示されている研究機材は、実際に「マンモス復活プロジェクト」の研究で使われているものと同じものだそうですよ。


     ただし、マンモスを復活させるということは、科学研究の面では非常に得るものが大きいのですが、倫理的にそれは許されるのか、という問題も抱えています。展示ではそのことについてもしっかり紹介されているので、科学研究と倫理の微妙な問題についても考えて欲しいというメッセージが込められています。

     最後に待っているのは「愛・地球博」で話題となったユカギルマンモス。じっくり見てみると、暑い場所に生息しているので放熱の役割を果たすため、現生ゾウでは大きくなっている耳が、逆に体温維持のために小さくなっていることなどがよく分かります。

     オフィシャルグッズも豊富です。また、マンモスにちなんだお菓子などにも注目。「マンモス柿ピー」など、ギリギリを攻めたネーミングのものも。また、マンモス化石の実物標本も販売されています。下顎骨のお値段は税抜76万4000円。このほかに臼歯(奥歯)と被毛のセットなどもありますよ。



     日本科学未来館企画展「マンモス展」は、2019年6月7日~11月4日まで開催されています。入場チケットや休館日など、最新の情報は、公式サイトや公式Twitter(@manmothten)にて配信されています。

    取材協力:日本科学未来館

    (取材:咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • 「黒い津波」標本
    イベント・キャンペーン, 経済

    東日本大震災から未来の災害を考える 日本科学未来館「震災と未来」展

  • 社会, 経済

    「マンモス展」で「古代仔ウマ」完全体冷凍標本の世界初公開決定

  • 社会, 経済

    マツコがマンモスになる 「マンモス展」イメージキャラクターに就任

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活
    TV・ドラマ, エンタメ

    じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

  • 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布
    商品・物販, 経済

    誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償…

  • Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに
    企業・サービス, 経済

    Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに

  • 期間限定で大阪・関西万博をモチーフにしたデザインも登場
    イベント・キャンペーン, 経済

    モリサワ、「フォント de スタンプ」公開 大阪・関西万博モチーフも

  • メガ“豚”級のウマさ 日清「ガーリックスタミナ豚丼」全国発売
    商品・物販, 経済

    メガ“豚”級のウマさ 日清「ガーリックスタミナ豚丼」全国発売

  • 警告画面
    インターネット, サービス・テクノロジー

    Google、goo.glリンク廃止方針を一部撤回 アクティブなリンクは継続

  • トピックス

    1. じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      今の30代~40代が幼い頃に夢中になった「にこにこ、ぷん」が、令和の時代に新たな姿でよみがえります。…
    2. 定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      夏になると、どうしてもあっさりしたものばかり選びがち。そんな中、「のり弁を冷やして食べる」──気にな…
    3. カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      東京・汐留の商業施設「カレッタ汐留」にある異色の立ち食いそば屋「そば さやか」がSNSで話題です。極…

    編集部おすすめ

    1. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
    2. 怨念渦巻く家で、ナダルと村重杏奈が「リフォームホラーハウス」に挑む

      一軒家を魔改築する「リフォームホラーハウス」、MBSテレビで放送

      一軒家を丸ごとホラー仕様に魔改築する前代未聞のホラー×バラエティ番組「リフォームホラーハウス」が、8月8日と15日の深夜にMBSテレビで放送…
    3. RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      「RTA in Japan」は8月4日、2025年夏大会において、任天堂株式会社のゲームを利用しないことについて、経緯を説明。法人による任天…
    4. Nick Turley氏(@nickaturley)の投稿

      ChatGPT、週次アクティブユーザー7億人目前に 4か月で2億人増加

      米OpenAIが開発する対話型AI「ChatGPT」の人気が、再び急上昇しています。ChatGPTのプロダクト責任者であるNick Turl…
    5. 日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある“アボカドスキャナー”が便利すぎる

      日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある「アボカドスキャナー」が便利すぎる

      アボカドはギャンブルです。スーパーなどで見かけても、どれくらい熟してるのかは見た目ではわかりません。触って確かめることもできますが確度は高く…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト