おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

世界初公開の貴重な標本一挙公開!日本科学未来館「マンモス展」プレス内覧会に行ってきた

 東京・臨海副都心にある日本科学未来館で、2019年6月7日から始まった企画展「マンモス展 -その『生命』は蘇るのか-」。2005年の愛知万博「愛・地球博」で話題を呼んだユカギルマンモスが再びやってくるのに加え、新たに見つかった約4万年前の“新鮮な”仔ウマの完全体冷凍標本が世界初公開されるなど、最新の研究成果が反映された見どころの多い展覧会です。その開幕を翌日に控えた6月6日、プレス向けの内覧会が実施されました。

  •  日本科学未来館で「マンモス展」が開催されるのは、13年ぶり2回目。シベリアに位置するロシア連邦サハ共和国の永久凍土(ツンドラ)が、森林伐採や地球温暖化の影響で融解が進み、その過程で地下に眠っていた氷河期の古生物や原始人類の使っていた道具など、様々なものが出土しています。前回から今回までの間に、新発見の標本や研究の進捗により、謎に包まれていた氷河期の生き物たちについての知見が広がり、それを反映させた展示となっているのが特長です。

     今回の企画展では、サハ共和国「マンモスミュージアム」館長のセミヨン・グレゴリエフさんをはじめ、古生物学では長野県・野尻湖ナウマンゾウ博物館の近藤洋一館長、生命科学では近畿大学大学院の松本和也部長(生物理工学部教授)、そして展示構成についてはいとうせいこうさんが監修しています。

     ロシア連邦のサハ共和国では、針葉樹林(タイガ)の伐採によって太陽光が地面に届くようになったほか、地球温暖化の影響で今なお規模が拡大し続けている巨大な穴、バタガイカ・クレーターをはじめとして永久凍土の融解が各地で進んでいます。それにともなって、融解した永久凍土層の中からマンモスをはじめとする氷河期の生物が次々と発見されています。化石化したものもありますが、氷河期に死亡したまま冷凍保存された“新鮮”な死骸も発見され、世界中の古生物学者が注目している場所。そんな古生物の冷凍標本が世界で初公開されているわけです。

     また、会場では音声ガイドも有料(1台につき税込600円)で貸し出されています。ちょっとジャパリパーク感のある貸出コーナーに用意されている音声ガイドは、一般向けの通常版が梶裕貴さん、そして子供向けのジュニア版は東山奈央さんと、人気声優のお2人がナビゲーターとなっているのにも注目です。

     展示は大きく分けて過去・現在・未来の3部構成となっています。会場に入ってまず迎えてくれるのは、1977年6月に発掘された子供のケナガマンモス“ディーマ”の全身標本。日本では38年ぶりの展示となります。


     過去をひもとく第1部では、氷河期の様子と、その時代を生きたマンモスをはじめとした古生物たちを紹介します。大きな存在感を放つのは、1991年にサハ共和国で発掘されたケナガマンモスの全身骨格。発掘場所から「チュラブチンスキーのケナガマンモス」と呼ばれています。

     子供の視点から見ると見上げるほどの大きさですが、実は現生ゾウと同じくらいか、やや小さい程度。マンモスの仲間は、イメージほど大きくはないことが分かります。また、頭骨の形状や尾骨の長さなど、現生ゾウとは異なる特徴を見てとることもできます。

     また、このコーナーでは実際にケナガマンモスの被毛に触れてみることができます。吹雪などに耐えられるようにでしょうか、毛はちょっと太めで硬く、まるで掃除に使うシュロぼうきを触っているよう。


     この時代に生きたマンモス以外の生物も紹介されています。同じく長い被毛に覆われたケサイ(マモントヴォゴルスキーのケサイ)や、ステップバイソンの全身骨格など。ケサイやステップバイソンの被毛も展示されているのですが、こちらはケナガマンモスとは違って細く、柔らかそうに見えます。


     この時代の肉食獣、ホラアナライオンの復元像や頭骨、子供の前身骨格も展示されています。ほかにもヒグマやオオカミ、ユキウサギにウマ(レナウマ)などの頭骨も。そしてこの時代に生きた人類の骨角器をはじめ、石器や狩猟の道具など遺跡から発掘された品物も展示されています。

     続いてのコーナーでは、2010年代に入って新たに発見された古生物たちの冷凍標本が集まっています。ほとんどのものが世界初公開、もしくは日本初公開という貴重なもの。ロシアで冷凍標本を展示するための冷凍ケースを作ろうとすると、あちらの物価で家が建つほどの予算が必要となるため、冷凍収蔵庫に保管されて一般への公開はされないそうです。

     なかでも4万1000~4万2000年前の仔ウマは貴重なもの。マンモスミュージアムのグリゴリエフ館長によると、解剖して液体の血液と尿の採取に成功したのは奇跡的なことだったと言います。液体の血液標本が得られたのは世界で2例目だとか。発掘と解剖に立ち会った野尻湖ナウマンゾウ博物館の近藤館長も「お腹を開いたら、まるで生きているかのような鮮やかな色をした肝臓が出てきた」とのことで、死亡してほとんど間をおかずに冷凍されたまま、現代まで眠っていたと考えられるそうです。


     また、ケナガマンモスの皮膚やユカギルバイソンの全身冷凍標本、ライチョウの冷凍標本も世界初公開。仔イヌの全身標本は日本初公開です。そしてケナガマンモスの鼻は特に貴重なもの。骨が入っていない軟組織(筋肉など)でできている鼻は、死後ほかの肉食獣に捕食されたり、腐敗が進みやすく、形を維持していることはほとんどないんだとか。これが被毛を含めた先端部まできれいに残っていたことで、マンモスの鼻の特徴なども知ることができたといいます。もちろん世界初公開。


     未来にマンモスを復活させることができるのか?というコーナーでは、先ごろ近畿大学の研究チームがマンモスの冷凍標本から採取した細胞を使い、細胞核の活動が確認されたという大発見に至る道のりを漫画風に再現しています。展示されている研究機材は、実際に「マンモス復活プロジェクト」の研究で使われているものと同じものだそうですよ。


     ただし、マンモスを復活させるということは、科学研究の面では非常に得るものが大きいのですが、倫理的にそれは許されるのか、という問題も抱えています。展示ではそのことについてもしっかり紹介されているので、科学研究と倫理の微妙な問題についても考えて欲しいというメッセージが込められています。

     最後に待っているのは「愛・地球博」で話題となったユカギルマンモス。じっくり見てみると、暑い場所に生息しているので放熱の役割を果たすため、現生ゾウでは大きくなっている耳が、逆に体温維持のために小さくなっていることなどがよく分かります。

     オフィシャルグッズも豊富です。また、マンモスにちなんだお菓子などにも注目。「マンモス柿ピー」など、ギリギリを攻めたネーミングのものも。また、マンモス化石の実物標本も販売されています。下顎骨のお値段は税抜76万4000円。このほかに臼歯(奥歯)と被毛のセットなどもありますよ。



     日本科学未来館企画展「マンモス展」は、2019年6月7日~11月4日まで開催されています。入場チケットや休館日など、最新の情報は、公式サイトや公式Twitter(@manmothten)にて配信されています。

    取材協力:日本科学未来館

    (取材:咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 「黒い津波」標本
    イベント・キャンペーン, 経済

    東日本大震災から未来の災害を考える 日本科学未来館「震災と未来」展

  • 社会, 経済

    「マンモス展」で「古代仔ウマ」完全体冷凍標本の世界初公開決定

  • 社会, 経済

    マツコがマンモスになる 「マンモス展」イメージキャラクターに就任

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • Discordの発表
    インターネット, 社会・物議

    「Discord」で外部委託先に不正アクセス 一部ユーザーの個人情報が影響か

  • 江口拓也さん&鬼頭明里さん、“声で伝える広報”第2章へ ENEOS「#こえ報部」新企画が始動
    イベント・キャンペーン, 経済

    江口拓也さん&鬼頭明里さん、“声で伝える広報”第2章へ ENEOS「#こえ報部」…

  • 旨辛ユッケジャンクッパ風スープ
    商品・物販

    ダイドードリンコ、韓国の味わいを缶スープで再現 「旨辛ユッケジャンクッパ風スープ…

  • 新作ゲーム「裏バイト:逃亡禁止 たつ子の謎」
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    「裏バイト:逃亡禁止」の恐怖をゲームで 小学館がマダミス「たつ子の謎」を11月配…

  • 新物板うに手巻きセット(5貫分)
    商品・物販, 経済

    くら寿司、旬の「新物うに」登場 板うに手巻きセットや北海たこうにも販売

  • 無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場
    商品・物販, 経済

    無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場

  • トピックス

    1. 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

      警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

      インターネットを使っていると、ふとした瞬間に現れる「警告ポップアップ」。 近ごろでは「サポート詐欺」…
    2. 母に何気なく70年万博の話をしたら……“55年前の資料”にテンション爆上がり

      母に何気なく70年万博の話をしたら……“55年前の資料”にテンション爆上がり

      大阪・関西万博をきっかけに、55年前の1970年の大阪万博(以下、70年万博)に興味を抱くようになっ…
    3. ハチワレ特製「暗殺者のチャルメラ」を再現 トマトと粉チーズでインスタントラーメンが大変身

      ハチワレ特製「暗殺者のチャルメラ」を再現 トマトと粉チーズでインスタントラーメンが大変身

      10月1日にXで公開された漫画「ちいかわ」にて、ハチワレがちいかわに振る舞った“暗殺者のチャルメラ”…

    編集部おすすめ

    1. ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

      ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

      キーボードに差し込まれたトランプのジョーカーと、その裏に書かれた「げぇむすたあと」の文字。Xユーザーの「たーけ」さんが、たまたま入ったネット…
    2. フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      「みんなの75点より、誰かの120点」を合言葉にドン・キホーテが展開している偏愛メシシリーズ。10月1日に「本当にこの組み合わせが好きな人が…
    3. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
    4. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
    5. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト