おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

【オンラインゲーム千夜一夜】 第八回 ファーストパーソンシューティングとフレームレートって混同するよね

 これまでロールプレイングゲームを中心に取り上げてきた連載企画「オンラインゲーム千夜一夜」。実は筆者はジャンル問わず割と色々なゲームを遊んできております。3D酔いするのであまり得意なジャンルではないのですが、FPSもその一つに含まれます。

 オンラインゲームとして有名どころというとApex LegendsとかHalf-Lifeなどかなーと思いますが、ちょっと前には様々なジャンルのFPSが日本でも展開されていました。

  •  カウンターストライクとかもそうですけど、ゲーム会社がこぞって自前のタイトルをサービス展開していたのは割と記憶に新しいところ。中には韓国系のFPSなども数多くサービス展開されており、割とこのジャンルが激戦区だった記憶がございます。

     とはいえ筆者はライバルタイトルのようなサービスを担当しておりませんでしたので、気兼ねなく様々なゲームタイトルを遊ぶことができました。今回は中でも、個人的にお気に入りだったタイトルをご紹介したいと思います。

    ■ 「バトルフィールド2142」

     名作「バトルフィールド」シリーズの異端児、2006年10月20日にエレクトロニックアーツ社(以下EA社)より発売されました「バトルフィールド2142」です。

     まあ本当の異端児は「バトルフィールドヒーローズ」っていう時代を先取りしすぎて大変よくお滑りになったタイトルがあるのですが、あれはあれで今のご時世であればある程度ニーズがあったんじゃないかなーと思うこと然りです。

     キャラクター性のあるグラフィックスとか、ユーザーライクな操作性とか実によくできていて、なんでこれうまく行ってへんのやろ?と本当に疑問を感じたわけですけどね。

     さてバトルフィールド2142ですが、近未来の氷河期に東西に分かれた陣営同士で少ない資源を奪い合うために戦っている、という実に悲しい時代を舞台にしたゲームになっておりました。

     それまでバトルフィールドシリーズというと、第二次世界大戦やベトナム戦争などを舞台にした設定がメインだったところにいきなり「SFチック」な設定をぶっ込んできたことで割と尖ったタイトルに仕上がっていた印象があります。

     というのも兵科とかはまあ普通なんですけど、メカが特徴的でした。某アニメで有名になりました光学迷彩や、空中空母タイタンとか巨大二足歩行兵器バトルウォーカーなどSFファンにはビンビンに刺さりまくる兵器が目白押し、という実に趣味性の高いタイトルに仕上がっていたからです。

     そりゃそれまでメッサーシュミットとかM4シャーマンに乗っていた人たちがそんなもんに乗ったらブッ飛ぶでしょ!と言わんばかりの近未来兵器同士のぶつかり合いは戦場の花……。

     まあ大半のプレイヤーは今まで通りに歩兵として各地で銃撃戦を行っているわけですけど、それでも巨大なバトルウォーカーがこちらに迫ってくる時の絶望感って凄まじいものがありまして、これが近未来の戦場か……と驚いたものです。

     ゲームとしては実に手堅く作られていました。バトルフィールド1942から連綿と受け継がれてきた基本システムなどをベースに、対戦部分、特にオンラインでの対戦モードを主軸に構成。インターネット接続環境がないと遊ぶことができないという、割と当時のFPSとしては珍しい作りをしていました。

    バトルフィールド2142パッケージ表

     というのも当時FPSで人気があったのは「メダルオブオナー」や「コールオブデューティ」などシングルプレイでも十分に楽しめるタイトルだったりもしますし、それこそ「Halo」なども重厚なストーリーをベースにしたFPSとして人気がありました。

     バトルフィールドシリーズは割とそれとは違ってオンライン対戦を主軸に添えられていましたが、シングルプレイモードが弱めの設計だったので、筆者も最初からオンライン対戦ベースでプレイ。夜な夜などこの国の人かわからないプレイヤー相手に殺った殺られたを繰り返していた記憶がございます。

     対戦モードも二つ用意されていまして最大64人で遊べる対戦モードでは敵兵を倒していくとチケットを獲得できるコンクエストモードと、敵空母であるタイタンを破壊するタイタンモードの2種類があります。

     この中でもタイタンモードはカウンターストライクに似たルールを踏襲しておりましたが、破壊の段階が三段階に分かれていまして、割と戦略的に動かないと勝てない仕様になっていました。

     苦心しながらタイタンを破壊することに成功すると脳汁溢れそうになるくらいの快感がありましたし、コンクエストでバトルウォーカーに轢き殺されていくのも割と面白かったな、と今更ながら思います。

     オンライン重視ということで、初回起動時にオンライン認証が必要なタイトルになっており、残念ながらEA社は2014年6月を持って本作の認証サーバーを閉じてしまったためログインができなくなっています。

     EA社はその後似たような世界観(かな?)で「タイタンフォール」シリーズという実によくできた近未来FPSを誕生させ、そのシステムをベースに「タイタンフォール2」というシングルプレイのストーリーが秀逸なFPSを販売しています。

     タイタンフォール2はとにかく熱い展開と味方のロボットが織りなす重厚なストーリーがよくできていて、これはこれで別途紹介したいくらい語りたいことがたくさんありますが、こちらの紹介は一旦置いておくとします。

     近年「バトルフィールド2042」という新作が発表された時に筆者は思わず2142の再来か!?と驚いたのですが残念ながら本当に近い未来だったようで、2142ほどぶっ飛んだ世界観ではありませんでした。

     まあタイタンフォールの方が2142よりも世界観完成してるしなー、とは思いますが当時2142を遊んでいた皆さんはもう一度プレイしたいタイトルの一つなんじゃないかな、と個人的には思ったりもします。

     次回は九回目ということで、たくさん登場しているけどちょっとパッとしていない感触のあるスポーツゲームについてご紹介したいと思います。次回もよろしくお願いします。

    <参考・引用>
    Electronic Arts公式サイト(日本語)
    Electronic Arts(youtube)
    ※画像は筆者所有のパッケージ版を撮影したものです。
    ※EA社様の公式サイトにはバトルフィールド2142の情報はございません。

    【上村健太郎:筆者プロフィール】
    神奈川出身、東京在住。オンラインゲーム業界において長らくプロモーションやプロデュースなどを担当し、数多くのタイトルを立ち上げ、そして終了させてきた苦い経験の持ち主。
    私生活では妻と二匹のビーグル犬よりも地位の低い生活を満喫中。

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • セカンドライフ
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    【オンラインゲーム千夜一夜】 第十回 メタバース? それならこれを語るしかないで…

  • Zwift
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    【オンラインゲーム千夜一夜】 第九回 スポーツオンラインゲーム? 近未来は体を動…

  • Sacred2日本語版パッケージ
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    【オンラインゲーム千夜一夜】 第七回 オンラインゲームがPCだけじゃない時代の傑…

  • LotRO起動画面
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    【オンラインゲーム千夜一夜】 第六回 やはり大作というとこれしか……

  • 【オンラインゲーム千夜一夜】 第五回 「ちょっと変わったオンラインゲーム」って言ったらこれしかないですよ!
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    【オンラインゲーム千夜一夜】 第五回 「ちょっと変わったオンラインゲーム」って言…

  • Dark Age of Camelot Trailer 2
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    【オンラインゲーム千夜一夜】 第四回 大規模対人戦メインのオンラインゲーム……こ…

  • 不思議な世界をめぐり、狂気に囚われた友人を救い出せ!「OUTSTAND」
    ゲーム, ニュース・話題

    FPS視点で構成されたホラーゲーム「OUTSTAND」配信へ 不思議な世界をめぐ…

  • スラブ神話を元にした魔女バーバ・ヤーガの物語「BLACKTAIL」12月15日配信開始!
    ゲーム, ニュース・話題

    スラブ神話を元にした魔女バーバ・ヤーガの物語 まもなく配信「BLACKTAIL」…

  • 【オンラインゲーム千夜一夜】 第三回 ご長寿「国産MMORPG」といえば?
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    【オンラインゲーム千夜一夜】 第三回 ご長寿「国産MMORPG」といえば?

  • ゲーム, ニュース・話題

    神ゲーの予感と話題 “嫌すぎるきかんしゃ系”オープンワールドタイトル「Choo-…

  • ▼こちらのライターの最新記事▼

  • セカンドライフ
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    【オンラインゲーム千夜一夜】 第十回 メタバース? それならこれを語るしかないで…

  • Zwift
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    【オンラインゲーム千夜一夜】 第九回 スポーツオンラインゲーム? 近未来は体を動…

  • ゲームボーイ Nintendo Switch Onlineホーム画面
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    ゲームボーイ Nintendo Switch Onlineを懐かしさと共に……あ…

  • Sacred2日本語版パッケージ
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    【オンラインゲーム千夜一夜】 第七回 オンラインゲームがPCだけじゃない時代の傑…

  • LotRO起動画面
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    【オンラインゲーム千夜一夜】 第六回 やはり大作というとこれしか……

  • 【オンラインゲーム千夜一夜】 第五回 「ちょっと変わったオンラインゲーム」って言ったらこれしかないですよ!
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    【オンラインゲーム千夜一夜】 第五回 「ちょっと変わったオンラインゲーム」って言…

  • トピックス

    1. じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      今の30代~40代が幼い頃に夢中になった「にこにこ、ぷん」が、令和の時代に新たな姿でよみがえります。…
    2. 定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      夏になると、どうしてもあっさりしたものばかり選びがち。そんな中、「のり弁を冷やして食べる」──気にな…
    3. カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      東京・汐留の商業施設「カレッタ汐留」にある異色の立ち食いそば屋「そば さやか」がSNSで話題です。極…

    編集部おすすめ

    1. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
    2. 怨念渦巻く家で、ナダルと村重杏奈が「リフォームホラーハウス」に挑む

      一軒家を魔改築する「リフォームホラーハウス」、MBSテレビで放送

      一軒家を丸ごとホラー仕様に魔改築する前代未聞のホラー×バラエティ番組「リフォームホラーハウス」が、8月8日と15日の深夜にMBSテレビで放送…
    3. RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      「RTA in Japan」は8月4日、2025年夏大会において、任天堂株式会社のゲームを利用しないことについて、経緯を説明。法人による任天…
    4. Nick Turley氏(@nickaturley)の投稿

      ChatGPT、週次アクティブユーザー7億人目前に 4か月で2億人増加

      米OpenAIが開発する対話型AI「ChatGPT」の人気が、再び急上昇しています。ChatGPTのプロダクト責任者であるNick Turl…
    5. 日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある“アボカドスキャナー”が便利すぎる

      日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある「アボカドスキャナー」が便利すぎる

      アボカドはギャンブルです。スーパーなどで見かけても、どれくらい熟してるのかは見た目ではわかりません。触って確かめることもできますが確度は高く…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト