おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

【オンラインゲーム千夜一夜】 第五回 「ちょっと変わったオンラインゲーム」って言ったらこれしかないですよ!

 2022年12月にスタートした連載企画「オンラインゲーム千夜一夜」。オンラインゲーム業界に長年身を置いた筆者が、ユーザー視点&仕事で得た知見から過去を振り返り「あのときこうだったよねー」と紹介していく連載です。

 前回最後に「ちょっと変わったオンラインゲーム」をご紹介します、と自分で言っておいてなんですが、変わったってなんだよと年末年始で自問自答を繰り返し、筆者はふと思い立ちました、「アイツ」がいるじゃねーかと。

  •  ということで今回ご紹介するのはオンラインゲーム界でも割と変わり種、日本でサービスをすると見せかけて気がついたらそんな予定など、綺麗さっぱり消えていったちょっと変わったオンラインゲーム「City of Heroes」(シティオブヒーローズ)をご紹介します。

     このゲームはアメリカのゲーム開発会社Cryptic Studiosと、韓国NCSOFTがパブリッシャーとなって配信した非常にチャレンジングな布陣で構成されたオンラインゲームです。

     英語、フランス語、ドイツ語のサーバーが公開され、日本でも配信が予告されていましたが大人の諸事情により配信がキャンセルされ、結果的に日本人はほとんど触っていないんじゃないかな、と思います。

     2012年11月30日にサービス自体は終了しておりまして、運営も終了してしまっているのですが、公式サイト(英語版)は開いたまま放置されています。(なぜ削除していないのかは本当に理由が不明です)

     さらに2019年4月15日にはサービス終了後もプライベートサーバーが秘密裏に長く運営されてきていた、というニュースが流れ世間を驚かせました。さらに数日後にはソースコードが配布され、様々なプライベートサーバーが公開されるという事件が発生します。

     当初は法的な問題があるということでNCSOFT側の取り締まり(シャットダウン)の対象となっておりましたが、今現在ではそういった動きも無くなっていると言われています。ただ、公式見解としてはソースコードの漏洩については否定的な立場を崩していません。

    空も飛べます!

     改めてこのゲーム自体を遊んだプレイヤーの一人として、「City of Heroes」を振り返っていきたいと思います。

     ゲームとしての簡単な内容ですが、仮想の街であるパラゴンシティを舞台にプレイヤーはスーパーヒーローとなって、様々なギャンググループや犯罪者と戦うことができるヒーローものRPGです。

     レベル制をとっておりまして、レベルが上がるに従ってスーパーパワーを入手することができるのが特徴。スーパーパワーを使って空中を高速で飛行する、手からレーザーを発射するなどのスーパーヒーローらしいムーヴをすることができるのが特徴でした。

     筆者はこのゲームを遊んでいた日本人プレイヤーさんの紹介記事を見かけ、それで興味を持って遊び始めたのですが、ゲームにログインしてみてちょっと驚いちゃいましたね。

     外見のカスタマイズが恐ろしく細かく可能でして、それこそクリプトン星人のアイツとか、緑色のアイツとか、丸い盾を持ったアイツなんかが作れてしまうという割と自由度の高いシステムを採用。非常に個性的なヒーローが走り回るオンラインゲームとなっていました。

     事実筆者が遊んでいた時期にも、どう見てもアウトなカラーリングのヒーローが空飛んでたりしてて笑いながらプレイしてましたね、はい。

     事実このゲームをパブリッシングしていたNCSOFTは当時マーベル社との法廷闘争を抱えていました。自由すぎるキャラクター生成システムがゆえ、マーベル社のキャラクターも再現できることが問題視されたのです。マーベルの訴えはいくつか却下されましたが、法廷闘争は2005年12月12日に非公開の条件での和解で決着を迎え、その後もサービスおよびキャラクター生成システムに変更を加えることなく運営が続きました。

     和解に先立ち2005年10月に本作品をベースにスーパーヒーローではなく悪役ヴィランとして遊べる「City of Villains」がサービスイン、これは有料での拡張アップデートとして運営されました。割と尖った作品だったので個人的には遊ぶかどうかかなり迷いましたが、筆者は有料アップデートということもあって、結局こちらは触らなかったですね。

    ヴィランも個性的です

     で、そんなこんなをしていた後、本作のサービスから3年が経過した2007年11月10日にパブリッシャーであったNCSOFTが、本作品の知的財産権全てを買取、運営と開発両面を担当することとなり、本作はNCSOFTの指揮により運営が継続していくことになります。そしてそこから5年後にこのゲームの運営は正式にキャンセルされることとなりました。

     なお、本作のゲーム開発会社Cryptic Studiosはその後マーベルとタッグを組んで「Marvel Universe Online」というWindowsやXboxで稼働するオンラインゲームを開発することになるのですが、残念ながらこちらのプロジェクトはマイクロソフトによってキャンセルされ日の目を見ることはありませんでした。

     めちゃくちゃ勿体無いですよね……実際にサービスされていたらどんなゲームになっていたのか、非常に興味が湧きます。

     さて、そんなこんなもあった本作「City of Heroes」ですが、その後も精力的にアップデートが繰り返され2012年5月13日にIssues23までアップデートされたのち、予定していたIssues24を無期限キャンセルして前述したサービス終了への動きを加速していきます。結果的にはサービスが終了した後も色々な諸問題が発生し、割と最近まで色々な事件やニュースになっていたのには驚きました。

     このゲーム、レベル帯によって効率の良いステージが別れている清く正しいオンラインゲームのマップ構成をしているのですが、そのせいもあって初心者が割とどうすればいいのか迷う部分が多かった記憶があります。

     そして公式サイトを見直してみて思いますが、キャラクタークリエイト部分は本当に素晴らしいのですが、グラフィックスはやはり18年前のクオリティなので今のゲーム環境で遊ぶとおそらくがっかりしちゃうかな……と思いました。公式サイトを覗いてスクリーンショットなどを見ていましたが、時代を感じるグラフィックスであることは否めません。

     あとゲーム性は本当に普通のオンラインゲーム(しかもいわゆるクリックゲーム)なので、遊びやすい反面、差別化できる部分が割と少なくこれだったら別のファンタジー世界のゲームでもいいじゃん、ってなりやすかったなと思います。

     まあ、この辺りはヒーローものが非常に人気のあった北米と、日本の環境の違いもありやはり日本での運営は相当にハードルが高かったのだろうとは思います。

     そんなこんなでいまだに話題は続いているけど、日本では運営されていない珠玉のヒーローものオンラインゲーム「City of Heroes」、ご紹介しましたが皆さんはどう感じられましたでしょうか?

     5回にわたって珠玉のオンラインゲームをご紹介したオンラインゲーム千夜一夜、一旦目標となる回数を終えましたので、次回は「超大作オンラインゲーム」を取り上げたいと思います……そうだよ、やっぱり超大作オンラインゲームを取り上げないことには、千夜一夜なんて名乗れないじゃないですか。

    <参考・引用>
    City of Heroes公式サイト(英語版)
    ※放置されたサイトのためリソースの一部は利用できません、またアクセスしたことによる損害などについても自己責任でお願いいたします。
    ※画像は公式サイトで配布されている画像を利用しております。

    【上村健太郎:筆者プロフィール】
    神奈川出身、東京在住。オンラインゲーム業界において長らくプロモーションやプロデュースなどを担当し、数多くのタイトルを立ち上げ、そして終了させてきた苦い経験の持ち主。
    私生活では妻と二匹のビーグル犬よりも地位の低い生活を満喫中。

    あわせて読みたい関連記事
  • セカンドライフ
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    【オンラインゲーム千夜一夜】 第十回 メタバース? それならこれを語るしかないで…

  • Zwift
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    【オンラインゲーム千夜一夜】 第九回 スポーツオンラインゲーム? 近未来は体を動…

  • バトルフィールド2142パッケージ表
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    【オンラインゲーム千夜一夜】 第八回 ファーストパーソンシューティングとフレーム…

  • Sacred2日本語版パッケージ
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    【オンラインゲーム千夜一夜】 第七回 オンラインゲームがPCだけじゃない時代の傑…

  • LotRO起動画面
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    【オンラインゲーム千夜一夜】 第六回 やはり大作というとこれしか……

  • Dark Age of Camelot Trailer 2
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    【オンラインゲーム千夜一夜】 第四回 大規模対人戦メインのオンラインゲーム……こ…

  • 【オンラインゲーム千夜一夜】 第三回 ご長寿「国産MMORPG」といえば?
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    【オンラインゲーム千夜一夜】 第三回 ご長寿「国産MMORPG」といえば?

  • 眠らない大陸クロノス
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    【オンラインゲーム千夜一夜】 第二話 当時のエナドリってリ○Dだよね

  • ウルティマオンライン:ゲーム内のスクリーンショットです(2022年12月2日撮影)
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    【オンラインゲーム千夜一夜】 第一話 ウルティマオンライン

  • アニメ/マンガ, 声優

    総製作費50億の『ブレイドアンドソウル』日本展開前にアニメ化決定―声優は悠木碧・…

  • ▼こちらのライターの最新記事▼

  • セカンドライフ
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    【オンラインゲーム千夜一夜】 第十回 メタバース? それならこれを語るしかないで…

  • Zwift
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    【オンラインゲーム千夜一夜】 第九回 スポーツオンラインゲーム? 近未来は体を動…

  • バトルフィールド2142パッケージ表
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    【オンラインゲーム千夜一夜】 第八回 ファーストパーソンシューティングとフレーム…

  • ゲームボーイ Nintendo Switch Onlineホーム画面
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    ゲームボーイ Nintendo Switch Onlineを懐かしさと共に……あ…

  • Sacred2日本語版パッケージ
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    【オンラインゲーム千夜一夜】 第七回 オンラインゲームがPCだけじゃない時代の傑…

  • LotRO起動画面
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    【オンラインゲーム千夜一夜】 第六回 やはり大作というとこれしか……

  • トピックス

    1. 「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「もしかして、フツーの人っておなか空いてる時以外おなか空いてないの?」そんな衝撃の(?)問いかけとと…
    2. コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

      コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

      10月1日は「コーヒーの日」。そんな記念日に合わせて、かどや製油公式Xが提案してきたのは……まさかの…
    3. 「えもじの子(仮)」

      LINEの人気キャラ「えもじの子(仮)」が有料で復活 一部未収録に完全復活を望む声も

      つぶらな瞳ととぼけた表情で人気を集めたLINE絵文字「えもじの子(仮)」の無料配布版が10月1日、有…

    編集部おすすめ

    1. フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      「みんなの75点より、誰かの120点」を合言葉にドン・キホーテが展開している偏愛メシシリーズ。10月1日に「本当にこの組み合わせが好きな人が…
    2. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
    3. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
    4. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
    5. 第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』

      京都アニ「第7回ファン感謝イベント」追加情報を公開 新商品や書籍予約、グッズ二次予約も発表

      株式会社京都アニメーションは、10月25日・26日の2日間で開催予定の「第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト