おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

さとのば大学副学長に地域共創領域のトップランナー4名が新たに就任決定

update:
   
株式会社アスノオト
未来共創人材の育成を目指すさとのば大学では、地域フィールドでの実践的プログラム充実を図るため、新体制を構築して参ります。



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41989/54/41989-54-ef011410bbe5ad9e1aee057c283fe035-920x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


地域を旅する大学 さとのば大学(運営:株式会社アスノオト 代表取締役:信岡良亮、所在地:東京都千代田区、以下当社)は、地域フィールドでの実践的プログラム充実を図るため、地域共創領域のトップランナーとして業界をリードしてきた新副学長4名を迎えることを決定いたしました。2025年4月1日より新体制として着任いたします。

さとのば大学では2021年度より4年制コースを開講し、通信制大学とのダブルスクールで学士取得を目指すことも可能な新たな大学の形を提案してきました。現在日本の15地域と連携し、”地域”というフィールドを学び場として捉え、暮らしやプロジェクト実践を通して未来共創人材の育成を目指すカリキュラムを提供しています。

4年間のプログラムを通じて、今後さらに地域と密に連携した実践的プログラムおよび地域に貢献する共創プロジェクトの創出を目指していくため、まちづくり会社を起業するなど地域共創領域のトップランナーを副学長に迎え、今後のカリキュラムを共にデザインして参ります。
参考:新学長就任決定についてのプレスリリース
   理事就任決定についてのプレスリリース

■副学長のご紹介・メッセージ

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41989/54/41989-54-f534737ce24017a1498b6aa1998a05a3-708x708.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■森山 奈美氏
株式会社御祓川代表取締役/能登復興ネットワーク事務局長。横浜国立大学工学部建設学科建築学コース卒業。都市計画専攻。平成7年 (株)計画情報研究所入社。都市計画コンサルタントとして、地域振興計画、道路計画等を担当。民間まちづくり会社(株)御祓川(みそぎがわ)の設立に携わり、平成11年より同社チーフマネージャーを兼務。平成19年より現職。川を中心としたまちづくりに取り組み、その取り組みが日本水大賞国土交通大臣賞、第7回「川の日」ワークショップグランプリ、橋本龍太郎APFED表彰プログラム石川特別賞金賞などを受賞。平成21年に、経済産業省「ソーシャルビジネス55選」に選出された。現在さとのば大学の地域留学先として石川県七尾市の地域事務局も務める。
メッセージ:
さとのば大学という、体験と対話を行き来しながら、自己の内面を見つめ直す新たな学びの形に携われることにワクワクしています。副学長としても、ともに学び、探究していきたいです。私は能登という地域に根ざしていますが、各地で出会う様々な地域の人々の生き様から、気づきと勇気を得て、一人一人が歩む道を切り拓いていってほしいです。小さな世界都市という未来のために、まずは自分から行動していく。未来を共につくっていきましょう。


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41989/54/41989-54-33124429196010ffa75a91ed9d779a15-1668x1668.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■西塔 大海氏
1984年生まれ。合作株式会社取締役。本と山と温泉が好き。大学院時代に東日本大震災の被災地にて震災復興事業の立ち上げに参画。その後、福岡の里山に移住。地域おこし協力隊として、移住促進、関係人口、空き家活用などの活動を開始。地方創生に関わる人材活用制度設計の専門家として、総務省地域おこし協力隊や地域プロジェクトマネージャーなどの制度づくりに携わっています。北海道から九州まで全国30以上の地方自治体で活動中。2020年には合作株式会社を創業。リサイクル率日本一のまち・鹿児島県大崎町にてサーキュラービレッジ構想も展開しています。特に企業版ふるさと納税を通した、地方自治体と都市部企業の共創事業の創出をサポートしています。総務省地域おこし協力隊アドバイザー、慶應義塾大学SFC研究所上席所員。現在さとのば大学にてメイン講師を務めています。

メッセージ:
「大好きな場所で、大好きな人と活動していきたい」
「せっかくなら、自分をいかして生きていきたい」
そのために必要な学びや成長の機会が、日本中のどこに暮らしていても得られるというのは、素敵だと思います。全国に散らばる地域コーディネーターや地域おこし協力隊の方々と、一緒に本を読み、聴き合う時間を持てることが楽しみでなりません。


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41989/54/41989-54-ab8c2e0d31d000fa72bc9735b6e688a4-680x680.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■大野 佳祐氏
1979年東京生まれ。AMAホールディングス株式会社代表取締役/一般財団法人 島前ふるさと魅力化財団理事。2014年に海士町に移住し、「隠岐島前高校魅力化プロジェクト」に参画。2019年、国内初となる公立高校の学校経営補佐官に就任。2020年には教育分野から産業分野に越境して起業。現在は、学校経営と地域経営の両面からまちづくりを探究中。現在さとのば大学の地域留学先として島根県海士町の地域事務局も務める。

メッセージ:
副学長として、地域を旅しながら学ぶ可能性を広げる挑戦に貢献できることを光栄に思います。現場での体験や対話を通じ、実践的な知を深める機会を創出しながら、自分自身も学び続けたいと思います。さとのば大学のカリキュラムは、揺れたり、はみだしたりしながら、それぞれの道のりを共創する「教育過程」ではないかと思います。この取り組みが、新しい教育の形を切り拓く契機となることを願っています。


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41989/54/41989-54-33a074d67fb53cf6d5c8262fc51a01ba-812x812.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



■岡野 春樹氏
一般社団法人長良川カンパニー代表理事。1989年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部を卒業後、大手広告会社に入社。自治体のブランディングや官公庁の広報に携わるかたわら、日本各地を旅する「Deep Japan Lab」を設立。その旅の活動で岐阜県郡上市との縁ができ、夜の川に入って鮎をとった経験から、源流域に魅了され郡上市に移住。現在は家族5人で暮らしながら、源流の御師となることを目指し法螺貝を吹いたり、ホラを吹いたりしている。現在さとのば大学の地域留学先として岐阜県郡上市の地域事務局も務める。
メッセージ:
都市と地方、生命的世界観と機械的世界観、身体と思考、これらを縦横無尽に旅する生きかたをする人が増えることこそが、分断や個別化していく現代社会を、瑞々しく溶けあわせる方法だと思います。と、何かかっこよさそうなコメントをした感じがしてニヤニヤしていますが、ようは僕がローカルで学んだ一番楽しい感覚をさとのば大学に注入していこうと思っています。応援していただけると嬉しいです。


■地域を旅する大学「さとのば大学」について<https://satonova.org/
日本全国4つの地域に1年ずつ暮らしながら、自分で立てたテーマに現地の人々と共に取り組む「プロジェクト学習」と、地域共創領域のトップランナーである講師陣や在校生と学び合う「オンライン学習」を行き来しながら学ぶ、新しいスタイルの大学。自らのプロジェクトを軸に学びを展開する「プロジェクト・センタード・アプローチ」を通して、「自分らしく社会と関わり、仲間と共にほしい未来を自分たちの手で創る」ことができる未来共創人材の育成をめざす。
2019年に社会人向けの市民カレッジとして設立し、2021年からは通信制大学とのダブルスクールで学士の取得を目指せる四年制プログラムもスタート。先進的で特色のある地域づくりを行っている15の地域と連携しながら、多彩な学びの環境づくりを進めている。現在、4年制の「旅する大学コース」の他、10か月の「ギャップイヤーコース」、地域おこし協力隊などを主対象とした「マイフィールドコース」(オンライン講義のみ)を展開。

◎連携地域
北海道名寄市、秋田県五城目町、宮城県女川町、福島県南相馬市、石川県加賀市、石川県七尾市、埼玉県横瀬町、長野県長野市、岐阜県郡上市、京都府内各地、島根県海士町、岡山県西粟倉村、徳島県三好市、宮崎県新富町、鹿児島県枕崎市(2024年7月時点)

◎書籍出版
これからの時代を共に創っていくための学びのあり方を考える書籍を刊行。(2024/04)
「学び3.0―地域で未来共創人材を育てる「さとのば大学」の挑戦―」
https://satonova.org/archives/news/240326


■株式会社アスノオトについて
島根県海士町での活動で知られる株式会社風と土と(旧:株式会社巡の環)の共同創業者である信岡良亮が、地域と都市の新しい関係作りのために 2015 年に創業。 都市と地方、経営者と従業員、生産者と消費者といった対立関係を協働関係に変える相互理解支援を、企業研修を通じて行ってきました。現在は地域を巡り仲間と共に学び合う「さとのば大学」を主催、運営しています。

会社名: 株式会社アスノオト(英文社名:asunooto.co.,ltd.)
設 立: 2015年5月22日
資本金: 3,200,000円
代表者: 代表取締役 信岡 良亮
所在地: 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3‐21
事業内容: 人材育成・教育事業ICTを含めたコミュニケーション・コンサルティング都市と地方、経営者と従業員、生産者と消費者といった対立関係を恊働関係に変える相互理解支援
コーポレートサイト:http://asunooto.co.jp/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 東洋水産株式会社が2月6日に公式Xに投稿したアニメ

    「赤いきつね」CM問題に企画会社と制作会社が声明 「一切の生成AIを使用していない」

    SNS上で物議を醸している「マルちゃん 赤いきつねうどん」のCMを巡り2月21日、企画会社の株式会社…
  2. 「パパこのあと刑務所〜?」子どもの無邪気な“言い間違い”にドキッ!

    「パパこのあと刑務所〜?」子どもの無邪気な“言い間違い”にドキッ!

    子どもはいろいろな言い間違いや勘違いをしながら育っていくものです。が、ときにはそんな他愛ない言い間違…
  3. セブンコラボの「ドカ食いダイスキ!もちづきさん」弁当に大食いライターが挑戦!→ドカ食いしたら昇天しかけた

    セブンコラボの「ドカ食いダイスキ!もちづきさん」弁当に大食いライターが挑戦!→ドカ食いしたら昇天しかけた

    主人公の望月美琴が美味しそうな山盛りの料理をひたすら食べる漫画「ドカ食いダイスキ!もちづきさん」と、…

編集部おすすめ

  1. ドムドムの甘じょっぱ系バーガー「塩キャラメルバターチキン」を実食!気になるお味は?
    2月21日に、ドムドムハンバーガーの新作バーガー「塩キャラメルバターチキン」が販売開始されました。バ…
  2. 画像提供:◎ユリさん(@hananonamae48)
    「おやつが入れ歯にしか見えぬ」という一言とともに、Xに1枚の写真を投稿したのは、ユーザーのユリさん。…
  3. 山田全自動役の中村蒼と店員・あゆみ役の大野いと
    福岡の魅力を描く新たなドラマが誕生する。浮世絵風イラストで人気を誇る山田全自動のWEB漫画「山田全自…
  4. 記者のもとに届いたフィシングメッセージ。「釣り番組のアンバサダーへ投票してほしい」と呼びかけるが、なぜか電話番号を要求する
    FacebookやInstagramなどの各種SNSで「釣り番組のアンバサダーオーディション」への投…
  5. 「ゴジュウジャー」戦闘シーンが格闘ゲームそっくりと話題 見てみたら格ゲーそのものだった
    2025年2月16日から放映開始となったスーパー戦隊シリーズの最新作「ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る